新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ミルキーポップコーン

201503261.jpg

姪がローソン限定発売の『ミルキーポップコーン』を買ってきました。

100g入りが二つ入った可愛い箱です。
お値段税込1058円なんだそう(意外と高いね)

調べたら全国で9万個限定ということですが、
9万個は少ないのかな?

大人向け高級菓子というジャンルを作って、
ロッテ、亀田、明治、森永、カルビーなどの企業とコラボしているようです。
今まで気にしてなかったのでどんなお菓子が出ていたのかは不明ですが…。

201503262.jpg

中身はこんな感じ。
昔は塩味のイメージが強かったポップコーンが、
最近はキャラメル味だのミルキー味ですっかり甘いのが定番になってますね。
とっても甘いので少し食べれば満足しそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

映画『6才のボクが大人になるまで。』監督:リチャード・リンクレーター

201503260.jpg

タイトル通り、6才の少年が18才で高校を卒業するまでの12年間を、
主要キャスト4人が実際に12年かけて演じています。

3時間弱の映画でしたが不思議と長くは感じませんでした。
実際の12年間をこの時間に凝縮して見せてくれたからでしょうか。

ドキュメンタリーでない限り映画というのは虚構だと思っています。
それがどこかで偽物と感じてしまうとのめりこめずに終わります。

この映画も、実際の親子ではないので虚構なはずなのに、
本当の親子、兄弟に思えました。

派手な事件もファンタジーもありません。
子どもにとっては理不尽な親の身勝手もあります。

子どもは親を選べません。
どんな親の元でも子供は成長するし、また親も成長します。

日本とアメリカという、文化や習慣の違いもありますが、
その時その時を、ただ懸命に生きること。
それしかないのだと強烈に感じました。

いい映画でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

ぶっかけレモン

201503241.jpg

この前お蕎麦を食べに寄った『ふるさと茶屋』。
そこに親子連れの方が「ぶっかけレモンないですか?」と探しに来ました。
お店の人が「限定販売なので売り切れてしまいました」と答えていて、
その時は「何だろう?」と思ってすぐに忘れていました。

日曜日に映画を観に行くついでに駅に寄ったら、
清沢 道の駅の臨時出店があり、なんとそこに売っていました。

ドレッシングだったんですね。

201503242.jpg

玉ねぎ、レモン果汁、オリーブオイル、酢、
砂糖漬け刻みレモン、砂糖、塩、こしょうが入っています。

醤油と混ぜてポン酢にしたり、
マヨネーズとゆでたまごでタルタルソースにするといいらしいです。

今日は新玉ねぎとりんごのサラダを和えてみました。
爽やかな酸味とほのかな甘みが春にぴったりです。

ちょうど今砂糖漬けにしたレモンがあるので、
無くなったら自分でも作ってみようかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

手作りビール

201503240.jpg

ビール造りが趣味の方から
またまた手作りのビールをいただきました。
今回は『黒ビール』とのことで、
「冷やさないで室温で飲んで」と注意がありました。

とはいえ最近少しづつ暖かくなってきて、
ビールもぬるいよりは少し冷たくしたい!!
というので飲む直前に少しだけ冷蔵庫へ…。

前回とても美味しかったので今回もと
かなり期待してしまいました。
結果、
期待を裏切らず、とてもとても美味しかったです。

見た目はあまり黒ビールという感じはしないのですが、
苦味というか香ばしさがあります。
そしてフルーティな香りと味わい。
酵母のきいた甘さも感じます。
普段も、美味しいビールを求めて色々なビールを買いますが、
このビールだったら是非買いたい!
と思うくらい美味しかったです。

【きらくな寝床】

ゆるびく村

201503220.jpg

藤枝の瀬戸の谷にある『ゆるびく村』に行ってきました。

ここは、趣味の木工の材料を買ったり、
製作のアドバイスをしてもらう友人が作ったもの。

前から行きたいと思っていたのですがようやく行けました。

酵素玄米のランチが食べられる『麻ゐ』さんと、
ベトナム料理のハンモックカフェ『Raiち』さん、
マクロビオティックスイーツの『ル・ヴィラージュ』さん、
そして一番新しくできた『山のカレー屋』さんがあります。

201503221.jpg

Raiちさんはお休みでしたが、
麻ゐさんで酵素玄米のランチをいただきました。
黒板には今週のメイン「ヒエのフィッシュフライ」の説明が書いてあります。

201503222.jpg

酵素玄米ご飯にはごま塩もかかっていて、
モチモチとしてとっても美味しかったです。
噛まなくても、お年寄りでも赤ちゃんでも食べられるという、
消化のいい玄米ご飯なんだそう。

