ほし太の日向ぼっこ
家族旅行

夏休みの最後にお休みをいただいて家族旅行で石垣島へ。
出発の東京羽田は涼しかったけれど、
石垣空港に降りた途端、また真夏に逆戻りの暑さ。
まずはバスに乗って離島ターミナルまで移動。
たぶん島で一番の街中をウロウロし、
娘があらかじめ調べておいた、
八重山そばとヤギ汁が食べられる「トニーの店」へ。

ここのご主人が作る八重山そばは、
鶏肉の出汁なんだそう、上に鶏肉ものっていて、
あっさりしながら出汁もしっかりきいて美味しかったです。
300円とあるのは小で、食べたのは中の500円。
旦那様たちはヤギ汁を食べて満足していました。

ホテルの送迎バスに乗って宿へ。
目の前に竹富島が見えます。
フェリーで15分で行けるんだそう。

ホテル目の前のビーチ。
少し前の台風の影響があちらこちらに残っていましたが、
海はとっても綺麗。
明日からが楽しみです。
一日目はもう一度ホテルのバスを利用して、
街中の居酒屋で夕食。
鮪のお寿司と石垣牛が美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
娘のお勧めの…。

前から娘に行こうと誘われていたお店に行ってきました。
目黒にある『teppan 仁六』は、
広島お好み焼きを出すお店。
おつまみも広島産にこだわっています。
目黒駅から少し離れたビルの7階。
エレベーターを降りるとすぐに靴箱があり、
少し小さいドアをくぐって可愛い店内へ。
テーブル席が4つとカウンターに4人くらいのこじんまりとしたお店にスタッフが3人。
壁に本日のお勧めのメニューが書いてあり、
料理長マッキーの泣ける〇〇と言うフレーズ。
まずは飲み物、マンゴースプリッツァーとお通し。
広島産銘柄豚の角煮。

これは燻製盛り。
うずらのたまご、あごいわし、チーズ、かまぼこ。
おつまみにいいです!

旦那様が一番気に入った。
瀬戸内干物炙り
でべら、たこ、さより、あごいわし。

広島風お好み焼き。
そばが入ってボリュームたっぷり。
他にもネギ焼き、サラダ、チャンプルーなどを頼みましたが、
どれも美味しくて満足。
また行きたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
話題の本

友人の息子さんが買ったからと貸してくれました。
今一番旬の本なので嬉しかったです。
ちなみに友人は4時間で読めたと言っていました。
私は夜寝る前に少しづつ読んだので、
時間はわかりませんが、けっこう早く読めたと思います。
書き出しの長い一文を読んだ時、
ちょっと合わないかも…と感じましたが、
その後はすんなりと本の世界に入れました。
慣れれば読みやすい文章でした。
作者が本業としているお笑いの世界の話なので、
真実味を感じます。
でも、主人公の内面をずっと丁寧に書いているので、
お話自体はお笑いとはかけはなれた暗さが常につきまとい、
読み始めたときから「徳永の師匠は最後死んじゃうんだろうなぁ…」
とドキドキしながら読んでいましたが、意外と予想に反したエンディングでした。
本離れが進んでいる中、
何にせよ本が話題になるのは歓迎です。
次回作に期待します。
【ほし太の日向ぼっこ】
キッチンカバー

友人の後藤ちゃんから、
他にも面白い物をいただきました。
新潟のおばあちゃんちで箱にいっぱいあるのを貰ってきたんだって!
今でもこういう商品はありますが、
このレトロな可愛さに一目見て気に入ってしまいました。

アヒルの口から出てくるのはゴム付きのラップ。
そのままお茶碗くらいのサイズの物にかけられます。
ちなみにこの商品、まだあるのかなぁと検索してみましたが、
出て来ませんでした。
使うのが勿体ない気持ちになりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
バジルソース

またまた友人の後藤ちゃんから、
「今年のバジルソースをつくったからあげます」とメールをいただき、
喜んでもらいに行ってきました。
帰りながらスーパーでフランスパンを買い、
さっそくトーストしたパンにのせて戴きました。
うん、今年も美味しい~♪
いくらでも食べられそう。
ビールにもよく合います。
後藤ちゃん、いつも本当にありがとう、ご馳走様。
【ほし太の日向ぼっこ】
大葉の塩漬け

