新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

「楽園のカンバス」 原田 マハ

201206111.jpg

久しぶりに一気に読んでしまうほど面白い本に出会いました。

2002年、東京上野の森美術館で開催された「MOMA展」

私の一番のお目当てはゴッホの「星月夜」でした。
その絵の前で、
ゴッホの強烈なエネルギーに圧倒された記憶が今でも鮮明にあります。

その中で、全くノーチェックだったのがアンリ・ルソーという画家。
初めてルソーの絵を観たのがそのMOMA展でした。
「眠るジプシー女」という絵の前に立った時、
ゴッホとはまた違う、
不思議な別の世界へ誘われる魅力を感じて、
ルソーはその時から私の大好きな画家となりました。

その「ルソーを巡るミステリー」とあれば、
ワクワクしないわけがありません。
最近よく耳にするようになった「キュレーター」という職業や、
名画にまつわるさまざまなエピソードもとても興味深かったです。

事実を交え、用意周到に描かれた物語にぐんぐん引き込まれて、
まるで自分がルソーと同じ時代に生きて、
同じ空気を吸ったような、
読み終わった後、
ちょっぴり悲しくてそして温かい気持ちになれる最上級の本でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

劇団spac「マハーバーラタ」

201206110.jpg

6月2日から始まった「ふじの国⇔世界演劇祭」。
ペール・ギュントに続いて、
絶対に観たかったのがこの「マハーバーラタ」です。

日本平の中腹にある野外劇場は、
昨年、泉鏡花原作の「天守物語」を観た場所。
そこで、このインドの古典を演じるとどんな雰囲気なのか…。
始まる前から期待で胸が高鳴りました。

宮城さんが演出するとインドの古典も日本の雅な世界に変わります。
衣装は平安時代の貴族を思わせるもの。

台詞の大部分は1人の役者が語り部となり、
声色をかえて演じ分けます。
演技者(ムーバー)は、まるで歌舞伎や能のように動きます。

そしてところどころに昭和を思わせるユーモアやダジャレ、
そして影絵や、人形劇のような仕掛けもあり、
まさにザ・エンターテイメントといったスペクタクルな舞台。

「祝祭劇」という言葉がぴったりでした。

劇団spacの存在は、
静岡県民として本当に誇らしいものだと、また実感しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

星野舞子 バストロンボーンリサイタル2012

201206092.jpg

バストロンボーンという楽器の、
ソロの曲を聴く機会は今までありませんでしたが、
「ブラスオルケスタ静岡」の演奏会に行くようになって、
この星野舞子さんのファンになりました。

音楽には、人を幸せにする力がありますが、
同時にその音楽を奏でる人の、人柄までも演奏に出るように感じます。

星野さんの音楽は、
ご本人が音楽を心から愛する気持ちが伝わってきて、
聴いているこちらも楽しく幸せになります。

一部はリサイタル形式で、
難しい大曲が多かったのですが、
初めて聴くバストロンボーンの世界を堪能することができました。
久米涼子さんのピアノも素晴らしかったです。

二部は、
それこそ星野さんの真骨頂。
ブラスオルケスタのメンバーと楽しく
エネルギッシュな演奏を聴かせてくれました。

星野さんの大学時代の同級生鈴木太一さんの編曲による早春賦や、
プログラム最後の、静岡交響楽団打楽器奏者で編曲家の杉浦邦弘氏が
編曲したFesta Artro(大トロ祭り)など聴き応え充分でした。

アンコール最後のチック・コリアの「スペイン」は、
エイトカンパニィ主催「GOLD POP~ゴールドポップ~ コンテストHP」
にて最も優れた演奏に選ばれたというだけあって、
迫力ある渾身の演奏でした。

たまたまチック・コリアがオーケストラと共演した
「スペイン」のCDを聴いたばかりだったのですが、
ブラスオルケスタ静岡の演奏の方がずーとよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

