新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

Tree

201503060.jpg

久しぶりにCDを買いました。
タイトルは『Tree』
SEKAI NO OWARIのニューアルバムです。

ことの発端は今年1月にあった中学のプチ同窓会。
そこで同級生の一人と最近好きなバンドの話になり、
それがなんと、SEKAI NO OWARIでした。
彼女は「ファンクラブに入ってライブに行きたい」と言い、
「それじゃあ私はニューアルバムを買うね」と約束しました。

最初の出会いは数年前、
毎日沼津まで走っていた配達の途中に聞いていたFMラジオ。
透明感のある歌声と、切ない歌詞の『眠り姫』という歌でした。
バンド名が、世界の終わりというのが何故かずっと心に残っていました。

そして、音楽番組など全く見ない私でも
去年からひんぱんに彼らの楽曲を耳にするようになりました。

ファンタジーがテーマですが、
ストレートに表現された歌詞と元気の出るメロディが好きです。

『人はそれぞれ「正義」があって、
争い合うのは仕方ないのかもしれない
だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があるとおもうんだ』
ーDragon Nightーより

みんなが少しでもこういう気持ちになったら争い事は少なくなるんだろうね。

【ほし太の日向ぼっこ】

中華丼

201503050.jpg

最近始めた野菜くずでとる出汁、
『ベジブロス』というのだそうです。

今日のお昼は、そのベジブロスで作った中華丼。

というのも昨晩帰った時、
朝作ったベジブロスのベジスープを、
ご飯にお茶漬けのようにかけて食べたら中々美味しかったので、
野菜をもっと増やして豚肉と炒めて中華丼にしたらいいかな~
と思いつきました。

野菜は家にあったもの。

①ニンニクとショウガのみじん切りを油で炒めて香りを出し、
豚肉に軽く塩こしょうして焼いてから取り出しておきます。

②切った野菜を順番に炒めます。
人参・キャベツ・しめじ・白菜・小松菜に火が通るまで。

③ベジブロスで作ったベジスープ(玉ねぎ・キャベツ・ベーコン入り)で
軽く煮込みます。

④オーサワジャパンの中華だしを加え塩・コショウで味を調えたら、
水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

⑤炊きたてご飯にかけていただきます。

簡単だけど、野菜がたくさん取れて一石二鳥です。

【ほし太の日向ぼっこ】

ココナッツ オイル

201503040.jpg

ある日エアロビの更衣室で、
ココナッツオイルの効能というのをTVでやっていたと小耳にはさみ、
私はココナッツオイルという存在を知らなかったので、
そんなにいい物なら一度試してみようかと買いました。

とは言ってもその話題の後スーパーの棚は品切れ状態。
(しばらくしたら大々的に売り場ができていました)

ようやく手に入れて試してみると…。
オイルなので液体かと思ったら白い固形。
焼いたパンの上に載せて溶けると
ココナッツの香りがしてほんのりと甘い味。
それだけで充分美味しいです。

ところで、ココナッツオイルの効能はというとなんと10個もあるらしい。

1、ダイエット効果
ココナッツオイルは、自然界の中で中鎖脂肪酸を最も含んでいるそう。
その中鎖脂肪酸は、一般的な植物油に含まれる長鎖脂肪酸に比べ
10倍のスピードで分解と燃焼するのだとか、
それに伴って長鎖脂肪酸の分解燃焼も促し体脂肪を減少させるのだそう。
しかも腸絨毛に浸透、動きを活発化させて基礎代謝も上げるらしい。

2、コレステロール値を下げる
中鎖脂肪酸は、分解、燃焼のスピードが速いため体内に蓄積されにくく、
結果的に善玉コレステロールを増やすため悪玉コレステロールを減らすんだって。

3、便秘に効果的
4、免疫力を高める
豊富に含まれるラウリン酸による抗菌作用による。
5、アルツハイマーや認知症の予防や改善

他にも、糖尿病の予防やアトピー症状の改善、
甲状腺機能の向上、心臓血管疾患のリスクを減らすなどなど…
良いことづくめらしいですが…。

でもこれだけを食べて生きていけるわけではないので、
また良いからととりすぎるのももちろんよくないので、
上手に取り入れてみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

たくさんのお茶

201503030.jpg

なかよしの後藤ちゃんから韓国のお茶をたくさんいただきました。
うちの近くの韓国食材のお店に行ってきたのだそう。

ハングル語なので、読めたのは18gとOKという文字のみ。

何のお茶なのか、パッケージの写真で判断するしかありません。
どれぐらいのお湯を入れるのか?もわからない。

201503031.jpg

とりあえずお腹が空いていたので、
何だかお腹にたまりそうな絵柄をチョイス。
たぶん、かぼちゃとコーンフレークともう一つの食材が不明。

適当な量のお湯に溶いてみると、
お茶というよりはコーンスープのよう。
もう一つの食材は食べても何かわかりませんでした。

その調子で他のも楽しみに飲んでみます。

【きらくな寝床】

お雛様

201503032.jpg

足の骨折で、今年はお雛様を飾ることができないかも
と心配でしたが、
旦那様にお雛様の箱を降ろしてもらってなんとか飾ることができました。

今朝のTVで、ケネディ駐日大使が4歳の時、
日本から贈られた雛人形を里帰りさせて、
大使公邸に飾ったというニュースを見ました。

それは立派な7段飾りで、
50年以上たっているようには見えないほど綺麗でした。

当時ケネディ家には、世界中から人形が贈られてきたのだそうですが、
その中でも雛人形は特別な印象をもたれたのでしょうか。

しかも驚いたことにその雛人形を贈った方は民間人で、
今も北海道の北見市でご存命でした。
(確か94歳くらいの方でしたが、しっかりしたコメントを話されていました)

