新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

猫らしい猫です。

201406070.jpg

ケミコは、和歌山電鐵 貴志駅のたま駅長と同じ年の15歳。
人間でいうところの75歳なんだそう。

たま駅長は観光大使として大役を担っているけど、
ケミコもお年とは思えない活躍が目立ちます。

新聞を読んでいると必ずその上に来て寝ころびます。
何か仕事を始めるとその人に「かまって」ほしいと邪魔をします。
暇そうな人には見向きもしません。

テーブルを綺麗にするとすぐに上にのってきます。
誰か来るとすぐに偵察にやってきます。
新しいことを初めた人のところに行くのが大好き!
写真を撮っていると必ずどこかに写りこみます。

今日もお風呂で新聞を読んで片付けようとしたら、
すかさず中に入り込んで落ち着いていました。

今やろうとしていることが、なぜかよくわかって阻止しようとします。

追伸
6/6に、6月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“クイックスウィート平干し芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【猫とお昼寝】

自然農の田植え 2014

201406080.jpg

東海地方に梅雨入り宣言があった6月5日、
坂ノ上の田んぼで田植えを行いました。

例年なら、共同の田んぼの黒米の田植えを先にやってから、
自分たちのあさひを植えていたのだけれど、
今年は苗がよく育ったのでいつもよりも早い日程でできました。

201406081.jpg

苗床の草取りをやってから6日たち、さらにたくましい苗になっていました。
(田んぼの雑草もかなり育っています)

201406082.jpg

田んぼの草は、刈払い機で刈りとり、
苗床の苗を1本づつにして苗箱に入れます。

今年は苗床の草取りに4回通ってきれいにしたので
苗の育ちがよいのはもちろん、
田植えのために苗を分ける作業も格段に楽でした。

苗床の草取りの大切さがよくわかりました。

201406083.jpg

刈った草をよけながら苗を植える分だけ土を掘り、
草の根っこを切って取り除きます。
この田んぼにはシロツメ草が繁茂していて
その根っこがいたるところにはびこっていて大変でした。

201406084.jpg

苗を植えたら草をかぶせて抑草にします。

201406085.jpg

全部植え終わっても苗は全体の4分の1くらいしか使わなかったので、
そのまま苗床を残して作業終了!
残った苗は足りない田んぼに使ってもらいます。

追伸
6/6は「芒種」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種

【きらくな寝床】

クイックスイートの干し芋

%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%880000.jpg

電子レンジで約7分間加熱しただけで、
“焼き芋”のように甘くなるサツマイモ「クイックスイート」を初めて干し芋に加工しました。
「ベニアズマ」と「九州30号」というサツマイモを交配してできたお芋なので、
赤系のサツマイモです。

毎月お届け干し芋の特典、お宝干し芋として、
初めて小分けし袋詰めされました。
実際スタッフとしてみたのは初めてです。
見た目は玉豊と似た感じで、干し芋らしいお芋でした。
食べたらまた感想を書きます。

【ほし太の日向ぼっこ】

はね出し厚切り干し芋

201406034.jpg

最近スタッフの間でも人気急上昇の“厚切り干し芋”。
殆どは『大判セット』として販売されるため、
自分たちで買うのにはハードルが高いんです。

今回大判セットを作る時、はね出された厚切り干し芋が200g詰めで、
訳あり干し芋として販売されることになりました。
価格は一袋615円(税抜)。

正規品とするには少し色が悪かったり、
形が崩れてしまったりしたものが入っているけど、
味はもちろん正規品と同等の高品質の干し芋です。

厚切りは、平干し芋と丸干し芋のいいとこ取りの、
柔らかくて甘い干し芋なので美味しいこと間違いなしです。

ということで、発売が始まったらさっそく私も買おうっと!!

