パッションフルーツ

昨年頂いたパッションフルーツの種から育てた苗が、
このところ勢いを増して成長しています。
今朝見たら、一番大きく育っている苗からツルが伸びていました。
他の2本はまだツルが出ていないので、
この鉢は一本だけにして、
二本は別に買ってきたプランターに植え替えてあげようと思います。
上手くいったら今年は花と実が楽しめるかな?
【ほし太の日向ぼっこ】







昨年頂いたパッションフルーツの種から育てた苗が、
このところ勢いを増して成長しています。
今朝見たら、一番大きく育っている苗からツルが伸びていました。
他の2本はまだツルが出ていないので、
この鉢は一本だけにして、
二本は別に買ってきたプランターに植え替えてあげようと思います。
上手くいったら今年は花と実が楽しめるかな?
【ほし太の日向ぼっこ】

先週末から蝉の鳴き声が聞こえてくるようになりました。
マンション入り口にあるシマトネリコの木に、
毎年セミの抜け殻が大量についているのを見るので、
今年もどうかなと探してみました。

木の下にはたくさんセミの抜け殻が落ちていました。
ビル風にあおられて落ちてしまったようですが、
こんな枝の先にも必死につかまっている抜け殻を発見!
7年間も土の中で過ごし、ようやく地上に出た蝉たち。
運よくパートナーと出会い子孫を残せるといいですね。
【ほし太の日向ぼっこ】

富士宮にある土井ファームは、
新鮮な牛乳を使ったジェラートが美味しいお店。
いつもお墓参りの帰りに寄るのが楽しみです。
10周年の葉書をいただき、
ちょうどお墓参りに行く日だったので寄ってみました。
期間限定の落花生とトウモロコシのジェラートをいただきました。
梅酒やリキュール入りもあってどれも美味しそうでした。
トウモロコシは甘さがかなり控えめでしたが、
トウモロコシの味が凝縮されていてとても美味しかったです。
落花生も濃い味わいで、定番で食べられないのが残念です。

葉書持参で戴いた焼き菓子のおまけ。
思った以上に沢山入っていてビックリです。

人気のクッキーを詰め合わせたクッキー缶も発売の予定だそうです。
ジェラートを食べるとガラポンが引けて、
次回使える10%引き券もいただきました。
大好きな土井ファーム、これからも通い続けます。
【ほし太の日向ぼっこ】

北海道の釧路から殻付きの牡蠣が届きました。
不在だったので届いた日が消費期限だったため、
とりあえず全部殻から外しておく作戦です。
牡蠣用のナイフも一緒に入っていて、
むき方の説明書も付いていました。
それでも慣れないのでなかなか大変です。

大きなぷりっぷりの牡蠣です。
急いでレモンを買いに走り、
生牡蠣で8粒いただきました。

ちょうど昼間移動中の車内でみた、
牡蠣の蒸し餃子も作りました。
餃子の皮は大判を使うそうですが、
普通サイズしか手に入らなかったので、
2枚使ってなんとか牡蠣の身をそのまま包んで蒸しました。
塩と一味唐辛子、クミンをつけていただきます。
今まで食べたことのない味わいでとっても美味しかったです。

身がちぎれてしまった牡蠣はチャウダーに。
牡蠣三昧でいろいろ楽しめました。
【ほし太の日向ぼっこ】

娘が小さい時の夏休みにプールに来たことがある田町公園。
今日はここにある西部生涯学習センターで、
漆塗り同好会の仲間と、
漆の木のチップを使った漆染めをするためにやってきました。
三連休の日曜ですが、
このところの猛暑で遊んでいる子供の姿はありません。
浮き輪を持ったお父さんと子供さんが自転車でやってきましたが、
プール開きは21日だったようでそのまま帰っていきました。
ふと見ると藤棚らしきところにマメのような物がなっています。
「何だろう?」と仲間に聞いたら、
「藤の花のタネだよ」と教えてくれました。
これは初めてみました。

よく見ると藤の花がまだ残っていました。
藤は5月ごろに咲く花なのにまだ咲いているとは驚きです。

公園の中に井戸水のポンプがありました。
「飲料用にはなりません」と書かれていますが、
仲間がたまにもらって帰ると言うので、
何に使うのか聞いたら苔の水やりだそうです。
なるほどそういう使い道があるのね。
【ほし太の日向ぼっこ】

