新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

PAUL & JOE ノベルティ缶

ユニクロで販売中のPAUL & JOE シリーズ第二段が始まり、
商品を3点買うと先着で貰えるノベルティ缶がとっても可愛いです。

オンラインショップで誕生日クーポンが来ていたので、
初日に注文したのですが未だ商品が届かず・・・。
『ノベルティは抽選で』と書いてあったけど、
サイトを見たら終了となっていました。

その後娘が実店舗に買いに行ったら「まだあったよー」
と教えてくれて、オンラインショップに出ていなかった、
ペールブルーのTシャツとエコバックを買ってもらい無事ゲット!
缶のデザインも選べたそうで、最初から実店舗に行けばよかった。

中にはラムネが入っていました。
可愛いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月30日 15:13

茶っふる

静岡市葵区にある茶町は、
徳川家康公が茶の商人を集めた場所だそうで、
明治時代、お茶は生糸とともに重要な輸出品として茶町が大きく発展。
戦後、お茶の輸出量は減ったものの今も100軒ほどの製茶問屋が軒を連ねているそうです。

大正4年創業の老舗、前金商店が平成22年に「茶町KINZABURO」をオープン。
お茶とお茶菓子を販売していることは知っていましたが、
行ったことはありませんでした。
義妹から誕生日にとKINZABUROの「茶っふる」をたくさんプレゼントしてもらい、
家族みんなで美味しく戴きました。

この「茶っふる」というのは、
このお店の立ち上げ時に名物となるお菓子をと試行錯誤されている時、
昭和の高度経済成長の頃お母さんが手作りしてくれたワッフルを思い出し、
昔の鉄板がどこかにあるかもしれないと探し出した鉄板を使い、
お店で毎日焼いているものなんだそう。
お茶が入るのを待っている間に食べるおやつということで
色々なフレーバがあってとても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月29日 17:25

サロメ 原田マハ 著 文藝春秋

大好きな原田マハさんの著作「サロメ」を読みました。
2017年に出版された本作、娘が早々に買って家に置いてあったのに、
色々あってなかなか手に取ることができませんでした。
でもやっぱり原田マハさんの描く世界は、
一度開くと一気に物語に引き込まれました。

19世紀末のイギリス。
何かと世間を騒がせている作家のオスカー・ワイルドと、
その代表作「サロメ」の挿絵を描いた早世の画家オーブリー・ピアズリー。
オーブリーの姉で、女優のメイベルの目線で描かれたこの物語は、
まるで本当に傍らで観ているような臨場感がありました。

作家のオスカー・ワイルドは「幸福な王子」の作者として認識していたので、
まさかこういうスキャンダラスな作家だとは知りませんでした。
また、サロメの話は聖書の中に記述がありながら、
長い間タブーとされていたこと、
サロメの英訳版の挿絵を描いたオーブリー・ピアズリ―という、
天才イラストレーターの存在も知らなかったので、
マハさんにまた新しい世界を教えてもらえてよかったです。

オーブリー・ピアズリ―の絵は、個人的には好きな作風ではないけれど、
一度観たら忘れないどころか、
いつまでも目が離せなくなるような悪魔的な魅力がありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月28日 15:53

ニューサマーオレンジ

版画の仲間にニューサマーオレンジを戴きました。
小ぶりですが実がしっかり詰まっていそうです。

皮をむいたら白い部分が厚くて実が小さくなってしまったけど、
房の薄皮は薄くてそのまま食べられました。
しっかり甘くて酸味もありとっても美味しかったです。

多分お庭になったものだと思うので皮も捨てずにとっておき、
マーマレードにでもしようかと思います。
ネットで調べたら、白い部分も食べられるので、
黄色い皮の表面だけを包丁で薄く剝いで食べる方が良いと書いてありました。
蜂蜜をかけて食べるのも美味しいそうです。

美味しかったので今度は買って食べたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月27日 16:43

がま口

使わないネクタイを友人のGちゃんに引き取ってもらったら、
素敵ながま口になって帰ってきました。

ちゃんとがま口になったのは画像をとり忘れてしまいましたが(残念)
一つは本体を縫ってくれてあり、
「(自分で)口金をつけてみてね」というのがありました。

口金の説明には、中にボンドを塗って布を押し込み、
紐で押さえて端をペンチで締めると完成、と書いてありました。
Gちゃんは、紐も縫い付けてくれてあったのでやり易かったです。
紐を後から差し込む方法は難しいと思いました。

楽しいところだけを体験させてもらって完成しました。
ネクタイの時はあまりパッとしなかった生地が、
がま口になるととても可愛いです。
これは娘にもらわれていきました。