こんちぇるてっくなお寺の夕べ

201206090.jpg

4月に但沼の東壽院というお寺でライブを開催した、
「トラディショナル・サウンド」さんの企画したライブにまた行ってきました。

今回は静岡市葵区の「顕光院」というお寺で、
トイピアノとキーボード、メゾソプラノ、チェロのクラシック音楽と、
劇団SPACの俳優「奥野 晃士」さんによる動読。

初めて聴くのが、トイピアノによる演奏。
子供向けのおもちゃと思いきや、
音程の狂いも生じない大変しっかりとした作りのもので、
トイピアノを使って演奏する、プロのピアニストが世界中に何人もいるらしい。
今回のトイピアノは静岡県浜松市にある㈱河合楽器による制作のもの。

トルコ行進曲や、オリジナルの「粒/流」など、
可愛らしい音色と響きが、おとぎの国の音楽のようでした。

今開催中の「ふじの国世界演劇祭」にちなんで、
グリーグ作曲「ペールギュント」より『ソルヴェイグの歌』や、
奥野さんによる「恋はロミオとジュリエット」の動読など、
今回も3時間もの長丁場による盛りだくさんな内容でした。

ピアノ:須藤 英子さん
メゾソプラノ:山本 彩子さん
チェロ:森谷 佳奈さん
三人ともに東京芸術大学音楽部の同級生ということで、
レベルの高い演奏でした。

201206091.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

丸形庇付ポスト

201206100.jpg

子どもの頃は、ポストといえばこの形でした。

けれどいつからかポストは四角になり、
この丸い形は身近で見かけることはなくなってしまいました。

ところが静岡市清水区興津の旧道沿いでは、
まだこのポストが現役で働いています。

お客様のところにお米を配達するとき、
いつもこのポストが目印です。

今まで気づかなかったのですが、
説明書きの看板がついていました。

それによると、
郵便ポストが登場するのは明治4年。
最初は木製で「書状集箱」と言われていたそうです。
この丸型庇付ポストは、
明治45年(1912年)から設置されたそうで、
郵便物が雨に濡れないよう差出口に雨よけの庇をつけ、
盗難防止のために内側に弁をつけたというもの。

愛知県の豊川稲荷神社の境内に設置されているものと同じく
現存する国内最古のものだそうです。

いつまでも現役で頑張って欲しいものです。

【ほし太の日向ぼっこ】

山椒の実♪

201206061.jpg

先月の終わり、地元のスーパー静鉄ストアで試食販売を行なったとき。
干し芋コーナーの後ろに地元の農家さんの野菜コーナーがあり、
この「山椒の実」と「ちりめん山椒」の作り方のレシピが置いてありました。

なんたって「ちりめん山椒」は私の大好物。
「自分で作れるのなら作りたい!!」
と、早速購入。

以下はその時もらったレシピ参照します。

まずは下処理。
房から山椒の実を取り、熱湯で3~5分茹で、水にさらす。
(辛味の好みで3~12時間)
私は夜茹でて、朝まで水にさらしておきました。

ここまでしておくと冷凍保存できるのだそう。

ここから「ちりめん山椒」の作り方です。

材料… 山椒の実(下処理済のもの) 大さじ4(25gくらい)
ちりめんじゃこ 200g 酒 カップ1 醤油 大さじ4 みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1(お好みで)

①ちりめんじゃこをさっと湯通しする。
②鍋に、酒と醤油、砂糖を半量入れて煮立たせ、
ちりめんじゃこと山椒を入れて煮詰め、
煮汁が半分くらいになったら
残りの醤油・みりん・砂糖を入れてさらに弱火で煮詰める。

これでかなり美味しいちりめん山椒が出来上がります。
大変なのは、実を房からはずす時だけで後は簡単♪

一回作って家族に好評だったので今回は二回目です。

【ほし太の日向ぼっこ】

女子会

201206060.jpg

久しぶりに高校の同級生6人で集まりました。
この「女子会」という言葉、
最近よく聞くようになりましたね~。
自分たちで女子というのは気恥ずかしいけど、
この「会」がつくとすんなり言えるのはなぜかしら?

