新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

あけましておめでとうございます。

12310.jpg

昨年の年末は寒い年越しになりましたが、
年明けも寒さが厳しいですね。

今年も体調管理に気をつけて、一年元気で過ごしたいです。

写真は年末に国1バイパスから見えた富士山。

車で走っていると、
思いがけないところで富士山が見えるときがあります。
富士山が綺麗に見えるとそれだけで嬉しいのが静岡県民!
一度写真を撮りたいとおもっていたけれど、
運転中は撮れません。
たまたま隣に娘が乗っていたので撮ってもらいました。

でも目で見るのと写真とは大きさが全然違うのでちょっと残念。

それでもお正月と富士山ってなんだかピッタリと思い、
新年最初のブログは富士山にしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年01月01日 10:11

のし餅づくり

12300.jpg

タツマにはいつの間にか始まった部門がいくつかあります。
そのひとつがこの「のし餅づくり」

お米の小売をしているのですが、
もう10年以上前にお客様から、
「もち米を扱っているのだから、のし餅もやってよ!」
という要望をいただき、それならと始まりました。

でも店頭では一度も「のし餅やってます!」と宣伝した事はありません。
いわば「タツマの裏メニュー」なのですが、
お蔭様で、毎年12月27日から30日までの4日間で
100枚近くのお餅をつきます。

もち米は、もちろん茨城産。
「EM栽培の まんげつ餅」をつかうので、
手前味噌ですがとっても美味しいお餅ができます。

今年ももうすぐ終わりです。
来年もよい年になるよう願いをこめて作ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月31日 11:59

セルリー

12270.jpg

浜松でメロンとセルリーを作っている友達から今年も届きました♪
浜松ではフランス風にセルリーという名称を使っているんだって、

オシャレな感じですね!

この時期のセルリーは、柔らかくて筋っぽくないので
どんな料理にも合います。

彼女のお勧めは、
①味噌マヨネーズをつけてそのまま食べる。
②セルリーの肉巻き。
③天ぷら

私はさらに、
セルリーのスープ
セルリー炒飯
セルリーのお漬物

などなど、いろいろ楽しみます。
今年もありがとう!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月30日 07:41

久しぶりのどきどき!

12271.jpg

年末は配達も増えるので、
おじさんからトラックを借りました。

これが、久しぶりのコラムシフトでした。

ちょっと前までは、
たまに運転する事もありましたが、
最近はめっきり見かけなくなりました。

シフトの位置もわかりづらいので、

ギアチェンジの時、
免許とりたてのころのようにドキドキします。

最近はオートマの車ばっかりだったから、
こういうドキドキもいいかもね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月29日 08:06

年末恒例の差し入れ♪

12250.jpg

干し芋屋さんは、12月はかなりの忙しさ。

お昼も食べられないで働くスタッフもいます。

なのでこの時期は義母が色々な差し入れをくれます。

今日は、お赤飯とおはぎでした。

他にも、ちらし寿しやお蕎麦、味噌汁とおむすびなど
本当にたくさんのご飯をつくってくれます。

昨日はお稲荷さんが50個もありました。

美味しくて大好評!

いつもいつも義母には感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月28日 07:29

父親の味♪

12260.jpg

私の父親は元木工の職人でした。
職人というと、頑固で仕事ひと筋みたいなイメージがあるけれど、
家事もけっこう好きみたい。
むしろ、お嬢さん育ちだった母親よりも
農家の次男に生まれた父親の方が、
台所に立っていたイメージが強く残っています。

昔の農家は家で味噌や醤油まで、何でも作っていたという話を聞きます。
きっと家のお手伝いをよくしていたのでしょう。
いろいろな事をよく知っています。

さすがに醤油は作りませんが、
味噌は私が作っていると手伝ってくれます。

そして父にしか出せない味がこの「白菜の漬けもの」!!
秘密は、塩と一緒に糠と鷹の爪を混ぜておし漬けにするようです。
たくわんも、大根から自家製でつくります。

漬物はやっぱり父親の味が一番です♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月27日 07:03

配達の途中に♪

12240.jpg

この時期が一番忙しい干し芋屋さんは、
カトリック教徒でもないので、寂しいけどクリスマスとは無縁です。

でもこの季節は街も人もなんとなく華やいで好きです。
一番最後の配達の途中ちょっと遠回りをして、
イルミネーションの綺麗なお宅の前を通り、
寒かったけど、
綺麗な光に少しだけクリスマスの雰囲気を楽しみました。

前に、イルミネーションを飾る家の人は、
色々なご苦労があると聞きました。
まずは電気代!
月何十万とか…。
それから、イルミネーションを綺麗に見せるためには
家の中は電気を消したり、雨戸を閉めたりとひっそりと過ごすそうです。

色々な大変さをクリアして、私達の目を楽しませてくれる方々に感謝です。
そんな話を、たまたま見に来ていた見知らぬ人と気軽に話せた夜でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月25日 07:48

今日のお弁当♪

1012231.jpg

久しぶりにまたお弁当の写真をとってみました。

メインは昨日のロコモコ丼の残りのレンコンハンバーグを、
椎茸に詰めて焼いもの。
味付けは柚子胡椒で、ちょっと和風にしてみました。

煮物は牛蒡と牛肉の煮物。
あとは野菜いろいろ。

人参のオリーブオイルと黒胡椒のサラダ。
大根、セロリ、人参、きゅうりのしば漬け風サラダ。
黒豆茶で楽しんだ黒豆を煮豆にしたもの。

ほうれん草と油揚げのお味噌汁。

これで食材の数は、20品目くらいかな~♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月24日 07:09

ロコモコ丼

1012230.jpg

本当のロコモコ丼は食べた事がないのですが、
娘から大体こんな感じと聞いて、
自己流のロコモコ丼をつくります。

ハンバーグと目玉焼きとアボカド。
あとはその時にある野菜を一緒にご飯にのせれば出来上がり!

マクロビオティックからは離れてしまうけど、
時々こういうご飯も食べたくなります。

もちろんご飯は玄米で、
ハンバーグといってもレンコンのハンバーグなんだけどね♪

残り物のなますも一緒にのせてみたけど、
これもなかなかグーでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月23日 12:57

マクロビオティックのケーキ♪

12221.jpg

娘が八ヶ岳の「Nature Patisserie」でクリスマスのケーキを予約して、
今日いち早く届きました。
クリスマスには早いのですが、娘の誕生日が22日なので
早速戴きました。

チョコとかぼちゃパウダーで格子模様をつけたスポンジの中に、
デコポンを使ったオレンジムースと有機バニラビーンズを使った
ほろ苦いカラメルムースと、
甘夏みかんで作ったマーマレードが間に入って
とっても美味しいケーキでした。

娘は「マクロビオティックのケーキは見た目が地味だよね~」
と言っていたけど、
私は充分可愛いし、何より今まで食べたどのケーキよりも
最高に美味しくて満足しました。

やっぱりデザートは人を幸せにしてくれますね♪

12220.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2010年12月22日 06:55