三日間熟成させているご飯です。

お豆腐と豆乳マヨネーズ、玉ねぎ、マスタードで作ったタルタルソースも絶品でした。

201503223.jpg

酵素玄米ご飯とフィッシュフライ以外のものは、
ビュッフェコーナーで好きなだけいただけます。
この日は、生野菜、フルーツサラダ、きのことピーマンのニンニク炒め、
コンニャク田楽、野生三つ葉の胡麻和え、プチトマト、ぬか漬け。
それにセロリのスープと三年番茶が付いて1300円(込)。

こんなに美味しくて手がかかったご飯が食べられるのは幸せです。

201503224.jpg

プラス300円でミニデザートも付けられます。
タピオカのバナナクレープと、ヘンプチョコレートをお願いしました。

何から何まで美味しくて、
近くにあったらもっと頻繁に通いたいです。

【きらくな寝床】

とうもりこ

201503210.jpg

普段スナック菓子を買うなんてことはそうないけれど、
『静岡県限定販売』というキャッチに引かれて購入。

もう一つ えだまりこ というのもあったけど、
こっちは東北限定のずんだプリッツを食べたばかりなので、
たぶん同じような味かな?とパス。

201503211.jpg

さっそく会社に持って行ってスタッフと一緒に試食。
誰も存在を知らなかったけど、
みんなじゃがりこは好きらしい。
「おいしい、おいしい」と絶賛。

ネットみたら、
他県の人がたまたま買って美味しいので
何で静岡県だけの販売なのかカルビーに聞いた人がいて、
答えが「岐阜工場で作っていて、
原料があまり沢山ないので静岡だけで販売しているのだとか。

そういえば、静岡って人口の比率が全国の比率と同じらしく
新製品のテスト販売とかよくやってるって聞いたことあるなあ。

何はともあれ、他では買えないものが買えるのは嬉しいことです。
嬉しいので娘にも一袋送ってみたけど感想はなかったなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

ヴィエナサンド

201503200.jpg

静岡市駿河区敷地にあるパン屋「Essen Brot(エッセンブロート)」さん。
ウチのスタッフはそこのパンが大好き。

週に一度その近くを通るので、頼まれていっぱい買ってきます。

タツマで一番人気は、ベーコンがタップリ入った「ベーコンクッペ(172円)」で
二番人気がこの「ヴィエナサンド(453円)」。
31cmのドッグパンに、
卵サラダ、ヒレカツ、トマト、キュウリ、レタス、ロースハム、ポテトサラダ、ピクルスが
これでもかっというくらい挟まっているので、
一本食べたらお腹がいっぱいになります。

人気のお店なので、
お昼近くになるとほとんど売り切れています。
だから今日は三日前から予約して作ってもらいました。
とってもリーズナブルなパン屋さんなのに、
今日のお会計はまさかの八千円越え。

スタッフの最近の贅沢は、
このヴィエナサンドを一本、一人で全部食べること。

こんなに買っても、
来週また買って来てねと頼まれます。

【ほし太の日向ぼっこ】

土筆

201503182.jpg

今日、お店のお客さんがどっさり届けてくれました。
秘密の場所で採ってきたのだそう。

土筆は可愛いけど、
食べたことなかったなぁ。

201503183.jpg

この倍の量を採るのに2時間かかったんだって。
頭はその場で落として、
ハカマをとって下ごしらえするのも手間ですねぇ。

これはスタッフの一人が全部お持ち帰り。
毎年摘んで、食べるのが楽しみなんだって!!

春の食べ物は採るのは楽しいけど
食べるまでにするのが大変なものが多いよね。

筍ももうすぐ出るかな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

布草履

201503181.jpg

写真ではわかりませんが、
この布草履の大きさは約8センチ。
赤ちゃんが履くくらいの大きさです。

先週の日曜日、田んぼの作業の帰りに寄った、
「ふるさと茶屋」で買いました。

あんまり可愛いので衝動買いしてしまいました。

孫が生まれたら履かせてみようかな~。

【きらくな寝床】

杏の花

201503180.jpg

急に春めいた気候になったので、
庭の杏の花が一斉に満開になりました。

そういえば今朝のTVで、
2000年に品種登録されたばかりの、
足柄市の早咲きの桜の話題がありました。
それが「春めき桜」と言う名前でした。

静岡で有名な濃いピンク色の河津桜よりも、
淡い色でソメイヨシノに似た花でしたが、
一枝にはソメイヨシノよりもっとたくさん花が付くようです。
また香りも良いらしく、桜餅に似た甘い匂いなんだそう。

日本中の桜が数本のソメイヨシノからのクローンと言うのは有名な話で、
何年か前から、ソメイヨシノの寿命がそろそろ尽きるのではと心配されています。
この春めき桜がソメイヨシノにとってかわる日もあるかもね~。

あと、アーモンドの花というのも桜に似ていました。

【ほし太の日向ぼっこ】