新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

しょうが酵素

201305070.jpg

毎年お茶摘みに参加して下さる義兄の友人は酵素作りの名人。
この前は、柚子の酵素としょうがの酵素を持ってきてくれました。
材料は、しょうが:砂糖が、1:1.1
新ショウガをスライスして、分量の1.1倍の白砂糖を混ぜて、
毎日手でかきまわして1週間から10日ほどで出来上がりなんだそう。

持参して下さったのはもう4~5ヶ月程たっていて、
生姜は辛味と甘さがほどよくそのまま食べても料理に使っても美味しそう♪
汁は薄めて飲んだら美味しいとのこと。

201305071.jpg

さっそく生活クラブの炭酸水で割ってジンジャーエールにしてみました。
でも…シロップのように甘い酵素ジュースなので、
炭酸はできれば無加糖のほうがよかったな~。
ちょっと甘味が強すぎました、反省。
新ショウガが出る時季にはぜひ作ってみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

新茶の味

201305060.jpg

この前家族みんなで摘んだ新茶が届きました。
生で50キロ弱だったお茶の葉ですが、
乾燥させると10キロ弱になってしまうそう。

さっそく入れてみました。
沸騰させたお湯を70度くらいまで冷まし、
たっぷりめのお茶の葉を入れて40秒ほど蒸らしたら最後の一滴まで絞りきる。

きれいな緑色と、さわやかなお茶の香りが立ちます。
渋みも苦味もほとんどなく、お茶の甘みを感じます。

二煎めは熱めのお湯でさっと入れると、
色は黄味がかって少し渋味がでます。
それもまた美味しい~。
三煎くらい充分美味しく出ました。

201305061.jpg

茶葉は、まるで新芽に戻ったような綺麗な緑色。
ちょっとつまんで食べてみたら苦くて甘いお茶の味がしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

にんじんのカップケーキ。

201305051.jpg

写真は、姪がこの前貸してくれた「にがくてあまい」というコミック。
作者は小林ユミヲさんでマッグガーデンという出版社でした。

“食ライフラブコメディ”ということで、
主人公はアラサーの仕事バリバリのマキと、
ゲイでイケメンの男子高校教師の渚。
ひょんなことから同居生活をすることになり、
そこから様々なエピソードが生まれます。
食に対する作者の思い入れが感じられて、
渚が作る料理が玄米菜食でとっても美味しそう♪
巻末にはレシピも付いているので作ってみることに…。

201305050.jpg

最新刊の6巻に付いていた人参のカップケーキのレシピで、
さっそく作ってみました。
材料は、人参、薄力粉、全粒粉、アーモンドプードル、甜菜糖、菜種油、
豆乳、胡桃、ベーキングパウダー。

薄力粉はないので地粉に、胡桃がなかったのでミックスナッツに変更。
人参は蒸かしてからフードプロセッサーでペースト状にし、
全部の材料を混ぜて160度のオーブンで30分ほど焼いて出来上がり。

201305052.jpg

付いていたレシピ。
人参の風味は殆ど無いから人参嫌いな人にも食べられそう。
でも私にはちょっとそれが物足りなく感じたので、
次回は、人参を生のまま刻むか、すりおろして使ってみようかしら。
とっても簡単でよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

グァテマラのお土産♪

201305040.jpg

友人がマヤ文明の遺跡を訪ねてグァテマラに行ってきました。
そのお土産に戴いたのが生のコーヒー豆とチョコレート。

チョコは外国製のチョコらしくかなり甘いけど、
クランキータイプのサクサクした食感が美味しい~♪
そして何よりも嬉しかったのが生のコーヒー豆。
少し緑がかった色でこのままだと少し青臭いような香りがしました。

201305041.jpg

焙煎の仕方は教わっていたので、
連休に入りさっそくやってみました。
土鍋で根気良く炒っていきます。

焙煎の仕方を教わったといっても…。
「豆がパチパチはぜてきて、二回目にはぜたら出来上がり」
みたいな簡単なアドバイスだったので、
やっているうちにだんだん不安になってきました。

201305042.jpg

30~40分、すぐに色づいてくる豆と全然変わらない豆があって
あのきれいな褐色にはなかなかなりません。
焦げてしまった豆もあり味に不安が残りました。
焙煎したてはあまりよい香りとはいえず本当に心配…。

焙煎したら一日置くというのは教えられていたので、
次の日まで置いておいたらとってもいい香りになっていました。
先に飲んでみた娘が
「ちょっと苦味はあるけど、酸味は殆どなくて美味しいよ!」
と言ってくれてひとまずほっ。

それにしてもこの友人が参加したツアーは、
“少人数でテントに寝泊りしトレッキングをしながら遺跡を回る”
という、なんとも贅沢で過酷なものでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

まぐろのお刺身。

201305010.jpg

静岡市清水区にある“清水港”は、日本一のマグロの水揚げ量を誇っています。
そのためスーパーにも美味しくてお手軽な金額で、
マグロのお刺身がたくさん並んでいます。

でも、義弟が清水港でまぐろの買い付けの仕事をしているので、
時々我が家にも美味しいマグロのお裾分けを戴きます。

昨日もとびきり美味しいマグロを戴いたので写真を撮ってみました。
中トロ部分と赤味の部分が両方楽しめて、
やっぱりスーパーのマグロとは全然違う!!

