新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

手作り薬草茶

201406260.jpg

今年ドクダミ茶を作って時々飲んでいます。
そうしたら、この前知り合いからもっとすごいお茶をいただきました。
手作り薬草茶です。

201406261.jpg

ちょっと見ただけでも色々な薬草やハーブが入っているのがわかります。
レモングラース、ビワ、柿の葉、ドクダミ、茶…。

ちょうど自家製のドクダミ茶を煮出すため、
ホーローのミルクパンを買ったので、さっそく煮出してみました。

201406262.jpg

ミルクパンがすこし茶色く染まるくらいの色が出ましたが、
お茶自体はそんなに濃い色ではないです。
味は、一番感じるのはレモングラースで、焙じたお茶の香りもいいです。
私が作ったドクダミだけのお茶よりも完成度が高いにゃ~。
譲って欲しいくらい美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

宇都宮餃子♪

201406250.jpg

友人から冷凍の宇都宮餃子を戴きました。
宇都宮みんみんというお店の餃子です。

宇都宮餃子の中で一番の有名店らしいです。

ちょうど秘密のケンミンショーでも宇都宮餃子のことをやっていて、
宇都宮には350件以上の餃子屋さんがあるのだそう。
15年以上も餃子の消費量日本一を誇ってきたけど、
2012年と2013年には静岡県の浜松市に抜かれてしまい、
栃木県民が一丸となって餃子を食べつくし見事2014年に一位に返り咲いたのだそう。
(今年地元の新聞にも出てました。)

201406251.jpg

焼いたらこんな感じで、美味しそう♪
餃子は東が大きめで西に行くほど小さくなるそうで、
だから宇都宮餃子はけっこう大きめだと感じました。

餃子のタレは、地元の人は酢が多めで醤油は色付け程度らしいけど、
私は普通に酢醤油に七味を入れて食べました。
餃子とビールがベストマッチでした♪

【ほし太の日向ぼっこ】

かぼちゃの花

201406244.jpg

父親が庭先で育てているかぼちゃに花が咲きました。
ウリ科の花は似ていて、
ちょうどキュウリの花を大きくしたような色と形です。

毎日いくつも咲いてはしぼんでいくので、
今年はたくさんかぼちゃがとれそうです。

ちなみにこのかぼちゃ、
生ごみの中から育った苗を植えたんだそう。

仲間ウチでも生ごみ農法が流行っていて、
去年、やっぱり生ごみから育った立派なかぼちゃをもらいました。

かぼちゃって、なんてエコな野菜なんでしょう♪

【ほし太の日向ぼっこ】

梅酵素

201406243.jpg

6月1日に仕込んだ梅の酵素。
発酵がおさまったのでザルでこしてみると、
梅がこんなにカラカラになっていました。
まるで種だけのようです。

梅酒だったら取り出した梅もまだまだおいしく食べられますが、
梅酵素にした梅は、エキス全部を絞りつくされてしまうみたいです。

梅1キロに砂糖が1.1キロで仕込んで、
梅酵素が約1.5リットルとれました。

美味しいからあっという間に飲んじゃいそうです♪

【ほし太の日向ぼっこ】

背後が気になります。

201406242.jpg

旦那様は猫が好きなんだろうけど、
時々からかって遊ぶ悪い癖があります。

この前は、ケミコの背後から忍び寄って、
尻尾をつかもうとしたのか、
いつもはおっとりしているケミコが、
思いっきり飛び上がって驚いていました。

それ以来、背後に人がくるとビクビクしています。
まるでゴルゴ13のようです。

【猫とお昼寝】

今年最初の収穫

201406241.jpg

庭に20年くらい前に植えたスモモの木が1本あります。
毎年少しですが実がなり、
今年もいくつかなってるなあと眺めたのが2、3日前。

201406240.jpg

今朝、父親が新聞を取りに行ったら目の前にポトッと落ちてきたそうな…。
まだまだ青くて食べられないと思っていたのに、
今年一番最初に熟した実です。

自然に落ちたんだから完熟だよね…。
と思いながらこわごわかじってみました。
(熟してないとかなり酸っぱいので)
そしたら甘くて爽やかな酸味が絶妙でした。

例年、知らぬ間に熟してポトポト落ちてしまって、
(下に落ちるとすぐに虫が付いてしまい)
結局食べられないことが多いので、
今年はなんだかとっても幸せな気持ちになりました♪