Gちゃんいつもありがとう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月26日 16:24

雷おこし

友人のGちゃんから、
「笑点」の出演者をデザインした袋の雷おこしを貰いました。
司会の昇太に、好楽、小遊三、木久扇、円楽、三平、たい平、そして歌丸
座布団運びの山田くんまで9種類しっかりありました。

雷おこしは好きだけど、これは勿体なくて中々食べられません。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月25日 16:26

オートミールのご飯

先日NHKのあさイチで特集していたオートミール。
さっそく作ってみた「オーバーナイトオーツ」は、
美味しいので何回かやりました。

特集の中でも特に気になったのが「オートミールのご飯化」。
作り方は簡単なのですが、
大粒のロールドオーツと小粒のクイックオーツという、
2種類のオートミールが必要だったため試すことができませんでした。
クイックオーツはスーパーで探しても見つからず、
通販で探してようやく手に入りました。
(番組放送直後はちょっとしたブームになったようで、
スーパーでもオートミールが売り切れてました)

レシピは、
底の平らな容器に、ロールドオーツ15gを入れ、
その上にクイックオーツ15gを入れる。
上から水50㏄をまんべんなくふりかけ、
電子レンジ(500W)で1分かける。
だけというもの。

電子レンジをかけ終わったところです。
見た目はレンジをかける前とあまり変わっていないように見えました。

熱いうちに箸で軽くほぐしていくと、
あら不思議、本当に玄米ご飯のような見た目になりました。
味もけっこう玄米ご飯ぽいので、
一緒に食べるおかずも、梅干とか昆布の佃煮とか納豆とか、
和風のものが合う気がしました。

これはダイエットにすごくいいそうなので、
姪にも教えてあげなきゃね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月24日 15:26

アボカドの苗

手作りの容器でずっと水栽培していたアボカドの種から出た芽が、
かなり大きくなったので植木鉢に植え替えました。

冬の間ずっと見守ってきて、
4月に一度グンと芽が伸びて15㎝ほど成長し、
葉っぱも出かかっていたのですが、
愛猫のアシュがすりすりして途中でポッキリ折れてしまいました。

そのまま枯れてしまうのかなと思ったら、
今月になってもう一度芽が出てきました。
このところの気温上昇からか、
ぐんぐん伸びて葉っぱもしっかり出てきたので土に植えました。
このまま何とか無事にそだってくれるといいなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月23日 14:16

梅仕事 その2

生活クラブで注文していた「もみシソ」が届いたので、
先日漬けた青梅に入れました。
このまましばらく置くと梅がきれいな色に染まります。

田んぼに行ったときに友人からまた梅を2㎏ほど戴いたので、
もう1㎏梅干しにすることにしました。
今回は先にやっておいた梅酢があるので、
少し入れて塩漬けにすれば早く梅酢が出やすいそうです。

せっかくなので梅の酵素も作ることにしました。
残りの梅1.15㎏の1.1倍の砂糖を混ぜます。
足りない分は前に梅酒用に買っておいた氷砂糖をつかいました。

上から全部の砂糖を入れると真っ白で梅が見えなくなりました。
しばらく毎日手でかき回して、
砂糖が完全に溶けて酵素になるまで手を入れます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月22日 15:07

フジヤマハンターズビール

フジヤマハンターズビールで限定販売された、
『イチゴミルクシェイクIPA』を、
ご近所に住んでいる知り合いに量り売りで買って来てもらいました。

姪が昨年、フジヤマハンターズビールのタップルームで飲んだ時、
「すごく美味しかった」と言っていたので楽しみにしていました。
買って来てくれた方からは「あまり期待しない方がいいよ」
と言われたのですが飲んでみてその意味がわかりました。

まずはIPAなので苦みがあります。
その後イチゴの香りや風味がするのかな?と思ったけど、
柑橘系の風味を強く感じて普通の美味しいIPAという味わいでした。
ただ旦那様は「ちょっとベリーっぽい風味があるじゃん」とは言ってました。

ミルクシェイクと名前がついているのは、
乳糖(ラクトース)を添加するのでミルクっぽい香りがするそうで、
クラフトビールの業界ではちょっとしたブームだと、
買って来てくれた方が教えてくれました。
今回のビールはあまりミルクシェイク感なかったなぁ。
「あまり期待しない方がいい」というのも美味しくないというのではなく、
「イチゴミルクの味はしないよ」という意味だったそう。
というわけで名前に期待しなければ、
コクもあって柑橘系の風味がある充分美味しいIPAでした。

飲み終わったビール瓶を洗ったとき、
ふわりと香った甘い香りにイチゴを一瞬感じたので、
もしかしたらあまり冷やしすぎないで飲んだ方が良かったのかも。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年06月20日 16:23