新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

春の和菓子

201304172.jpg

先日「静岡菓子まつり」というイベントで、
沢山のデコレーションケーキの展示以外に、
少しだけ和菓子で季節の練り切りが飾ってありました。

我が家では、義母の友人に和菓子屋さんがいるので時々戴くのですが、
その練り切りが本当に綺麗で美味しいので、
その展示を見たときに娘が、
「こういうのを見ると、いつものお菓子のすごさがわかるね~」
と変な感心の仕方をしていました。

で、偶然にもその方からまた春の練り切りを戴きました。
竹の子や桜、蝶をあしらって春らしい緑が綺麗です。
聞くと昔はもっと四季折々を表現した様々な和菓子を作っていたそうです。
最近は不景気で和菓子の注文も少なくなり、
気がつくと一度も作らずに季節が変わってしまうものもあるとおっしゃっていました。
そんな話を聞くと、
普段は和菓子に馴染みがない生活をしているくせに、
日本の文化の一つが無くなってしまうような、
妙に寂しい気持ちになります。

せっかく戴いた和菓子なので、
お抹茶を立てて味わって戴きます。

和菓子屋さんは「みさわ」さんです。
住所:静岡市葵区岳美14-39
電話:054-245-5045

【ほし太の日向ぼっこ】

変なお土産

201304170.jpg

主人が新潟出張で買ってきてくれました。
帰りに「お土産何か買う?」と聞かれたので、
「ブログに書けるような珍しい物があったら買ってきて」
と頼み、実際に買ってきたのがこれ。

「じゃがりこ 贅沢カニだし味 (日本海地区限定)」

前によくご当地プリッツを買ってきましたが、
じゃがりこは初めてだな~!!
普段の「じゃがりこ」もあまり食べたことがないから
これがどの程度すごいのかはよくわからないけど、
小袋4袋+カニ身入りディップソース4袋付きで840円。
さすがにカニだけあって高いです。

201304171.jpg

中身はこんな感じ…。
ディップソース入れも4つ入っていました。

で、さっそくディップを付けて食べたら…
「すごーく不味い~~!!!!」
スナック菓子で、こんなに不味いって思う物はあまりないのに、
これはとにかくソースが…。

試しに猫にやったら見向きもされなかったし、
姪にやったらソースだけ捨ててありました(悲)
半分は娘に送っちゃったけど、
先に「不味いからくれぐれも注意して食べて」
と言ってあるからクレームは来ないと思うけれど…。

あまりけなすのは良くないとは思うけれど、
メーカがよくこの味でOK出したと思う。
それとも不味すぎて話題になるのを狙ったとか?

【ほし太の日向ぼっこ】

柳家小三治 独演会

201304160.jpg

落語は大好きですが中々寄席に行って聞くという機会がないので、
もっぱらCDで楽しんでいます。
本来なら、身振り手振り表情でも可笑しさが伝わるけれど、
CDでは声の調子と話し方、あとは想像するだけ。
だからCDで聞いて面白い落語家さんは本当に実力がある人だと思います。

そして今回の小三治師匠はかなり好きな噺家さんです。
静岡へ来られるというので聞きにいってきました。

201304161.jpg

まずは、柳家三之助さんの“金明竹”。
ヤマ場の関西弁が本当に圧巻でした。
久しぶりに聞きましたが、かなり好きな話です。

続いて小三治師匠の登場。
昭和14年生まれというので御年74歳になられるそう。
まくらでは、次の言葉が出てくるまでの間合いがけっこう長かったので、
ちょっと心配しましたがそれもかえっていい味となっていて、
3、40年ほど前に来静された時のお話など興味深かったです。
最初は“転宅”
落語の登場人物は、大体が与太郎といったちょっと抜けた人、
この話に登場するのも馬鹿な泥棒の話。
落語が始まるとさすが滑らかな口調で引き込まれました。

仲入り後の1席は、“長屋の花見”。
一年のうちでも今しかやらないネタなので貴重。
この話も大好きなので嬉しかったです。
「酒柱が立ってます!!の最後のオチがいいです。
久しぶりに大きな声で笑いました。
やっぱり落語はいいな~。

【きらくな寝床】

竹の子掘り

201304141.jpg

昨晩召集がかかり、急遽竹の子掘りに行ってきました。
今年は裏年で少ないらしく
毎年この時期には筍料理がたくさん食べられるのに、
今年は姉と友人から一度づつ頂いただけでした。
あっという間に食べ終わったところで今回の連絡が入り、
喜び勇んでいつもの竹の子山に着いて、
どうかな~と見ると、
あちらこちらに顔を出した竹の子が見えます。
早速手ごろな大きさのものから掘り始め…。

