可愛いお客様♪
最近ワンちゃん用の干し芋を買いに来て下さるお客様も増えてきました。
大体は飼い主さんが買って行かれるのですが、
たまにお散歩の途中に立ち寄ってくれるワンちゃんも…。
今日は気温が高めだったので小さなチョッキ風、
前回は『コカコーラ』の手作りTシャツを着ていてとっても可愛いかった、
とスタッフが話してくれました。
店頭に置いてある干し芋をあげると喜んで食べてくれました。
とっても可愛いけど8歳なんだって!!
人間で言うと…48歳?
ワンちゃんが羨ましいです…。
最近ワンちゃん用の干し芋を買いに来て下さるお客様も増えてきました。
大体は飼い主さんが買って行かれるのですが、
たまにお散歩の途中に立ち寄ってくれるワンちゃんも…。
今日は気温が高めだったので小さなチョッキ風、
前回は『コカコーラ』の手作りTシャツを着ていてとっても可愛いかった、
とスタッフが話してくれました。
店頭に置いてある干し芋をあげると喜んで食べてくれました。
とっても可愛いけど8歳なんだって!!
人間で言うと…48歳?
ワンちゃんが羨ましいです…。
帰り道、妹の家に頼まれたお米を届けに行ったら、
沢山戴いたからと、あんぱんを三つ貰いました。
ちょうど漆塗りの会だったので、
すぐに一つ食べてみると…。
中に生クリームとあんことお餅が入っていました。
う~ん、なかなか美味です。
しまった!!どこのパン屋さんかも聞かなかった!!
見た目も円筒形で普通のあんぱんとは違うと思ったんだよね。
一つは父親にあげて、もう一つは会社で食べちゃおうっと。
月2回ある漆塗りの会。
前半は他の用事があるのでいつも月1回しか参加できません。
漆塗りは乾燥しないと次の作業ができないので、
月に一回だけだとなかなか進まないな~。
昨日はやっとお箸に3回目の漆を塗り、
お弁当箱(写真)の内側に2回目の漆を塗りました。
先生が、お箸は特に先の方は漆がはがれやすいので、
漆をしっかりと厚く塗っておくのがいと教えて下さいました。
そうか高いお箸は塗りが違うんだね~。
先輩から色々な技法を使った作品を見せて戴き、
その中でも前から気になっていた、
卵殻を使った模様のつけ方を教えて戴けることになりました。
来月はその模様を考えてくることと、うずらの卵を持参します。
楽しみです。
今日は月に一度東京から税理士さんが見える日なので、
はりきってお弁当を作りました。
まずメインは、静岡名物黒はんぺんのフライと豚の生姜焼き。
包み玉子の煮物とうずら豆の甘煮。
じゃが芋とウインナーのチーズ焼き。
自家製サニーレタスとミニトマト、ルッコラのサラダ。
そして昨日貰った掘りたて茹でたて筍の木の芽和え。
木の芽はお店になかなか売っていないので、
スタッフに頼んで、近くのお宅へ戴きに行ってきました。
写真はその時のもの。
(お弁当の写真は残念、撮るの忘れてしまった…)
それに、きのこがたっぷり入ったスープを添えて。
炊きたてご飯をよそって完成!!
やっぱり時季のものが入るとそれだけで嬉しいな♪
戸棚の整理をしていたら、レッドキドニービーンズが出てきました。
また仕舞いこんだら使わないと思い、
とにかく一晩水に漬けて翌日圧力鍋で3,4分。
水煮にしてから何を作るか考えてみたところ…。
ちょうど冷蔵庫に牛のひき肉もあったのでチリビーンズを作ることに。
ちなみに、チリコンカンとチリビーンズは同じものらしいです。
ネットで調べたら、ル・クルーゼ公認レシピというのがあったのでそれに従って作ることにしました。
材料は、キドニービーンズ(水煮)120g、牛ひき肉100g。玉ねぎ1/4個、セロリ1/2 本、
トマト(中)1個、ニンニク1片、赤唐辛子1本、ローリエ1枚、オリーブオイル大さじ
調味料:チリパウダー小さじ2、パプリカパウダー小さじ2、コンソメ(顆粒)小さじ1強、
赤ワイン25ml、しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1、塩・胡椒少々
この中で、パプリカパウダーとコンソメは家に無いので省略。
①玉ねぎ、セロリ、ニンニクをみじん切りにし、トマトは1cm角に切る。
②鍋にオリーブオイルを熱し、ニンニク、赤唐辛子、ローリエを強火で炒め
香りが出てきたらひき肉を入れ、火が通ったところで玉ねぎセロリを加えて炒める。
③豆、トマト、調味料を入れて20分ほど炒め、最後に塩・胡椒で味を調える。
というのがざっと作り方でした。
大体2倍の分量で作っていきましたがパプリカパウダーがないので、
色が綺麗に赤くならないことと、
コンソメもないので辛さばっかりが際だつので、
勝手にトマトジュースを1本入れて煮込むことに…。
そして時季なので筍も入れ、
甘さもちょっと欲しくなりトマトケチャップも足して、
オリジナルなチリビーンズが出来上がりました。
意外とご飯にかけても美味しかった♪
最近ハマッている六穀クラッカーにものせてみようかな~♪
好きなゆるキャラくまもんがパッケージになった”熊本とんこつラーメン”