この前、友人の後藤ちゃんから、
今年作った大葉の塩漬けをいただき、
さっそくおむすびにしたらとっても美味しかったので、
自分でも作ることにしました。
今は父親が畑仕事をやめてしまったので、
なかなかいい大葉が手に入りません。
適度に大きい葉っぱがいいのだけれど、
事務所の前のプランターの葉っぱは小さすぎました。
何とか大きめの葉を30枚ほど集めて、
一枚一枚塩を塗って重ね、
一夜漬けの容器で上から重しをかけました。
一週間ほど置いたら出てきた水を絞ってひろげ、
ラップに包んで冷蔵庫にしまいます。
乾燥しなければ一年くらいは平気です。
農作業の時は、特にこのおむすびが美味しいんです。
【ほし太の日向ぼっこ】
瑞牆山

日曜日、山梨の瑞牆山に行ってきました。
ここはボルタリング用の岩がたくさんあるということで、
岩登りが趣味の娘夫婦のお供でした。
長い間山梨に住んでいたのに瑞牆山に行ったのは初めて。
途中増冨温泉峡があったり、
まるで奥入瀬渓流のような景色が続き、
森林浴にはもってこいでした。

本当は真夏は外岩登りにはむかないオフシーズンなんだそうで
登れる岩が少なかったようですが、
二人で楽しそうに登っていました。
しばらく見学して、私は車に戻って読書…。
と思っていたら、風が涼しくてあまりの気持ちよさにすやすやとお昼寝モードになってしまい、
あっという間に5時。
下界は暑いのに別世界のように涼しかったです。
久しぶりにのんびりと過ごせました。
【ほし太の日向ぼっこ】
手作りアイスコーヒ

漆塗り同好会の仲間が、
友人からコスタリカのお土産の珈琲をもらったそうで、
それをドリップしてみんなに持ってきてくれました。
少し濃いめなので薄めてもよさそうでしたが、
私は氷を入れてオンザロックで飲んでみました。
砂糖も入っているから甘いけど、
もともとアイスコーヒーは砂糖もシロップもしっかり入れる派なので、
美味しく飲みました。
お店で飲むコーヒーみたいに香りも味もしっかりしていて
珈琲好きの父親にも飲ませてあげました。
それにしてもみんなマメだなぁ。
ありがたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
手作りジンジャーエール

姪がパン教室で習った手作りのジンジャーエールをご馳走してくれました。
生姜をフードプロッセッサーで細かくし、
蜂蜜とシナモンスティック、クローブ、鷹の爪と一緒に煮るんだそう。
それを炭酸で割って飲みます。
生姜の粒々が残っているけど、
繊維も気にならなくてそれがアクセントになってとっても美味しかったです。
ジンジャーエールはかなり好きなんだけど、
自分で作れるなら好みの甘さにできていいですね。
冬もポカポカ効果が期待できそう。
【ほし太の日向ぼっこ】
お土産をたくさん…。

友人の後藤ちゃんから、
新潟のおばあちゃんちに行ったお土産をどっさり戴きました。
昨年も戴いてとっても美味しかったイカの一夜干し。
その日のうちに一枚焼いてさっそくいただきました。
柔らかくて肉厚、しかも味付けがちょうどよい塩加減です。
かなり立派な大きさで、
焼いてから切ってみるとお皿にどっさりになります。

山形の鼠ヶ関港 の近くで自転車でも行けるくらいなんだって。
初めて聞いた地名だけど、
パッと見たとき台湾のかと思った(漢字ばっかりなので)

何でそう思ったかと言うと
従妹さんが台湾に行って買ってきたというお土産も頂いたから。
今日蜜麻花は、
柔らかいかりんとうの様なお菓子で、
周りに蜜がたくさんついていて甘いんだけど、
小麦粉の味もしてなかなか美味しかったです。

一瞬ハムスターになった気分になれるひまわりの種。
周りの殻は割って中身を食べるんだけど、
殻にも塩味がついてました。
慣れないと殻を破るのが大変です。
他にも凍頂烏龍茶と工芸茶もいただきました。
後藤ちゃんの従妹さん、
会ったこともない私がこんなに戴いてしまってすみません。
ありがとうございます。
美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】