Eくん美味しかったです、いつもありがとう。

【ほし太の日向ぼっこ】

お弁当がいっぱい

201305014.jpg

毎日、旦那様、自分、姉、姪と4人分のお弁当を作ります。
それにSEや、税理士さん、有機の検査員などの分も加わり、
4人~6人くらいの人数を作る日も…。

この日は5人分。
まず、ご飯はナシゴレン(昨日アップしたブログはこれでした)
メインは、黒はんぺんとじゃが芋のフライ(静岡では定番のおかず)
ひじきの煮物と、キャラ蕗。
チリビーンズとマカロニサラダ、サニーレタス添え。
いぶりがっこの沢庵。
何品かは義母から貰ったおかずを使って楽をしたけど、
人数が多いとそれなりに時間もかかるので手際が肝心です。
最近あまりお弁当の写真を撮っていなかったので、
久しぶりに書いてみました。
明日はどんなお弁当にしようかな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

ナシゴレン・スパイス

201305011.jpg

ナシゴレンはマレーシアのチャーハン。
そのスパイスをマレーシア帰りの友人から貰いました。
書いてあることは何もわからないけど、
裏面の絵のとおり、チャーハンを作ってこれで味付ければ完成ということで、
さっそく作ってみました。

201305012.jpg

これが裏面。
ちょっと心配なので半分の量で試してみました。
面白いのはAJINOMOTOと表記されていること。
まさか日本製???ではないと思うけど…。

201305013.jpg

これが出来上がり。
見た目はまったく普通のチャーハンでした。
口に入れたときはわからないけど、後から辛さがきます。
これで一袋全部使ったらどんな辛さだったんだろう。

【ほし太の日向ぼっこ】

苗代づくり。

201304280.jpg

今年はいよいよ個人で一枚づつの棚田を受け持ちます。
そのため棚田の隅に小さな苗代を作りました。
まずは一面に生えている草を苗代を作る部分だけ刈ります。
そして、残った草の根(今回はシロツメクサが多い)を切って取ります。

201304281.jpg

そして、草花の種をよけるため表面の土を削ってとります。

201304282.jpg

周りに溝を掘ります。
モグラよけのためと、この時掘った土を後から使います。

201304283.jpg

表面の土を少し耕して細かくし平にならします。

201304284.jpg

籾を一粒づつ3センチ四方に置いていきます。

201304285.jpg

籾の上に細かくした土をかぶせます。
この時、溝から掘り出した土を使います。
両手で細かくしながら籾が隠れるまで根気よくかぶせていきます。

201304286.jpg

籾が隠れたらまた表面を軽く平にします。

201304287.jpg

昨年の稲藁を半分に切りかぶせていきます。
最後は切らずにかぶせます。

201304288.jpg

今年はアナグマが出て、いたずらするそうなので、
最後に不織布をかぶせて完成!!

朝から二人で約5時間。
腰やら肩があちこち痛くなったけど、初めて自分たちだけで作った苗代に達成感いっぱい♪

ここから1週間ほどで芽が出て、2週間後からは草取りです。

【きらくな寝床】

お茶摘み

201304290.jpg

静岡県内ではこのゴールデンウィークがお茶摘みの最盛期。
毎年、芝川の義兄が一年間丹精こめたお茶を、
自家消費用に、兄弟みんなで摘みます。

今年は急に暖かくなり、新芽がぐんと伸びたので、
例年より早めの日程となりました。
日を決めた時にはちょうどいいと思われたのが、
ここへきて冷え込む日が続いて、
思ったよりも新芽が伸びなかったのが残念でした。

朝のうちは寒かったけれど日が高くなるにつれて気温も上昇し、
タイムリミットの12時ごろには汗ばむくらいでした。

201304291.jpg

13人で50キロ弱。
例年より少なめでした。

午後はみんなで宴会。
一年に一度兄弟姉妹が全員集まって楽しい時間を過ごします。
今年の新茶はどんな味かな~♪

【ほし太の日向ぼっこ】

何かと話題の…

201304262.jpg

今月静岡市にオープンしたばかりのショッピングモール“マークイズ”
その中のクリスピー・クリーム・ドーナツのお店が連日の行列で、
休日には3時間待ちだとか…。

それを言ったら娘が東京で買ってきてくれました。

201304263.jpg

渋谷店は並ばずに買えるそう。
前から、季節限定(?)の「抹茶はかなり美味しいよ」と聞いていたので、
抹茶とラズベリーと定番のオリジナル・グレーズド。
レンジで8秒温めて、さっそく戴きました。
ふわふわで甘~い!
もうひとつ抹茶も食べたいけど、これ一つでカロリー220klもあるそう…。
う~んどうしよう?

【ほし太の日向ぼっこ】