新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

味噌づくり

201502151.jpg

毎年2月は一年分の味噌作り。
棚田のある坂ノ上の友人町田さんの家で一緒に仕込みします。

今年は大豆を4kg。
数年前に山形から仕入れた有機無農薬大豆なので、
柔らかくなるまでに時間がかかるため、
三日前から浸水させて当日は鍋を3個使い3時間以上かけて煮ました。

201502150.jpg

それでもまだ少し固かったので、
外のかまどでもう一度煮てもらいました。
町田さんは薪を割るところも様になっています。

201502152.jpg

煮上がった大豆は石臼をつかってつぶします。
味噌作りで一番大変なのがこの大豆をつぶす作業です。

201502153.jpg

大豆をつぶしてもらっている間に糀の塩切りをします。

糀は、近江八幡産 不耕起栽培米あさひを少しだけ削って、
糀屋さんに持ち込みで作ってもらったもの。
糀4㎏と大豆4kgだと塩が全体で1.76kg(22%)となり、
最後に一番上にまく塩をとっておき残りは全部糀とよく混ぜ合わせます。
この作業を塩きりといいます。

201502154.jpg

塩きりした糀とつぶした大豆をよく混ぜあわせます。

201502155.jpg

混ぜた大豆と糀をお団子のように握って味噌玉を作ります。

町田家の長女菜穂ちゃんが毎年お手伝いをしてくれます。
もう何年もやっているので、かなり上手に手際よく味噌玉を作ってくれました。

201502156.jpg

用意したかめに味噌玉を投げ込んでいきます。
時々抑えながらしっかり空気を抜きます。

最後に塩をまきます。

201502157.jpg

去年仕込んだ味噌の上にかぶせてあった晒しをまた上からかぶせて、
その上に木の蓋をのせ、
重しをのせたらそのまま一年熟成させます。

201502158.jpg

201502159.jpg

町田家の味噌かめ、
重しをしてあるのでかめの蓋はしないで紙で蓋をします。

201502160.jpg

作業終了後に、
タンポポのお茶といずみで作ったスイートポテトをご馳走になりました。

いずみの苗は、長砂有機農園で作ったものをおすそ分けしたものですが、
有機栽培と相性が良い いずみは、
自然農でも美味しいサツマイモができたようです。
「上品な香りと甘さがいい」と町田さんが話してくれました。
干し芋もできていました。
茨城とは違って二日間干しただけと言っていましたが、
とても美味しかったです。

【きらくな寝床】

塩きのこ

201502122.jpg

歯医者さんの待合室で読んだ雑誌に出ていました。
簡単なのですぐにできそうなこと、
たいていいつも冷蔵庫にきのこがストックされているので
すぐにやってみました。

材料はうろ覚えでしたが、
きのこ3~4種類を2パックづつと塩大さじ2だけ。

きのこ(今回はエリンギ、舞茸、しめじ)を大きめに裂き、
熱湯でさっとゆでる。
水気を切ったら瓶に入れて上から塩をまぶすだけ。
常温になるにつれてきのこから水分が出てくるので
そのまま保存し、料理に使うというもの。

きのこは便利だけど置いておくと傷むので、
こうやって保存できたら便利。

茹で汁もいい出汁が出ていたので
それを使ってきのこごはんにしてみました。
(人参、油揚げと瓶に入りきらなかったきのこを入れて)

作ってからネットで調べたら、塩の量は、きのこの3%で、
きのこが500gなら、塩は大さじ1(15g)でした。

冷蔵庫で保存して4、5日と書いてあったから、
そのままのきのこと保存日数ってあまりかわらないのかもしれないけど
お蕎麦にのっけたり、味噌汁に入れたり、
使いたいときにさっと使えるのはいいですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

ホッとレモン

201502123.jpg

仲良しの後藤ちゃんが作ってくれました。

韓国でよくある柚子茶は毎年作ってくれてましたが、
レモン茶は初めてかも!!