【ほし太の日向ぼっこ】

梅酒・梅酵素・夏みかん酵素

201406030.jpg

そろそろ地元の梅が出回る季節。
先日、仕込んで2年の日本酒で作った梅酒を飲んだらあまりの美味しさにびっくり!!
これは是非とも今年も漬けなければと梅を買ってきました。

書いてある札を見たら、
菊姫の山廃純米呑み切り原酒720mlに、梅500g、砂糖200gとあったので、
今年もその通りに仕込むことにしました。

呑み切り原酒は日本酒でもアルコール度数が高く20度くらいあるので、
梅酒に適しています。
砂糖控えめでも甘みがあるので上品な梅酒ができます。

実は砂糖なしで仕込んだ梅酒もひと瓶あったけど、
砂糖なしはクスリみたいなので今年は仕込むのはやめておきました。
梅のエキスも砂糖入りの方がよく出る気がします。

201406031.jpg

ついでに梅の酵素ジュースも仕込んじゃおう!
去年とっても美味しかった記憶があります。
こちらは梅1kgに、砂糖が1.1kg混ぜておくだけ簡単。
あとは毎日手でかき混ぜます。

201406032.jpg

農薬を使っていない甘夏も戴いたので、
そのまま食べたいけれどこっちも少しだけ酵素にすることにしました。
ザクザク切って容器に入れ、砂糖を1.1倍。
暑い夏はこの二つの酵素ジュースで乗り切ります。

201406033.jpg

入れ物が小さいのでお砂糖が全部入りきらず焦りました。、
溶けてきたらだんだんと足すことにします。

【ほし太の日向ぼっこ】

静岡おまちバル2014

201406020.jpg

毎回楽しみな“おまちバル”ですが、
今年は5月31日(土)10:00~23:00の開催でした。
土曜日も仕事なので友人と19時に七間町の『天文本店』で待ち合わせ。

途中通りかかった初参加のピザのお店にはかなり長蛇の列ができていて、
お待ちバルに参加している人の多さを感じました。

運よく2名の席が空いていてすんなり入店できましたが、
そのあとは続けて来店があり、2,3組並んでいました(ラッキー)

天文本店は、天ぷらやさんなのでメニューは桜えびの天丼とお味噌汁。
ドリンクはグラスビールと日本酒、ウーロン茶からチョイス。

自転車をとばしていったので迷わずビールを注文(友人は日本酒の冷や)。
一番最初に天丼で腹ごしらえ。
小さ目なのでぺろりと行けました。
美味しかった~♪

201406021.jpg

15分ほどで次のお店へ、
並んでいる人を見ながら比較的すぐに入れそうな『日本酒処 きんのお燗』へ
フードメニューは、メインが酒粕を使ったモツの煮込みと、選べる2品で、
チーズオムレツと自家製春巻きをチョイス。
ドリンクは杉錦の冷酒。
友人は、エシャレットの松前漬けと、若鶏とナッツのオイスターソース炒め、
常温の白隠正宗。

カウンターの上には白隠正宗の仕込み水(和らぎ水)も用意され、
後ろ側には日本酒の瓶がずらりと並んで日本酒好きにはたまらないでしょう。
いいお店でした。

201406022.jpg

次は、きんのお燗さんの隣の隣『ビストロ 向日葵亭』さんへ、
さっきはたくさん並んでいたけど少し待ってすぐに入店できました。

ここはフランス産ワイン5種類から白のスパークリングワインをチョイス。
メニューはワンプレートに、
ラタトゥイユ、グリーンサラダ、パテ・ド・カンパーニュの盛り合わせ。

201406023.jpg

お料理がワインとよく合って美味しかったです。
(友人はロゼ)
また行ってみたくなるお店でした。
来店お礼にドライフルーツのお土産までいただきました。

4軒目は割烹〇〇(写真撮らなかったので…)
ここはドリンクのチョイスに磯自慢が入っていて、
鮮魚のお造り&季節の野菜の和え物&煮物とあり、
けっこう人気で列も長かったけど…。
三点盛りがちょっと貧相でお酒も酒づきに一杯と少なめ。
個人的には残念な結果でした。
でも値段的にはこれが妥当なのかな。

201406024.jpg

「最後の一軒はどうしようか?」と相談して、
「広島風お好み焼きにしよう!!」と行ってみたけど、
残念!! 終了しましたの札が…。

そこで『飲み処 高田屋』さんでお蕎麦をいただくことに…。
すでに22時くらいなのでやっているお店が限られけっこう並んでいました。
20分くらい待ったでしょうか、ようやく入店。

最初のお通しとして炭火のコンロが出てきて2種類の干物をチョイス。
私は鯵の味醂干しとカマス。
友人はホタルイカとアナゴ。

201406025.jpg

お酒は志田泉の冷酒
竹で作った酒器にたっぷり一合くらい入っていました。
次に、タコ、サーモン、イカ、マグロが一切れづつのったお造り登場。
ちゃんとしたお刺身でちょっとびっくりするくらい美味しかった♪

