ほし太の日向ぼっこ
映画 CUBE 一度入ったら、最後

映画『CUBE 一度入ったら、最後』を鑑賞しました。
この映画は、1977年制作のカナダ映画をリメイクし、
完全オリジナルストーリーとして作られた密室サスペンス。
映画館に行くたびに予告映像が流れとても興味がありました。
謎の立方体=CUBEに突然閉じ込められた男女6人。
フリーターや会社役員、中学生など、職業、年齢、性別も違い、
接点のない彼らがなぜここにいるのか。
出口を求めて移動していくと、殺人的なトラップが次々と現れます。
密室の中で体力も精神力も消耗していき、
主人公の後藤(菅田将暉)に時々フラッシュバックする過去の映像から、
おそらく皆何らかの傷を抱えてこの場にいるだろうことを推測させます。
そして次第に現れる人間の本性に恐怖を感じます。
特に岡田将生さんの狂気の演技は怖かった(それだけ上手)
結末もすっきり謎が解けたわけではなくモヤモヤが残りましたが、
最後まで緊張感があり面白かったです。
CUBEに閉じ込めているのは、
自分自身が心に抱える闇のようにも思えました。
【ほし太の日向ぼっこ】
お弁当

毎日のお弁当作りで一番大変なのは献立を考えること。
アンテナをはり料理のレシピにマメに目を通し、
手に入りやすい材料で作りやすく、
しかも美味しそうなメニューをいつも探しています。
先日、移動中の車でかかっていたTVの中でやっていた、
長いもを使ったレシピが簡単そうなのでやってみました。
長いもは洗って皮付きのまま袋の中に入れてすりこ木で叩きます。
その中に片栗粉、しょうゆ、塩コショウ、とろけるチーズを混ぜてから、
フライパンに油をしいて焼きます。

こんがり焼けました。
美味しそう!

今日のメニューは、鶏ひき肉のコーン焼き、
白菜のバター蒸し、カボチャの含め煮と長いものお焼きでした。
彩りは乏しいけどなかなか美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
ルレクチエ

スタッフが家から持ってきてくれた洋ナシをお昼にいただきました。
洋ナシでよく聞くのはラフランスという名前ですが、
『ルレクチエ』というのは初めてでした。
ラフランスよりもふっくらとしていて優しい黄色ですが、
これは追熟した後の色で、届いたときは緑色だったのだそう。
皮をむく前から甘い香りがして見るからに美味しそうです。

実はしっかりしているけど皮の近くはねっとりとしています。
とろけるような食感で桃のような甘さでした。
新潟県で主に栽培されているそうですが生産量が少なく貴重な果物とのこと。
美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
エッグチョコ

先日同級生と女子会をしたときにプレゼントで貰いました。
中におもちゃが入っているスヌーピーのエッグチョコです。
初めてだったのでどんなのが入っているのか楽しみでした。
一つ食べたらルーシーが出てきました。
思ったより可愛いのでもう一つ見たくなり食べたら、
今度はスヌーピーが出てきました。
座っているスヌーピーも可愛いです。

最後の一個も気になり結局三つとも食べちゃいました。
チョコは本当に卵の殻より少し厚いくらいなので三つ食べても問題なし。
味もミルクチョコでとっても美味しかったです。
可愛いので私も誰かにプレゼントしたくなりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ネギ

JAが運営している野菜販売所で買う野菜は新鮮でお買い得です。
特に細ねぎは根っこを少し残して水につけておくと、
そこからまた伸びてきます。
先週買ったネギも気づけばこんなに伸びていました。

そのままだと根がだんだん腐ってしまうので、
植木鉢に植えかえることにしました。
全部で2鉢25本ありました。
ネギは寒さに強いので、
このまま水さえあげておけばずっと元気でいると思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
版画カレンダー

木版画の教室で毎年版画カレンダーを作っています。
一人がひと月担当し30枚の版画を摺ります。
それを台紙に貼って次回の教室に持参し、
みんなで12か月に組み合わせます。
私は昨年に続いて3月を担当。
愛猫のアシュをモデルに作るのも3回目ですが、
まだ下手くそなので30枚の版画を仕上げるのがとても大変で、
摺り上げりもまちまちです。
それでも何とか30枚を選び、大きさを揃えて切って、
タイトルとサインを書いて台紙に貼る。
というところまでが宿題なので今日頑張って仕上げました。
何とか終わりましたが満足のいく出来には程遠いです。
他の方の作品は上手なので、
組み合わせるとなかなかいい版画カレンダーが完成します。
次回が楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
ケンタッキー×スヌーピー