201502124.jpg

スプーン2杯くらい入れてお湯で割ると、
甘さと酸味と苦味がバランスよくて美味しいです。

学生時代、スポーツの後に砂糖漬けのレモンを食べたことを思い出します。
仕事の合間自分へのご褒美に飲みます。

【ほし太の日向ぼっこ】

ショックなこと

201502120.jpg

久しぶりに河忠さんの黒はんぺんが食べたいと思い
買いに行くと、店頭に貼り紙が…
日付は平成26年12月31日。

1か月以上もこのことを知らなかったなんて本当にショック。

もう河忠さんの黒はんぺんのフライが食べられないのかと思うと、
ものすごく残念で寂しいです。
静岡の貴重な味の遺産の一つだったと思います。

買いに行くといつも笑顔だったおじさんは今どうしているのかな。
もう一度会いたいし、もう一度食べたいです。

そういえば今朝TVで、
「アジやイワシ、サバ、ホッケがとれなくて価格が高騰している」
とやってました。
他にも色んな影響が出るかもしれませんね。

【ほし太の日向ぼっこ】

母のお鍋

201502100.jpg

義母は、ご飯をお鍋でとっても上手に炊きます。

お豆を煮るのも、何をするのもこのタイプのお鍋です。
とにかく沢山作るのが得意で…。

そんな義母が最近はあまり料理をしなくなりました。
話したこともすぐに忘れてしまいます。

でも人のためにいつも料理をしていたことはよく覚えているようで、
時々何か作ってくれます。

その大事なお鍋が焦げててびっくり!!!
さあ大変と思い預かってきました。

まずは焦げた部分を完全に燃焼させるためにガスの強火にかけました。
それでけっこう浮いてくるはずですが、
なかなか手ごわい焦げで、はがれてきません。

次に重層をふりかけて水を入れ、火にかけて沸騰させます。
これで結構とれるはず、でしたが…。

201502101.jpg

そのあとスチールたわしでもゴシゴシこすったけど、
ここまでで限界でした。

こうなったら長期戦で、
天日に干してカラカラに乾かすか、
炭でこするかです。

【ほし太の日向ぼっこ】

珍しいお饅頭

201502091.jpg

熱海で買ったという変わったお饅頭をいただきました。

源楽というお店だそうで、
黒いのは『源楽胡麻饅頭』という、
竹炭を入れた黒い皮と黒胡麻を練りこんだ黒い胡麻餡で、
コクがあって美味しかったです。

白い方は『薯蕷饅頭』。
もっちりとした薄皮と、中は粒餡。
大きな紫花豆がのっています。

ちょっと小ぶりなので二ついっぺんに頂きました。
どちらも美味しかったです。

調べたら本店は修善寺にあるようです。
いつか行ったら買ってきたいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

セロリ味噌

201502090.jpg

セロリご飯に続いて今日はセロミ味噌を作りました。

セロリ2本分くらいの葉っぱを細かく刻んで、
フライパンで炒めます。
しんなりしてきたら胡麻も入れて、
味噌大さじ2~3、砂糖大さじ2、酒大さじ2を入れて、
砂糖が溶けたら出来上がり。

お弁当に持って行ったら大好評で、
セロリご飯よりもごはんがすすみました。

【ほし太の日向ぼっこ】

寒いときのお昼ごはん。

201502073.jpg

寒い日は何かあったかい物が食べたいですね。

冷蔵庫に牛乳があったのでホワイトシチューを作ることに…。

玉ねぎ、人参、じゃがいも、白菜、ついでに大根も入れて、
ひたひたのお水で柔らかくなるまで煮こみます。

その間にバターで小麦粉を炒めて温めた牛乳でのばしながら、
ホワイトソースを作ります。

鍋に牛乳とホワイトソースを入れて、
とろみがついたら塩胡椒で味を調えて完成!!
のはずが、ホワイトソースが少なすぎてあまりとろみがつきませんでした。

そこでパスタをゆでて、
ホワイトシチューもどきをかけて粉チーズをふりかけたら、
ホワイトシチューのクリームパスタの完成!!

シチューもたっぷり、パスタもたっぷりで、
かなりお腹がいっぱいになって温まりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

わらしべ長者

201502072.jpg

いつも色々いただくばっかりの後藤さんちに、
セルリのおすそ分けに行ったら、
またまた、沢庵と柚子こしょうをいただいてしまいました。

娘にもメールしたら、
私が思ったのと同じ内容で返ってきました。
「わらしべ長者だね」

さっそく沢庵をいただいたら、
手作りのはやっぱり美味しい!!

数年前までは父親も漬けてくれたけど、
今ではすっかり歯が弱くなってしまい、
自分では食べられないので漬けてくれなくなりました。

だんだんそういうものが食べられなくなるのは寂しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

セルリ

201502070.jpg

浜松の友人からセルリを送ってもらいました。
(JAトピアではフランス風にセルリといいます)
とれたてなのでとっても新鮮♪

さっそく生のままセロリスティックで頂きました。
瑞々しくて、何だか体の中からキレイになるような気がします。

201502071.jpg

葉っぱがたくさんついているので、
セルリの葉っぱのご飯を作ってみました。

セルリの葉っぱを刻んでごま油で炒め、
胡麻と塩醤油で濃いめに味付け。
ご飯をこんぶ茶を入れて炊いて、
炊きあがったら混ぜるだけ。

お昼のお弁当にしたらとっても好評でした。

【ほし太の日向ぼっこ】