我が家のお雛様ももう30年以上になります。
見るとところどころ色が褪せていたり、
しみがついてしまったところもありますが、
不思議とお顔は変わらずに綺麗で神々しいくらいです。

毎年会っているのに毎年飾りながら見とれてしまいます。

【ほし太の日向ぼっこ】

梅でしょうか?

201502283.jpg

父が20年ほど前、畑で見つけた小さな苗を、
家の横に植えたという木に今年初めて花が咲きました。

木にトゲトゲがあるので、花が咲く前はちょっと厄介に思っていました。
梅でしょうか?
次は実がなるのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

漬物LOVE

201502282.jpg

月に一度の落語愛好会「寝床の会」の定例会。
そこには必ずといっていいほど美味しい漬物があります。

メンバーの後藤さんがお母さんの手作り漬物を持ってきてくれるからです。
赤かぶ・かぶの千枚漬け・沢庵の三種類。
どれも美味しいのですが、
三種類それぞれの味はもちろん、食感の違いも楽しめていいのです。

骨折しててもこれが食べたくて欠席はしません。

ちなみに今月の月番からの宿題は、
『サービスの良すぎる店とは?』
例は『すきやのメニューも置いてある吉野家』でした。

【きらくな寝床】

かほっくり 干し芋

201502280.jpg

石川県かほく市の大崎甘藷生産組合が作った、
『かほっくり 干し芋』を送って頂きました。

うちの農園で作っている『兼六』という品種の人参芋は、
もともと石川県で品種固定されたものです。

もちろん地元でも兼六を作っていますが、
長い間に交配してしまった可能性があるということで、
うちの農園で作っている兼六人参芋を送って欲しいという依頼が来ました。

お互いに送り、それぞれ比べてみることになりました。
芋と一緒に送って下さったのがこの『かほっくり 干し芋』です。

地元の茨城と静岡以外の産地の干し芋を食べる機会は中々ないので、
楽しみに試食させてもらいました。

かほっくりというサツマイモは、
昭和20年高知農試で育成された「高系14号」に端を発する選抜種で、
甘みが強くホクホクした食感が特徴のサツマイモ(大崎甘藷生産組合HPより)
なんだそう。
この系統で有名なのは鳴門金時芋です。

ホクホク系サツマイモは干し芋にした時に固くなりやすのですが、
しっとりと仕上がっていますので、かなり糖化させてから作ったのではないでしょうか。

色はきれいなオレンジ色です。
甘みはあっさりとしています。

好みもありますが、
やはり茨城産干し芋のねっとり甘い干し芋に軍配を上げたくなります。

印象としてはそれほど干していないのではないかと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

映画 彼女は嘘を愛しすぎてる

201502270.jpg

原作を姪に借りて読んでいたので、
映画にしてどうなのかな~と思っていましたが、
けっこう原作のイメージに合っていると感じました。

漫画ではわからない実際の歌のシーンも、
とてもよかったです。

他の人の感想を読むと、好きと嫌いがはっきりわかれるようでしたが、
私はけっこう好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

青天の霹靂

201502261.jpg

まさかこの言葉を自分で使う日が来るとは思ってもいませんでした。
うっかり転んでしまい捻挫したと思ったらなんと骨折!!

前にも同じように足を挫いた時、
近くの整形外科で捻挫と言われ、
一か月ただ湿布を貼るだけだったので、
今回も同じかと軽く考えていました。

薬屋さんで湿布を買いながら会社に行こうと思い車で走っていると、
普段気が付かなかったけど整形外科がありました。
ドラッグストアの中も歩きたくないくらい痛かったので、
病院で湿布を出してもらえばいいやと考えて受診。

レントゲンを3枚撮り、
先生から「これが今回の骨折した部分で、こっちが前回のところだね」
と説明され初めて前回も骨折だったと聞きました。

前回しっかり治療していなかったので、
折れた骨のかけらが二つ離れてしっかり写っていました。
「今回はこうならないようにしっかり固定しましょう」
とギブスでぐるぐる巻きにしてもらいました。

痛み止めと炎症を抑える薬と胃薬の3種類を処方され、
飲んでいるうちにだんだんと痛みも楽になりました。

それにしてもウチの近所のN整形外科。
レントゲンもちゃんと撮ったのに、なんで骨折ってわからなかったのかな~?

【ほし太の日向ぼっこ】