201406026.jpg

そして最後にせいろのお蕎麦が登場。
胡麻蕎麦と書いてあって、胡麻がたっぷり入った黒めのお蕎麦。
〆にはちょうどいい感じ。

こんなに沢山出してもらっていいのかしらと思うくらい大満足でした。

今回も盛りだくさんで楽しめた“静岡 おまちバル”
また次回も楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

どくだみ茶

201405311.jpg

坂の上の田んぼの石垣にドクダミがたくさん生えていました。

草取りの時に石垣の草も刈ったので、
刈ったドクダミを干して、ドクダミ茶にすることにしました。

確か、血液をサラサラにするという健康茶。
この独特の匂いはちょっと苦手だけど、
何年か前に職場の人が作って持ってきてくれて、
美味しかったという記憶があります。

きれいに洗って少しづつ束にして物干しに吊るしてみました。
カラカラになるまでこのまま干して
出来上がるまでしばらく待ちます。

【きらくな寝床】

佐野元春 & The Hobo King Band Billboard Live ‘Smoke & Blue 2014’」。

201406010.jpg

『ビルボード東京・大阪』で行われた、
マンスリーライブ’Smoke & Blue’2014に行ってきました。

一度は行ってみたかったビルボード東京なので
行く前からワクワク、テンションが上がりました。

デラックス・シートの上から舞台を眺める感じで、
始まるまではミッドタウンのガーデンの夜景が綺麗にみえます。
お洒落な雰囲気で食事を楽しんでいる方もたくさんいます。

201406011.jpg

21時半からのライブだったので夕食は済ませてしまい、
お腹は一杯なので、この夜のためのスペシャルカクテルを注文。
ライチの味の爽やかなドリンクでした。

普段のライブではあまり演奏しないような曲がたくさん演奏されました。
舞台も近いので、演奏中の元春の表情がよく見えます。

とっても気持ちよさそうに歌い、演奏している姿が見られただけでも嬉しいけど、
MCは殆どないので、全部で16曲も演奏してくれました。
思ったよりも聴きごたえ十分で、こういう大人っぽい雰囲気の中でのライブもいいなぁ♪
また機会が会ったらぜひ行きたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

田植え前の最後の草取り

201405300.jpg

田植え前、最後の苗床の草取りに行ってきました。

一見すると稲だけが育っているようですが、
よく見ると稲に擬態したヒエがたくさんはえています。

そのまま抜くと稲の根っこも傷めてしまうので、
ハサミで根っこの上から切っていきます。

今年は籾まきをしてから合計4回草取りに通ったので、
苗が順調に育ち、もういつでも田植が出来そうです。

やっぱり早めの除草が基本ですね。

201405301.jpg

二人で午前中2時間。
なんとか苗床をきれいにすることができました。
最後に鳥よけに糸を貼って終了!!
来月早々にいよいよ田植です。

【ほし太の日向ぼっこ】

MONSTERZ モンスターズ 中田秀夫 監督

201405292.jpg

クロユリ団地や、インシテミルの中田秀夫監督の最新映画『MONSTERZ モンスターズ 』
の試写会に行ってきました。

主演は藤原竜也と山田孝之、どちらも最近は個性的な役柄が多いですね。

今回藤原竜也が演じるのは、眼差しだけであらゆる人を操ることができる男。
その能力で幼い頃に父親を殺害し母親とも断絶している天蓋孤独な人間。

男が唯一操ることができない人間が山田孝之演じる終一。
偶然終一と出会い、操れないことを知った男は終一を殺害しようとして失敗。
代わりに終一の周りの人間を殺害していく。

終一自身、両親と弟を交通事故で失うという悲しい過去があり
ある特殊な能力の持ち主だったことから、二人のバトルとなり
それが次第に大きな渦となっていく…。

あとから知ったんだけど、韓国映画のリメイク作品で、
ストーリー自体突拍子もないのでそれほど感情移入はできないけど、
人と違う能力を持つ者の孤独と絶望、
そこから生じる憎しみや悲しみがよく表現されていました。
どっちの役もあんまりやりたくないような大変な、迫力ある演技でした。

終一と比べて男はずっと名前のない存在でした。
そこに男の悲しみと絶望の深さが想像できます。
藤原竜也の目力が半端ない迫力でした。

【ほし太の日向ぼっこ】