新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

竜爪山 キツネノカミソリ

201208060.jpg

8月5日の日曜日。
竜爪山の「キツネノカミソリ」を見に行って来ました。

昨年白山登山に備えた練習で登り、
その時に見た「キツネノカミソリ」があまりにも綺麗だったので、
今年も絶対行きたいと思っていました。

今年はトレーニングではなく、
純粋にキツネノカミソリが目的なので、
下からではなく『穂積神社』からのスタートです。
ほとんどアップダウンもなく、
片道1時間ちょっとくらいの道のりでしたが、
久しぶりの山歩きなのでちょうどいい大変さでした。

201208061.jpg

途中には「イワタバコ」の花も咲いていました。
7月に降った大雨で、
少し登山道が荒れていましたが、
山の中を歩くのは気持ちがよかったです。

201208062.jpg

お昼過ぎに目的の場所に着きました。
途中には咲いていないのに、
何故かここだけに群生しています。

今年は少し花が遅いのか、これから咲く蕾や茎がたくさん出ていました。
去年に比べると6分~7分咲きといったところでしょうか?

静かな山の中、下からは涼しい風が吹いてきて
寝転ぶと別世界にいるような不思議な感覚が味わえました。

【ほし太の日向ぼっこ】

猫ほしいも♪

201208050.jpg

前日、干し芋セットの撮影に使ったハランを置いておいたら、
ケミコが何故かその上に乗って寝ていました。
冷たくて気持ちよかったのかな?

その姿を見て、
ちょうど撮影したばかりの丸干しセットを思い出しました。

ぼてっとした形といい重量感といいそっくりです。
惜しいのは色だけ。
毛並み全部が薄茶色だったらばっちりでした。

【猫とお昼寝】

干し芋セットの写真撮影

201208040.jpg

この秋からスタートする干し芋セットが、
シールを含めてリニューアルするため、
撮影をプロに頼みました。

朝の9時から5時まで休憩なし。
延べ8時間かけて干し芋セット6種類の写真を撮影しました。

201208041.jpg

ライティングや配置など、
細かいチェックをしながら、
モニターで確認して微調整していきます。

地味で大変な作業ですが、
お客様に最初に見ていただくものなので、
その干し芋の特徴や美味しさが少しでも伝わるように、
丁寧に時間をかけて撮影しました。

疲れたけど、充実した一日でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

漫画「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ」 きくち正太 作

201208031.jpg

娘が好きでずっと買っている漫画の最新刊。
今回のテーマは『塩糀』でした。

今の塩糀ブームを作ったのも実はこの「おせん」。
それから国民的なブームになったものの、
この本によると、
本当の塩糀は別物でした。

だいたい知られている塩糀のレシピは、
糀3に対して塩1。
たとえば糀が1キロなら塩が300g、水1キロを混ぜて、
毎日かき混ぜて、一週間発酵させたら後は冷蔵庫で保存。
というもの。

でもこの本によると、
糀が三升に塩一升という、同じ3対1でも重量でなく量なんだとか。
それもしっかり発酵させたら冷蔵保管ではなく、
常温で何年でも大丈夫ということ。

特に茄子を丸ごと1本この塩糀に漬けると、
皮はプリプリで実はジューシーらしい。
今度はこの塩糀を作ってみたいです。

追伸
昨日8月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。今月のお宝ほしいもは、“安納芋四切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【ほし太の日向ぼっこ】

まるで殺人現場?

201208030.jpg

最近暑いからなのか、
家の外でばっかり過ごしていた「ハト」ですが、
珍しく家のなかで寝ていました。

久しぶりに見たその寝相にびっくり!!
まった見事な仰向けで、
こちらがカメラを構えてパシャパシャ撮影していても
微動だにしないその姿。
もう少しビジュアルがよければモデル猫になれたのに…。