いつものスーパーアンドウさんに売ってたので思わず買ってしまいました。
先日買った、白くまラーメンと同じ一袋180円。
めんに熊本県産小麦と、熊本県産豚肉パウダー使用と書いてあります。
娘にも同じものを送ったので先に食べた感想を聞いたら、
「とんこつの臭いがかなり強烈だよ!!」
と言うのでちょっと覚悟がいりました。
裏面の美味しいお召し上がり方のところに、
さらにおいしく「生卵を入れてかき混ぜず10秒程度」と書いてあったので、
その通り作ったら、
心配したほど臭みは感じなかったです。
チャーシューはないので豚もも薄切り肉を塩コショウで焼いて、
きくらげの代わりにきゃらぶき、紅しょうが、ねぎをトッピング。
確かに卵がふわふわでいい感じでした。
インスタントラーメンはめったに食べないのですが、
最近はかなりレベルが上がっているみたい。
図書館でとっても興味深い本を見つけたので借りてみました。
私はキリスト教徒ではないので、
聖書に関しては断片的な知識しかありません。
でも名画を観るのは好きで、
聖書の一場面を描いた名画が数多くあることは知っています。
中野京子さんは、聖書を全く知らない人にもわかるように、
そして素朴な疑問や、突込みどころなんかも書いてくれているので、
とっても親しみやすく楽しい解説書でした。
またオペラで知っていた『サムソンとデリラ』や、
『サロメ』も聖書の中の登場人物だったことや
聖書は人類至上一番のベストセラー本ということは知っていましたが、
キリスト教徒だけの聖典ではなく、
ユダヤ教やイスラム教も同じ聖典から発した宗教だということ、
今まで、ぼんやりとしか知らなかったこともわかりました。
中野さんはあとがきで、宗教画を通して、
聖書や歴史や画家について知りたいと思う人を想定して書いたと言っています。
今まで好きとか、好きじゃないとか、きれいとだけ思っていた名画の、
背景を少し知ることができた様な気がします。
『名画の謎・ギリシャ神話編』も読みたくなりました。
昨日のイングリッシュマフィンが残ったので、
朝食をエッグ・ベネディクト風にしてみました。
先日テレビの旅番組で、
ハワイの朝食として、このエッグ・ベネディクトが紹介されました。
ん?どこかで聞いたことあるな~と思ったら、
3月に沼津の説明会に行ったときの待ち時間に、
ロイヤルホストで食べたメニューがそう、エッグベネディクト。
その時もイングリッシュマフィンを使ってあったので、
「家でもできそうだな~」と思ったのでした。
本物はオランデーズソースとポーチドエッグに、
ベーコンか生ハムを使うようですが、そこはあるものだけで…
生野菜を適当にお皿にのせて、
そこへ半分にしてカリカリに焼いたマフィンをおき、
半熟玉子の目玉焼きをのせて、上からチードレをかけました。
このチードレ(チーズドレッシング)は、
先日リビング新聞社主催の落語会に行って帰りにお土産に貰ったもの!
それとこれまた昨日作ったトマトスープに、ハーブティを添えて、
1人用の優雅な朝食に、けっこううまく再現できたように思いました。
ちなみに、父親の朝食はしっかりと焼いた目玉焼き(半熟は嫌いみたい)と、
ご飯に味噌汁、筍の煮物に漬物の純和風でした。
お米屋なのに、昨日お米を買ってくるのを忘れてしまい、
今日のお弁当はイングリッシュマフィンサンドにしました。
たまにはパンもいいかな~
マフィンは二つに割って、バターとマスタードを塗りトースターでカリッと焼きます。
サニーレタスは洗って水気を切ってパンの大きさにちぎり、
胡瓜はパンの長さに合わせて縦の薄切りにします。
こんがり焼けたマフィンにサニーレタスをのせ、
マヨネーズを小さじ半分ほどのせ、その上に胡瓜を重ねます。
厚揚げは油抜きをしてから薄さを半分に切ってフライパンで焼き、
醤油とみりん、生姜で照り焼き風に。
筍は出汁と醤油と砂糖で煮ておく。
蓮根は薄切りにしてさっと茹でてから甘酢につける。
じゃが芋は茹でて皮をむき1センチくらいの厚さに切って、
溶けるチーズをのせてオーブンで焼く。
胡瓜の上に厚揚げ、蓮根、筍を重ねてパンではさむ。
もう片方は、じゃが芋チーズとトマト、蓮根をのせてパンではさむ。
2種類のサンドウィッチができました。
キャベツとトマト、筍、コーンでスープを作り、
カフェ風ランチの出来上がりです。
昨年坂ノ上のお茶で作った発酵茶がとっても美味しかったので、
今年筍掘りにいった竹林で、
野生化したお茶の木の新芽を沢山摘んできました。
静岡弁で言うと“みるい(やわらかい)”美味しそうな葉っぱです。
お茶の新芽は天ぷらもとっても美味しいけど、
ここは発酵茶のために我慢我慢。
一晩外に干したら、手のひらでひたすら揉みます。
じんわりと水分が出てきてお茶のいい香りがしてきます。
2時間ほどかけてようやく終了。
これをビニール袋に入れて日なたに置き、一日二日発酵させます。
お茶の葉が、黒っぽくなっていい香りがしてきたら、
ザルにのせ、カラカラになるまで天日で乾燥させて出来上がり♪
烏龍茶のような紅茶のような味がしてとっても美味しいお茶です。