自然農の田んぼ 猪よけの電柵作りと草取り

田んぼの周りに猪よけの電気の柵を貼るための
ポールを立てる作業に行ってきました。
草が電柵に触ると放電してしまうということで、
まずは柵を作るところを全部草取りします。
全員の田んぼの周囲なのでかなりの距離です。
手分けして草を刈ります。

場所によっては、棚田の石垣の上にポールを立てるので石垣の上や、
石垣の中もきれいにします。



周囲をぐるりと4mほどの間隔でポールを立てていきます。
電線はまだ貼らないので、この日の共同作業はここまで。
7人で午前中いっぱいかけてなんとか終了。

午後からは共同の黒米の田んぼの草取りです。
一列おきに苗の間の除草をしました。
ノルマは一人二列づつ。
一列が長いのでけっこう大変。

次は自分の田んぼの草取り。
黒米の田んぼも、自分の田んぼも一週間前に草取りしたばかりでしたが、
早くも草が伸びていました。
初期の除草がこの後の稲の成長に関わるのでとても大切です。

2時間くらいかけてきれいになった自分の田んぼ。
除草前は稲がよく見えませんでしたが、
終わったあとは稲がよくわかります。

これは黒米の田んぼ。
今年は水の入りがあまりよくないようで少し心配です。
仲間が作った人参をお土産にもらいました。