201304142.jpg

竹の子の周りをくわでぐるりと掘っていって、
そろそろいいかな~。
手で抜こうとしたら…

201304143.jpg

残念、最後の根本でポキリと折れてしまいました。

201304144.jpg

今年は頑張って自力で8本掘り、
3本は仲間からもらって合計11本の収穫。

家の鍋に入りきらないのを会社に持っていって、
みんなにもお裾分けしました。
我が家に春の味覚到来です。
それにしても、あー疲れた。

【きらくな寝床】

歌舞伎座のお土産♪

201304132.jpg

新開場になった歌舞伎座の、
杮落とし公演に行ってきたと、友人がお土産をくれました。
行った日はなんと天皇、皇后両陛下も歌舞伎鑑賞にいらした日なんだって!!
(なんというサプライズ!!)
そして午前9時に着いた時点で60人並んでいたそう。
(席は90有り、後は立ち見)
友人が買ったのは、11時開演の幕見の席(2000円)。
これで、第1部の1・2幕目が鑑賞できます。

前から「幕見は安くていいよ~」と言われていて、
いつか行ってみたいと思っていました。
以前の幕見席は、上手側でやっと花道が見えたのが、
中央の席でも見えるようになったり、幕見に並んでいると、
歌舞伎座で働いている人もいたり、何回か観た方もいて、
まるで解説が付いたような状態なんだって(いいな~)
その方たちの間でも天皇、皇后陛下の話題で持ちきりだったよう。

201304130.jpg

そしてお土産に頂いたのがこれ、
歌舞伎座厨房監修 ランチパック「豆大福風」
パッケージにも歌舞伎座の絵と隈取があり、
彼女が買った日までは歌舞伎座限定販売で、
そのあと関東のコンビニで数量限定で販売なんだそう。
貴重なお土産、とっても嬉しかった♪

201304131.jpg

味はというと…。
求肥と赤えんどう豆入りあんと、ホイップクリームをサンドしてあり、
本当に豆大福っぽく再現してありました。
娘と一切れづつ分けて食べたけど、美味しかった~♪
Gちゃん、本当にありがとう。

【きらくな寝床】

マークイズ静岡オープン♪

201304120.jpg

昨日、プレオープンに行ってきました。
まず入り口近くから長蛇の列だったのが“クリスピー・クリーム・ドーナツ”
殆どの人が箱を持っていました。
私も新宿店に30分くらい並んで買ったことがありますが、
この列では1時間以上はかかるでしょう…。
(ちなみに写真は2回の吹き抜けから撮ったもの)

クリスピー・クリーム以外はプレオープンということもあり、
以外と空いていました。
飲食店はまだオープン前のところもあって、
今日のオープンではかなり混雑しているだろうな~。

一番気になっていたのが、マックスバリュプライム。
お取引先なので、どんなお店なのか真っ先に伺いました。
マークイズの中でもかなりの面積を占めていて、
陳列も綺麗で品揃えもかなりよかったです。
通路もゆったりとしていました。
タツマの干し芋も入り口近くにありました♪

H&Mやベルシュカ、スモークなどの静岡初出展のお店も多く、
今度またゆっくりと行ってみたいです。

買ったものは、ユニクロとラデュレとのコラボTシャツと、
大型店限定のデザイナーズTシャツ。
特にマカロン柄のTシャツは娘が、
銀座店限定品と聞いたのに何であるの~?と言ってました。
メルマガ会員で5%OFFにもなったのでお得に購入できました。

【ほし太の日向ぼっこ】

久しぶりに…。

201304110.jpg

昨晩は久しぶりに“もでらあとライブ”に行ってきました。
ライブの曲目をどの位前から決めるのかは知りませんが、
その時には確実に“まだ咲いている”と思ったのでしょう。
というわけでプログラムは、春そして桜特集でした。

まず第一部一曲めは、花(滝 廉太郎作曲)。
小さい頃から親しんでいるこのメロディを、
二本のフルートで聴くと、また違った春の雰囲気。
二曲目は、故郷(文部省唱歌)今回演奏の編曲は、
途中にモーツァルトの“アベ・ヴェルム・コルプス”のメロディが出てきます。
好きな編曲です。

次がフルートソロで、ソナタ へ長調 K 13
モーツァルトが10歳の時作曲した曲ということですが、
美しい旋律がとても素敵でした。

奏者が代わりゴダール作曲 子守唄。
オペラ「ジョスラン」の中の曲で、ゴダール作曲の中でもかなり有名らしい。
次もゴダール作曲の 3つの小品。
(アルグレット・子守唄・ワルツ)

一部最後にもう一度、デュエットで
ドップラー作曲 ハンガリーのモチーフによるデュエッティーノ。
ドップラーは、やっぱりいいです♪

ここで10分ほど休憩。
その間にグリーンサラダとハンバーグを一生懸命食べました。
久しぶりに食べて、とっても美味しかったぁ~♪

第二部一曲目は、デュオで、フォーレ作曲 パバーヌ。
フォーレの旋律は哀愁を帯びていてとても好きです。

二曲目からはソロで、ドンジョン作曲の2曲。
パンとナイチンゲール。
続いて、ジャミナード作曲 星のセレナーデ。
3曲とも初めて聴く曲のような…
優しい旋律が川島さんの音色とピッタリでした。

ここで交代で
ノブロ作曲 アンダンティーノとファイナル。
今夜はあまり聴き覚えのない作曲家の曲が聴けて嬉しいです。
ノブロという作曲家は、本当にあまり知られていないのだそう。
曲はとってもよかったです。