時々廊下でその姿に遭遇すると、
死んでるのかと思いギョッとしてしまいます。

【猫とお昼寝】

安納干し芋の四つ切り

201208021.jpg

定期宅配干し芋セットの今月のおまけ干し芋は、
「安納芋の四つ切り」でした。

会員さんへのパンフレット用に撮影しましたが、
毎日干し芋を扱っている私達スタッフにとっても、
これはかなりレアな干し芋です。

一年に一度、
こういう機会でもない限りめったにお目にかかることはありません。
ましてや食べることはないので、
本当に見るだけなんです。

このおまけの干し芋になるのは、
こだわった農家さんが、
ごくわずか作った、珍しい干し芋ばかりなので仕方がないのですが、

「宝物のような干し芋」という意味で、
「お宝干し芋」と名づけました。

それが、
楽天市場店だけの限定販売で毎月10セットだけ、
お宝干し芋だけのセットが販売されることになりました。
私ももしかしたら買ってしまうかもしれません。

もし見かけたら要チェックですよ♪

【ほし太の日向ぼっこ】

かぼちゃの豊作

201208020.jpg

父が、借りている畑で作ったかぼちゃ、
今年は豊作みたい!!

今日はこれだけ収穫してきて、
畑には、まだまだ沢山あるというので、とっても楽しみなんです♪

特に白いかぼちゃは、勝手に生えて勝手に実になったそう。

いつも台所で出る生ゴミを、
畑に持っていってたい肥にしてもらうのだけど、
その中に入っていた種から立派に生長しました。

カボチャや冬瓜はこういうことって結構あります。

たかおさんのスイカもそうだけど、
夏のツル性の野菜はなかなかエコです。

【ほし太の日向ぼっこ】

家中で一番涼しい場所

201207311.jpg

シロちゃんの最近のお気に入りは、お風呂場!!
確かにタイルの上はひんやりとして気持ちよさそう。
そこで日中はずっと寝ています。
窓の近くは風も通るし、
お昼寝には最高かも。

201207312.jpg

猛暑が続き、
あまりにも暑かったのか、
娘がシャワーを浴びたすぐ後の
びしょびしょのタイルの上で寝てたのには驚きました。

私もたまには猫になって、
一日のんびり涼しい場所でお昼ねしたいな~。
だけど毛皮をまとってるから、
こちらが思っている以上に暑さがこたえてるのかもね。

【猫とお昼寝】

噂のスイカ

201207310.jpg

干し芋農家のたかおさんの庭先で、
スイカのツルを見ました。

毎年庭に生えてくるのだそう。
庭先で食べたスイカの種が自然に芽を出すのでしょう。

確かに毎年この庭で
たかおさんが作った美味しいスイカをご馳走になります。

畑に生えたスイカと同じように
大事に見守られている様子がよくわかります。

そんな優しい人だから、
たかおさんが作る干し芋も野菜も果物も、
みんな美味しいのでしょうね♪

【ほし太の日向ぼっこ】

フィットネスシューズ

201207302.jpg

生活クラブの提携メーカーのひとつ、
「パラマウント・ワーカーズ・コープ」の展示販売会に行ってきました。
まずは足の話を聞きました。
足には28もの骨があって、
それは実に身体の4分の1の骨にあたるのだとか。
かかとに重心を置き、
左右の親指を蹴って歩くのが自然なのだけれど、
それが出来ていないために足やひざの変形がおこり、
腰や膝痛など、からだの不調も起きるのだそう。

足の形は人それぞれなのに、
既製の靴にはそんなにバリエーションがなくて、
自然、靴に足を合わせるということに…。

ここの靴は完全国産の手作りで、
1人1人の足を測定し全体のバランスをはかり、
その人にピッタリの靴を選んでくれます。

だから、予約制で一人ひとりしっかりと時間をとってくれます。
色々話を聞くうちに、
私も「フォーマル用の靴を買いたい!!」と思ったけど、
私の足にピッタリのサイズのものは今は無いそうで、
木型はできているので、もうすぐ販売されるというのです。

足に合わないものはけして勧めないという姿勢が嬉しかったです。

結局フィットネス用のスニーカーを買うことにしました。

このニューバランス製の靴は、
日本で代理店契約しているのだそう。
私のサイズにあうものをセレクトしてもらい、
その中から気に入ったものを選びました。

201207303.jpg

もう一つすごいと思ったのは、
その場で足にあったインソールを作ってくれること。

それは、仏シダス社製のオーダーメイドインソールで、
もちろん私も作ってもらいました。
スニーカーとインソールで2万円ちょっと、
自分の足にピッタリのオーダーでこの価格は、
ちょっと驚きの安さです。

早速月曜日のエアロビでおろすのが楽しみ~♪

【ほし太の日向ぼっこ】