新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

できたて干し芋

11月は暖かい日が多かったけれど、
ここにきてぐっと寒くなり干し芋日和となりました。

今年は残念ながら干し芋の原料芋は不作でしたが、
干しあがった干し芋をみると、
最初から美味しそうに仕上がってきました。
一番最初の紅はるか平干し芋です。
今までの経験から、不作の年は総じて品質はよいそうなので、
この後はもっともっと美味しい干し芋が出て来そうで楽しみです。
量が少ないのが残念ですが。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月04日 16:50

変わったメニュー

フィットネスの同好会で教えてもらった、
カラムーチョを使った人参サラダを作ってみました。

人参を千切りにし、
同量のカラムーチョと混ぜてマヨネーズで和えるだけ。
という簡単なものですが、
いくらでも人参が食べられるのだそう。
そうそうマヨネーズで和えるのは食べる直前です。

お昼に作ってスタッフに食べてもらったら、
みんながみんな「美味しい!」と言ってました。

今日のお昼ご飯は、
人参の葉っぱの菜飯、人参カラムーチョサラダ、
照り焼きハンバーグ、おから、里芋の胡麻和えでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月02日 17:00

湖池屋プライドポテト

すっかり忘れていたけれど、
湖池屋のプライドポテトを2袋買ったレシートを写真に撮り、
LINEから応募すると、
『プライドポテトが当たる!』というキャンペーンに当選しました。

一時期ポテトチップスがとても食べたくなり、
娘の分と自分用に食塩不使用というプライドポテトを買ったら、
パッケージにそのキャンペーンの告知がありました。
LINEからの応募で簡単だったので面白半分に応募したのを思い出しました。
まさか当選するなんて思っていませんでした。

商品はA賞とB賞が陶芸家の作った器とポテチのセット、
C賞がポテトチップス6袋のセットで当選者数は確か8万人。
私はC賞で応募し、
神のり塩2袋、芋まるごと(食塩不使用)2袋、
衝撃のコンソメ1袋、感激うすしお1袋の6袋が入っていました。
姪に話したら「自分は全員もらえるっていう懸賞しか当たったことがない」
というので、一袋あげました(笑)

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月29日 17:29

アボカドの種

今までに何度か挑戦して一度も上手くいかなかった、
アボカドの種の水栽培が、
今年は成功して一つは鉢植えになりもう一つは姪にあげました。
(姪にあげた種は根っこが出る前に枯れてしまったようですが…)
この前、またアボカドから出てきた種がとても大きくて立派だったので、
コンビニのアイスコーヒーの容器で簡易水栽培の器を作り、
水栽培を始めてみました。
これから冬にむかって気温も下がるので無理かな?
と思っていたけれど、11月は温かい日が多かったせいか、
種がぱっくりと割れて中心部分が膨らんでいるのが確認できました。
上手くしたらまた根っこが出てくるかも。
毎日水をかえて可愛がっています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月28日 17:19

年賀状

年末になると忙しくなるので早めに始めた年賀状。
来年の干支の牛をどうやってデザインしようかと考えて、
参考にしたのが森永の練乳と、
娘にもらって美味しかったクッキーのパッケージ。
フリーハンドで絵を描いて木の板に写し輪郭線だけ先に彫りました。
あとは色別に3枚の版を掘って4版で完成の予定です。

年賀状の投函は12月15日からだそうですが、
何とか年末までに50枚を摺り上げて元旦に着くようにしたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月27日 17:05

推定年齢35歳

キャットフードのピュリナワンから来年のカレンダーが届きました。
保護猫と保護犬の写真のカレンダーでした。
そこに、猫は年齢の進み方が早いと書かれていました。
アシュはちょうど11月で丸4歳。
4歳の猫は、人間でいうと35歳なんだそう。

いつまでも甘えん坊で可愛いアシュくんですが、
もう立派な青年だったのね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月26日 18:23

乙女椿

我が家の乙女椿が咲きました。
この前、蕾がついているのを見つけたので、
そろそろかな、と楽しみにしていました。

乙女椿は、椿の中では遅咲きで、
本当なら春先に咲くらしいのですが、
うちの子はこんな時期から春まで長く楽しませてくれます。

薄桃色の八重の花びらがとても可愛いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月25日 17:54

虎屋 ISPAHAN 羊羹

「とらや」さんがパリ店40周年を記念して
「ピエール・エルメ・パリ」とコラボしたイスパハン羊羹。
販売しているのは知っていましたが、
とても買いに行けないなぁと思っていたら、
娘が買っておいてくれました。

まさか食べられると思わなかったのですごく嬉しいです。

ピエール・エルメの代表作というイスパハンは、
薔薇の品種の名前なのだそう。
最初にフランボワーズの甘酸っぱさ、
そしてライチの風味と薔薇の香りが感じられ、
とらやの上品な甘さの羊羹に華やかさが溶けあって至福の味わいでした。

この羊羹はすでに販売期間は終了してしまったようですが、
久しぶりに食べるとらやさんの羊羹はやっぱい美味しくて、
また違う味の羊羹を買いたくなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月24日 16:17

風神雷神(上・下) 原田 マハ 著

国宝 風神雷神図屏風の作者、俵屋宗達の生涯は謎に包まれているそうで、
未だに生没年すらわかっていないのだとか。
原田マハさんの手にかかれば、
宗達の人物像がこんなにイキイキと描かれるのかと楽しみながら読了しました。

織田信長が天下統一を目指していた天正の時代、
4人の少年がキリシタン大名の名代として、
ローマ教皇グレゴリウス13世に謁見するためローマを目指します。
その少年使節団の中には少年絵師として、
京の扇屋・俵屋の息子 宗達がいました。
彼は織田信長から命を受け、
狩野永徳が描いた「洛中洛外図」を教皇に献納するため、
この苦難な旅に同行します。
自分が今までに見たことのないような素晴らしい絵を見たい
その思いを強くもち続け、
レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた最後の晩餐や、
ミケランジェロの手掛けた、サン・ピエトロ寺院の天井画に感動します。

そして同じように絵師を目指しているミラノの少年と出会い、
お互いの描いた絵を交換し人々を感動させる絵を描くことを誓います。
ミラノの少年絵師はカラヴァッジョだったという。
宗達が遣欧使節団に同行することも、
カラヴァッジョに出会うことも全てマハさんの創作ですが、
本当にそうであったように読ませる力がマハさんの真骨頂でした。
少年絵師 宗達とともに、
長く苦難な旅を過ごすようにゆっくりと楽しみながら読みました。
面白かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月23日 14:29

月イチ歌舞伎「三人吉三」

中村勘九郎・七之助・尾上松也の若手人気歌舞伎役者三人が共演した、
NEWシネマ歌舞伎「三人吉三」を鑑賞しました。
2014年6月にシアターコクーンで上演された、
3時間以上の舞台を、2時間15分に凝縮したもので、
出演者、演出、衣装、セットの全てが豪華でした。
原作は河竹黙阿弥。

吉三という名を持つ三人の男。
僧侶崩れの和尚吉三、男に生まれながら女として育ったお嬢吉三、
武家の跡取りとして生まれたものの今は浪人のお坊吉三。
罪を犯し盗賊となった三人が節分の夜に出会い義兄弟の盃をかわします。
名刀と百両の金を巡り次々と起こる数奇な運命に翻弄される吉三たち。
臨場感のあるカメラワークで三人の悲劇を映し出します。
今回のシネマ歌舞伎も見ごたえがありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月22日 15:19