【ほし太の日向ぼっこ】

銘木のお椀

201406222.jpg

数年前に生活クラブのカタログで買った銘木のお椀です。
お正月に数回使っただけで、大事にしまってあったけど、
いよいよお椀が足りなくなってきたので使うことにしました。

どれがどの木なのか見ただけではわからないけど、
親切なことに高台の中に焼印されてました。

欅・楓・桜・楢・樺…。
一つ一つ見比べるとその木肌の色や柄が全く違ってて面白いです。
使っているうちに自分のお気に入りの木がわかるといいな♪

ちなみに一番上にあるのは、
この前漆を塗りなおして修理したお椀と同じもの。
一つだけ新品が出てきました。

【きらくな寝床】

ボルシチ

201406203.jpg

長砂農園で育てたビーツを使ってボルシチに挑戦!
ビーツを扱うのは初めてなので、
レシピを確かめながら慎重に作りました。

まずは、水600㏄に、ブイヨン1個、シチュー用の牛肉600g、ローリエ1枚、
ビーツを丸ごと2個入れて、アクをとりながら煮ます。

15分くらい煮てビーツにやっと竹串が通るくらいになったら取り出します。
(写真)
スープはきれいな赤になりました。
そのまま牛肉が柔らかくなるまで1時間ぐらい煮込みます。

201406204.jpg

その間にビーツは皮を剥いて、人参(1本)と一緒に太めの千切り。
キャベツ(1/4個)は芯をつけたまま1センチ幅に切る。
玉ねぎ(1個)、ジャガイモ(2個)も適度な大きさに切り、
バター(30g)で、2,3回に分けてビーツ以外の野菜を炒める。

牛肉が柔らかくなったら野菜をいれて煮込み、
野菜が柔らかくなったら、
トマトピューレ(1/2カップ)、塩(小さじ1強)、砂糖(小さじ1)、
酢(大さじ1)、胡椒(適宜)入れて味を調えます。

201406205.jpg

器に盛ったらサワークリームを添えて出来上がり。

前から「ボルシチは美味しいよ」と聞いていたので、
今回初めて挑戦できて嬉しかったです。
サワークリームと一緒に食べるとホントに美味しかったです♪

【ほし太の日向ぼっこ】

今年最初の枝豆。

201406202.jpg

夜帰ったら、父親が昼間畑でとった枝豆をゆでてくれてました。
今年最初にとれた枝豆です。

旦那様が口に入れた瞬間「おいしい!」と声に出してました。
甘さと実の張り具合が絶妙なんだそう。

お豆は同じ場所で輪作ができないという大変な作物なのに、
なぜか父親は得意で、毎年美味しい豆を作ってくれます。
春のエンドウ豆から始まって、インゲン、枝豆と続きます。

父親に「美味しい」ねと言ったら、
「まだちいっと早かった。もう少し膨らむまで待つ」
と言っていました。
この時季だけのご馳走です。。

【ほし太の日向ぼっこ】

毘沙門天

201406200.jpg

富士市にある、日本三大だるま市が開かれる、
毘沙門天妙法寺に行ってきました。

いつも配達の帰りにすぐ近くを通っていましたが、
境内に入ったのは初めてです。

中国風なインド風のようなオリエンタルな建物です。
お寺さんなのに鳥居もありました。

201406201.jpg

お参りすると立派な髭の達磨さんが優しそうに笑っていました。
ここはおみくじまでダルマさん。
赤と白のかわいい木のダルマさんにおみくじが差してありました。
姉と二人で引いてみると…。
姉は吉、私はなんと凶でした。
ダルマさんだけ持ち帰っておみくじは結んで帰ってきました。

【ほし太の日向ぼっこ】