ケンタッキーで今年もスヌーピーのマグ付きセット商品が、
11月24日から販売されたと姪から教えられ、
今日のお昼はそれを買おうということになりました。
チキンフィレサンド、ポテトS、ドリンク+マグ1つのセットを、
姪と姉と私とで1セットづつ昨日ネットから予約注文をしてもらい、
今日の11時半に受け取りに行きました。
そこはボーリング場やドラッグストアも一緒の敷地にあるせいか、
まずは駐車場がいっぱいで駐車できず、
一周回ってようやく空いたスペースを見つけました。
お店につくとドライブスルーに4,5台並びお店は外まで行列でした。
正直にその列に並んでいたら、
後から来た人が横から中に入っていきます。
どうやら私と同じ予約していた人のようなので私も急いで中へ。
お店の中はまるで戦場のように忙しそう。
ほぼ100%スヌーピーのマグがお目当てのようです。
みんな考えることは一緒なんだね。
予約とはいえ15分以上待ってようやくゲット。
予約していなければ30分以上はかかったでしょう。
マグは、青、黄、白(レア)の全部違う色でした。
私は白をもらい、ケンタッキーを久しぶりに食べましたが、
塩味はかなり効いていて濃いめ、コーヒは薄めでした(笑)
一見小さくてお腹がいっぱいになるのか心配だったけど、
夕方になっても腹持ちがよくてびっくりでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
だんだん乾いてきました。

先日田んぼから収穫してきた大豆を段ボール2箱に入れて、
昼間はベランダに出し、夜は部屋にしまってというのを繰り返したら、
だんだん乾燥した大豆の鞘がはじけて豆が自然と飛び出ていました。
最初ははじけた豆だけをひろっていたのだけれど、
鞘を押すとパチンとはじけるのが面白くて、
2日ほどテレビで日本シリーズを見ながらひたすら皮むきをしました。

一箱むき終わった大豆、1㎏くらいはありそうです。
今までこんなに早い段階で皮むきしたことがなかったので気づかなかったけれど、
かなりの確率で中からいも虫が出てきてびっくり。
虫はやっぱりちょっと怖いです。
それでも、真っ黒な鞘からきれいなグリーンの豆が出てきたりすると、
嬉しくなって次から次へとどんどんむきたくなります。
気づいたら指の先ががさがさになってしまいました。
もう一箱はしばらくやめときます。
【ほし太の日向ぼっこ】
なんちゃってお菓子かと思ったら・・・

姉が誰かにもらったといって私にくれたこのお菓子。
よくあるなんちゃってかと思ったら、
本当に豚のガツとハツをつかっていました。
ガツというのは胃でハツが心臓なんだそう。
こわごわまずはガツを食べてみると、
最初はちょっと固めだけど、
噛んでいるうちにおでんのお肉のような味が出てきました。
ハツの方はすぐに肉がほぐれて味もしっかりしていました。
こういうの自分ではおそらく買わないのでいい経験でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
大根のレシピ

ネットに大根のレシピがいろいろあって、
美味しそうだったので順番に作っています。
この前は麻婆大根を作り今日は大根餃子を作りました。
大根は価格が安定しているのでお弁当作りには強い味方です。
まず大根の輪切りをスライサーで薄く切り、
塩を振って5分ほどおいてしんなりさせ、
塩を洗い流してしっかり水気を絞ります。
それを皮にして内側に小麦粉をふってから餃子の種を包みます。
普通の大きさの大根だとちょっと小さすぎました。
できた餃子もかなりかわいいサイズ(4センチくらい)でした。

一度にたくさん焼くと肉汁で皮がはがれてしまうというので、
10個づつ焼きました。
焼き目がつくとけっこう餃子っぽくなります。

餃子が小さくてタネがたくさん余ってしまったので、
もやしと一緒に炒めてその上に大根餃子をのせました。
他のメニューは、ポテトサラダ、人参しりしり、
ブロッコリーとベーコンのあんかけでした。
【ほし太の日向ぼっこ】