ここから桜特集。
さくら さくら 日本古謡。
琴のようなピアノの伴奏に合わせて色々なアレンジが楽しめました。
桜 清水翔太。
さくら 森山直太朗。
歌謡曲もフルートで聴くと美しい旋律が際立って、
また違ったもの悲しさなど感じました。

最後は再び、ドップラー デュエティーノ アメリカーナ。
アメージンググレイスなどお馴染みの旋律も出てきました。

アンコールはトルコ行進曲。

久しぶりに2時間、盛りだくさんの生の音楽に浸ることができて
癒されました。

演奏者
フルート:佐藤 充一 川島 祐子
ピアノ:佐藤 紗規子
場所
クワイエットハウス もでらあと

【ほし太の日向ぼっこ】

ヤマサのちくわ

201304100.jpg

これも義母からもらった豊橋名産のちくわ。
豊橋といえばちくわ。
でも、何ででしょう?
ヤマサさんのホームページに詳しく書かれていました。

竹輪の発祥は、神功皇后の時代というからかなり古く(奈良時代?)に、
三韓渡航の折、九州の小倉で鉾の先に魚肉をつぶしたものを塗りつけ、
焼いて食べたという伝説があるそう。
これが蒲の穂(がまのほ)によく似ているところから、
「蒲穂子」と呼ばれ、「蒲鉾(かまぼこ)」に転じたのだとか。
その「蒲鉾」が実はちくわの始まりだったということ。

江戸時代には、大名や旗本しか食べられないほど高級品だったそうですが、
だんだんと裕福な商人たちに広まり、
「下級人の分際で、武士の魂である鉾を食べるとは、何ごとぞ」
といわれるようになり、
庶民は、武士に気兼ねして蒲鉾と呼ばれていたちくわの切り口が、
竹の様であるところから、竹輪と書き、
武士にはわからない隠語としてちくわと名づけられたのだと。

ヤマサ竹輪の先祖が、金比羅宮にお参りした時に竹輪を食べ、
魚介類の豊富な豊橋でも製造を始め広まったそう。

昨日のわさび漬けといい、竹輪といい、
結構古くからの食べ物だったんですね~。

スーパーなどでは5本で100円という値段でも売っていますが、
やっぱり原材料によって値段も味もかなり違うと思います。

201304101.jpg

昔は竹輪といえば穴にきゅうりやチーズをさして生でよく食べました。
久しぶりにやってみたくなり、
これにわさび漬けをつけて食べたら、
とっても相性ばっちり!!
両方が引き立てあっていいおつまみになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

わさび漬け

201304091.jpg

久しぶりに義母から田尻屋のわさび漬けを貰いました。
わさび漬けって、静岡だけのものなのかな?
気になって調べたら、山梨や長野、奥多摩でも作っているらしい…。

いつもわさび漬けについてくる、田尻屋さんの資料には、
今から250年ほど前の江戸時代(宝暦3年)に、
田尻屋総本家の初代 田尻屋利助が創意発案して造り始めたんだそう。

わさびについて調べたら、
わさびは日本固有のもので、
一番古い記述は、奈良時代685年(白鳳14年)に書かれたと思われる木簡なんだとか。

栽培は江戸時代、
静岡市葵区有東木(うとうぎ)で野生のわさびを栽培したのが始まりということは、
静岡市民なら常識の話。
でも、奈良時代から知られていたとは驚きでした。
有東木では長い間、門外不出だったようですが、
伊豆の天城湯ヶ島の人が、シイタケ栽培の技術指導で有東木を訪れた時、
シイタケのお礼に、有東木の人が禁を犯してワサビの苗を持たせたことから、
天城でも栽培が始められることになったそう。

わさびには長い歴史と物語があることを初めて知りました。

田尻屋のわさび漬けは、わさびがピリッと辛くて、
酒かすのほんのりした甘味とが絶妙に美味しくて好きです。
お店に行かなければ買えないこと、
その日の分はその日に売切れてしまうこともよくあり、
午前中に行かなければまず買えません。

201304090.jpg

レトロな包装で昔からかわらない田尻屋のわさび漬け。
そのままちょっとお醤油をつけてご飯のおかずや、
蒲鉾、ちくわと一緒に食べるのがお勧めです。

【ほし太の日向ぼっこ】

MARKISオープン直前。

201304080.jpg

4月12日オープン予定のマークイズ静岡。
三菱地所が手がけたショッピングモールです。

今日たまたま横を通ったら、看板もついてすっかり準備OK。
公式サイトには11日のプレオープンの招待状が印刷できるようになっていました。
(行くかどうかはわからないけど、とりあえずゲット!!)
駐車場は1893台。駐輪場は1000台あるみたい。

オープンしたら周辺はかなり混雑するだろうから、
国道1号線はしばらく使えないかも…。
楽しみな反面、通れなくなったら困るなという心配もあり、
ちょっと複雑 な心境です。

【ほし太の日向ぼっこ】