青木敦子さんは、食物栄養学博士、名誉フードスペシャリスト、
栄養士、オリーブオイルソムリエ等の多くの肩書をもつ料理研究家です。
その方に毎年干し芋を使った料理のレシピを考えて頂いています。
2023年の新作のレシピを作っていただいたので、
その撮影に行ってきました。
画像は撮影後の試食タイム。
今年も美味しい干し芋料理が並びました。

レシピは秋から季節ごとに順次ご紹介していきますので、
どうぞお楽しみに!
【ほし太の日向ぼっこ】

高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば
は、NHKラジオ第一の毎週金曜21時5分から放送している、
同盟の番組冒頭で語られる3分間ほどの言葉を集めたものです。
当時毎日聴いていた「すっぴん」というラジオ番組の
金曜パーソナリティだった源一郎さんの本の話はとても楽しみでした。
その番組が突然終了してしまい、
すっぴんロスに陥っていた私ですが、
すぐにこの番組が始まって毎週楽しみに聴いていました。
はじまりのことばに原稿があったことは知らなかったのですが、
たしかに毎回、短いながらも素敵な言葉がつまっていて、
あらためてこの本を読むと当時の気持ちを思い出すことも多かったです。
はじまってから2年間分のはじまりのことばと、
巻末には「すっぴん」最終回に読まれた特別な短編小説、
「さよならラジオ」も収録されていました。
今でもその放送を聴いた時のことはよく覚えていて、
頭の中で高橋源一郎さんの声を再生しながらしみじみと読み終えました。
短いけれど、とても大切な何かを思い出させてくれる、
そんな素敵な言葉とまた再び会えることができてとても嬉しいです。
ラジオはまだ続いているので続編も楽しみに待ちたいと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】

雑誌ねこのきもちの年間購読の継続特典で、
毎年アシュのフォトブックを作ってもらっています。
毎年33枚くらいの写真が載るブックだったので、
一年かけていい写真をためていました。
ところが今年は選べる特典が変更になり、
フォトブックのタイプはミニサイズでハードカバー、
載せられる写真は12枚だけという形になりました。
メール便で昨日届いたのを見たら、
思った以上に小さかったです。

一ページに写真が一枚と短いコメントが入れられます。
今年はアシュの自己紹介風にしてみました。
届いたマイブックをスタッフにも見てもらいましたが、
なかなか好評でした。

選べる表紙が4種類ほどありましたが、
このワンちゃん仕様が可愛かったです。
アシュは猫だけどね。
【ほし太の日向ぼっこ】

田んぼに草取りに行ったとき、
かたわらに咲いていたきれいなお花を頂いてきました。
歳時記に使うためです。
グーグルレンズというアプリで調べたら、
「姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)」という、
南アフリカ原産の外来植物とのこと。
耐寒性もあるので繁殖力が強く、
佐賀県では栽培を禁止しているほどだそうです。
とはいえとってもきれいな花で毒性もないので、
田んぼに咲いていたキツネノボタンと一緒に
歳時記の写真に添えてみました。
季語は葛水ですが、
それだと映えないので葛饅頭にして、
暑いのでガラスのお皿に涼しく干し芋と盛りつけました。
【ほし太の日向ぼっこ】

イトーヨーカドー静岡店のイベントに出店していた、
お伊勢たい焼きを買ってみました。
前回とても長い行列で買えなかったのですが、
2回目の出店の今回はそこまで並んでいる人はいませんでした。
その場で焼いているので熱々で、とても香ばしい香りがします。

お伊勢たい焼きには伊勢もちという、
冷めても固くならないお餅が入っているのだそう。
定番の小倉と期間限定のずんだ餡(二つで570円)を買ってみました。
向きが逆になっていて可愛いです。

小倉あんです。
思っていたよりもお餅の量がたくさんですが、
かなり柔らかいお餅でした。
甘さは控えめな感じです。

こちらはずんだ餡。
お餅は一緒です。
皮が香ばしくて、
あんこはどちらも美味しかったけど、
お餅はもうちょっとしっかりしていた方が好きでした。
【ほし太の日向ぼっこ】