きらくな寝床
初めての自家製酵母パン
ずっと前から「自家製の酵母を作ってパンを焼きたい!」と思っていました。
この前、小林ゆうさんの本を買ってからまたその気持ちが強くなり、
簡単そうなレーズンを使って作る酵母から始めました。
オーガニックのレーズン半カップと水一カップをビンに入れ、
温かい場所に置き、一日一回蓋をとって3~4日。
楽しみに待っていたけれど…。
一回目は、急に気温が下がる日が続き
温度が足りなかったのか、うまく発酵してくれませんでした。
二回目の挑戦は、
電気ポットの横の温かいところに置いて3~4日。
ぷくぷくとしていい感じになった時、忙しくなってしまい
しばらく放っておいたら少し元気がなくなってきて、
慌ててパン作りを決行!
①地粉200g、完全粉100g、塩小さじ1、みりん大さじ1
それにレーズン酵母を一瓶全部入れ、
15分位一生懸命こねたら丸く成型し、
密封容器に入れて、温かいところで8~10時間発酵させる。
②1.5倍くらいに膨らんでいたら、取り出して地粉をふり、もう一度成型。
この時、生地が柔らかく手についてしまい大変でした。
③布巾にも地粉をふって包んでザルに入れ、
温かいところにおいて、乾燥しないように一時間ほど休ませる。
④頭に十字の切込みを入れる。
オーブンに、上下二段に天板を入れ、
下に石を入れたパイ皿を置き250度に予熱する。
⑤210度に下げて15分焼く。
その時、下の段の石にすばやく水を半カップくらいかける。
⑥前後を入れ替えて10分焼いて出来上がり。
見た目も香りもとっても美味しそう♪
ところが切ったら中は???
やっぱり発酵が足りなかったのかな~、
膨らむというよりずしっとした感じ。
まだまだ道のりは遠そうだけど、また再度チャレンジしたいな。
【きらくな寝床】
むくみ改善の食事
最近夏の疲れが残っているのか「むくみ」が気になります。
そこへマクロビオティックの教室で、
タイムリーな「むくみ」改善のワークショップが開催され受講してきました。
まず、「むくみ」というのは陰性過多な状態で、
体の中の水分の循環と利用が円滑に行なわれないと
「むくみ」となって現れるそう。
「むくみ」のタイプを知って早期対応をということで、
局所性(よくおこる、顔や足など)
全身性(心臓や肝臓、腎臓の障害)
突発性(原因の特定は困難。病気の前兆)
の3タイプ、怖いのは最後の突発性のむくみだそうです。
マクロビオティックでは、
これらを食事を通して改善していきます。
まず食事の指針としては、
○過食を避け、極力小食にする。
○よく咀嚼する(一口50回)
○水分を控える。
○油脂を避ける。
○極陰性食品を避ける。など…。
むくみによく効く食べ物は、
胡麻・自然薯・はと麦・小豆など
やっぱり「小豆かぼちゃ」はいいみたい!
講義の後に出された食事は、
「とろろのポタージュ」
「野菜チヂミ」
「胡麻風味の南瓜と水菜のサラダ」
「フルーツと三年番茶のシロップゼリー」
むくみ改善によい食材を使って、
美味しくおしゃれなメニューでした。
【きらくな寝床】
今月のマクロビオティック♪
今月のメニューはカレー。
マクロビオティックでは、カレーは暑い時期しか食べません。
香辛料は暑い国で作られるもの、
身体を冷やす働きがある陰性の食べ物だから。
調理もなるべく火を通す時間を短くします。
香辛料は、ターメリック・コリアンダー・チリペッパーの三種類。
材料は、玉葱、茄子、ピーマン、トマト、しめじ。
思い立ったらすぐに作れそうなところが嬉しいです。
ジャガイモ、きゅうり、玉葱、りんご、とうもろこし、海草のサラダ。
冬瓜とおくらの豆乳スープ。
人参と木耳も入って優しい味でした。
そしてデザートはフルーツ汁粉。
練り餡を水で薄めてラム酒を混ぜ、
季節の果物とミューズリーをのせていただきます。
簡単だけど、なかなかの味でした。
【きらくな寝床】
つくる生活展+アフリカ料理
キャトルエピス 静岡店で、9月17日~19日の三日間、
こばやしゆうさんの「つくる生活展+アフリカ料理」がありました。
ゆうさんとは、中野和馬さんの工房で一度お会いしました。
御前崎の海岸での生活を「つくる生活」という本に綴っているのを読み、
実際にゆうさんの作る作品をどうしても見たくなり会場を訪れました。
キャトルエピス 静岡店は、タツマの本社がある清水区の住宅街にあって、
不似合いな程おしゃれなケーキ屋さんでした。
店内も、そしてケーキの並ぶショーケースも木をふんだんに使い
ナチュラルな雰囲気が、ゆうさんの作り出す世界とよく調和していました。
もう一つのお楽しみはアフリカが大好きなゆうさん直伝の
アフリカ料理が食べられること。
こちらは静岡市葵区のカフェ カプーさんの調理でした。
二種類あったので両方にチャレンジ!