久しぶりなので話が尽きません。
つい食べるのも忘れておしゃべりばかりになりがちですが、
そこはみんな主婦、
最後にはすっかり綺麗にたいらげました。

お豆腐やお野菜中心のヘルシーなお料理で美味しかった~♪
ヘルシー&美味しいは最重要ポイントです。
毎回お店を手配してくれる友人に感謝感謝。

二時間の飲み放題つきコースなのに、
二時間過ぎてオーダーストップ後も話が盛り上がり、
結局3時間以上もたっていました。

よく追い出されなかったものです。
「おばさんパワー恐るべし」とお店の人に思われたかも。
でも当人たちはいたって乙女な気持ちでいるのですが…。

【ほし太の日向ぼっこ】

壁はりのお手伝い♪

201206050.jpg

木楽名会の仲間のご両親が、
仲間宅の隣に家を建てることになり、

その内装に、彼自身が自分で木を製材し、
木の壁を貼ることにしました。

そこで微力ながら木楽名会のメンバーもお手伝いすることに。

上手な人は、壁を打ちつけていき、
私は出来上がった壁に蜜蝋ワックスを塗る仕事をしました。

蜜蝋を塗ると、
木の模様が浮き出てきて、色がとっても綺麗になります。
(写真の右側、上半分が塗った部分)

玄関、リビング、和室、洋間、トイレ、それぞれに一部ですが、
木の板が貼られます。

聞いたら15本の杉と檜を製材して、
壁貼りの材料を作ったとのこと。

ビニールのクロスは汚れにくくて便利かもしれないけど、
この手作りの木の壁はもっと心安らぐものがあります。

ご両親のことも良く知っているので、
この家で仲良く楽しく、
心穏やかに過ごされることを想像しながら、
心をこめて塗りました。

我が家も、いつかこんな風にできたらいいな~♪

【きらくな寝床】

自然農の田んぼの苗

201206051.jpg

籾まきしてから一ヶ月ちょっと、
稲の苗がこんなに成長していました。

草もほとんどなく、
理想的な苗床です。

でもこれはおそらく今年だけ。

去年までは一般栽培だったので、
除草剤も化学肥料も使っていたから、
草の種が田んぼになかったのでしょう。
おそらく来年以降は草のオンパレードとなるはず。

茨城の有機さつまいもの畑もそうでした。
だから来年以降が我慢のとき。

でも今年はこの分では16日の田植えで、
1本植えの充分な大きさの苗に育っていることでしょう。

【きらくな寝床】

劇団SPAC「ペール・ギュント」

120604blogy.jpg

2回目の鑑賞です。
前回観た時に、演劇ってこんなに楽しくて、
そして奥が深いものなんだ~と、とても感動したので、
今回は旦那様と姉も誘いました。

日本の幕末の頃に書かれた話ということだったので、
てっきり日本の作家さんの作品と思い込んでいたら、
作者は、ノルウェイの作家「イプセン」でした。

とても日本的に感じたのは、
もちろん日本人である、宮城 聡さんの演出ということと、
観ている私が日本人であることと深く関わるのだと思います。

この物語は、まさに個人と国家の、アイデンティティの話。
作中にトロルの言葉として、
「トロルよ己自身であれ」とありましたが、
私は果たして「私自身なのか?」とふと考えずにはいられませんでした。

一幕の最後は胸がジーンとし、
最終章では、かなり重い気分になってしまいました。
けれどペール・ギュントが、
もう一度白いドレスを纏って人生をやり直すとしたら、
次はどんな道を歩むのか。
最後の音楽が鳴り止んだ時、
不思議と浄化された気持ちにもなりました。

たくさんの人に観てもらいたいと思う、
本当に本当に素敵な舞台です。

武石さんはじめ、
SPAC劇団員さんの魂がこもった迫力ある演技がとても素晴らしかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】