こちらは「ゴンボソース&クスクスカメルーン」
オクラ・モロヘイヤ・玉葱を塩とゴマでシンプルに味付けし、
里芋を原料にしたお餅のような食感のクスクスと一緒に食べるもの。
こちらは「アフリカンベジタブルマフェ&クスクス」
豆と野菜のトマト煮込みをピーナッツバターでコクを出し、
クスクスにかけたもの。
どちらも初めて食べる味でしたがベジタブル料理なので気に入りました。
両方食べ比べてこっちが好みでした♪
ゆうさん手作りの、土の感触がとっても優しいカップを一つ買いました。
【きらくな寝床】
イチジクのタルト♪
先週の土曜日は久しぶりの木楽名会。
8月は会場の予約がとれなくて一ヶ月お休みでした。
だから久しぶりににみんなで集まり、
それぞれの作業と、8月の旅行や山登りの写真を見せてもらい、
話に花が咲きました。
お茶の時にはいつも色々なお菓子を焼いてきてくれる
メンバーがいます。
今回のお菓子は、
「イチジクが全然甘くなかったからタルトしてみたの」と、
見るとタルト生地の上に
イチジクが贅沢に敷きつめられていました。
イチジクの香りと食感が楽しめる絶品のタルト♪
動物性食品を何も使わず、
こんなに美味しいお菓子をいつも作ってくれるありがたいメンバーです。
【きらくな寝床】
蔓かご作り
静岡市西部生涯学習センター主催の講座、
「四季折々の自然を楽しむ暮らし」最終回は
蔓で編むかご作りでした。
講師の方が今月上旬に山で採ってきてくださった葛の蔓で、
かごを作りました。
古代エジプトの象形文字にも蔓で編んだかごを表すものがあったり、
青森の三内丸山遺跡で、編んだポシェットが出土したりと、
古くから人は、蔓を編んで入れ物を作ってきたようです。
私は以前エコクラフトという、
紙バンドを編んでかごを作る手芸にはまったことがあり、
始める前はちょっと自信がありました。
ところが、自然の蔓は堅くてあちらこちら曲がっているし、
全然思うように編めませんでした。
本当なら平たいかごを編んでみたかったのに、
気がつくとこんなに細長い鳥の巣のようなかごになっていました。
自然のものは難しいと実感しました。
でも楽しかったので今度は自分で蔓を採ってきて、
次こそ平たいかごを編みたいな♪
【きらくな寝床】
中野 和馬さん回顧展~陶の可能性を求めて~
2009年に43歳の若さで急逝された、
島田氏出身の陶芸家「中野 和馬さん」の回顧展が、
9月10日~10月16日まで、島田市博物館分館にて開かれています。
まだまだ日中は残暑が残る9月11日、この回顧展を訪れました。
島田市博物館分館は、古い日本家屋です。
普段は、やはり静岡出身の版画家「海野光弘さん」の作品が展示されています。
海野さんの作品は、日本の農村風景が多くとても郷愁を感じ、
この日本家屋にぴったりです。
その古い畳の部屋と中庭に、
和馬さんの、初期から亡くなる直前までの作品が50点ほど展示されていました。
スタッフの方のお話では、
殆どが販売された個人蔵のものなので、
今回を逃せば、一度にこれだけを観ることはもうできないということでした。
和馬さんの在りし日の作陶姿や、
絵付けまで施され焼かれずに残った作品も飾られています。
今ではたった一枚手元に残った和馬さんのお皿、
割れてしまうのが怖くて、使うことが出来なくなりました。
奇しくも、海野光弘さんも40歳の若さで亡くなられ、
お二人が生み出す作品を永遠に観ることができないのが本当に悲しくて、
才能が惜しまれます。
【きらくな寝床】
花緑の夢空間(第9回)
静岡市の駿府公園内紅葉山庭園茶室で、
柳家花緑 師匠の独演会がありました。
これは、毎年静岡市が主催する事業で、
申し込みが殺到するイベントです。
昨年は友人が当ててお相伴させてもらったのですが、
今年は自力で当たりました。
茶室で聴く落語は、マイクを通さない生声で聴衆は80人ほど、
合間には虫の声が聞こえる風流な落語会です。
振込した順番に席が決まるのですが、
今回は18.19番目の前から3列目。
すぐ目の前で花緑師匠の落語が臨場感たっぷりに聴けました。
演目は「明烏」と「火焔太鼓」
前座の花どんが「まんじゅうこわい」。
それはまさに「話芸」というに相応しい
内容の濃い二時間でした。
落語会の前には、呈茶のサービスもあり、
本山茶「松の緑」と「姫菊」の練り切り和菓子を戴きました。
【きらくな寝床】
坂の上花火大会
毎年8月13日は、自然農の友人が住んでいる静岡市の北、
坂の上というところで花火大会があります。
中心街から1時間ほど山の中に入る普段は静かな山村ですが、
この花火大会だけは知る人ぞ知る
穴場的な花火大会なのです。
午後8時から9時までの1時間、上がる花火は800発弱ですが、
山あいにこだまするどーんという音と、
すぐ目の前にあがる迫力は、
他の有名な花火に比べてもけして見劣りしません。
何より、花火を見ている周りに自分達以外の人は見当たらず、
「まるで私たちだけのために上げてくれている」
みたいな贅沢感があります。
また、友人が用意してくれるご馳走も
「とびきり美味しい、体にやさしいベジタブル料理です」
今年はピザも作ってくれてありました。
美味しい料理を食べて、綺麗な花火も見られるのは
本当に贅沢で、毎年楽しみな一日です。
【きらくな寝床】
山の花
竜爪山にこの時期登ると決めたのは、
白山登山のためのトレーニングの為というのはもちろんだけど、
山口さんからこの時期にしか咲かない「キツネノカミソリ」の話を聞いて、
「ぜひ見てみたい!」と思ったからです。
駐車スペースが混んでいたのも、
もしかしたらこのお花を見に来ている人が多いからかな~なんて思いながら、
どんな花か楽しみにして、辛い登りもがんばれました。
途中出会った、熟女山ガールのお姉さま達に、
「肝冷やしの滝のところに、イワタバコが綺麗に咲いてますよ」
と教えてもらい、急遽そちらにも向かいました。
紫の可憐な花がとっても綺麗で、
柿本人麻呂が「万葉集」でこのイワタバコのことを詠んだうたもあるらしく、
古くから知られた花ですが、私は初めて見ました。
日陰で湿った谷川などの岩場に咲く花なので、
今まで出会うことがなかったのです。
二つの頂上を制覇し、
「キツネノカミソリ」が咲いている場所へと案内してもらうと、
そこは、一面の花畑でした。
急な斜面一面がオレンジ色に埋め尽くされ、
まるでこの世のものとは思えない眺めでした。
想像以上の綺麗さに言葉も出ません。
山口さんが、「毎年見に来ているけど、今年が一番綺麗だな」
と言ってくれて本当に嬉しかったです。
時間も夕方近くだったので、
他には誰もいない私達だけの秘密の花園に、
しばしうっとりとなりました。
【きらくな寝床】