ほし太の日向ぼっこ
シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」

「大江戸リビングデッド」は、宮藤官九郎さんが手掛けた新作歌舞伎で、
2009年に歌舞伎座さよなら公演として上演され物議をかもしたという問題作。
シネマ歌舞伎には2回目の登場ということで、
今回初めて鑑賞してきました。
友人のGちゃんは、これを歌舞伎座で生で観たと聞きました。
歌舞伎初心者の私はコメディタッチでとても面白かったのですが、
歌舞伎通の方にとったらどうなんだろう…と心配になるほどでした。
舞台は江戸、くさや職人だった旦那を何者かに殺され、
島を出て名物のくさやを懸命に売るお葉(中村七之助)。
その傍らには2枚の干物(後からわかるけどなぜかシャチとカメレオンだった)
通る人通る人、みんなあまりの臭さに顔をしかめて一枚も売れず。
等の本人(くさや)も臭い臭いというばかり。
そのカメレオンは、お葉のことが好きで追ってきた半人前のくさや職人の半助(市川染五郎)でした。
そんな衝撃的な場面から始まり、
くさやの汁を浴びた死人が”存鼻(ぞんび)”として生き返り、
人に噛みつき増え続けるぞんびに江戸の町は大混乱。
ついには奉行所も巻き込んで、
人間の変わりにぞんびを働かせるという人材派遣会社「はけんや半助」が大成功。
しかし派遣に仕事を奪われた人間とぞんびとの争いが起こり…。
随所に落語や下ネタ、時事ネタ満載で、
マイケルジャクソンのスリラーダンスも楽しく観れましたが、
マイケルが亡くなった年だったことや、問題になった派遣村のことなどを思い出すと、
その時に観たら今と同じように楽しめたかなぁ。
それと気になったのは、途中から人情噺になってきますが、
お葉の気持ちの変化に共感ができなかったことは少し残念でした。
でも大掛かりな舞台装置や、本格的なメイクと衣装、豪華出演陣で、
シネマ歌舞伎で観るにはとても楽しい作品でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
焼肉パーティ

お盆休みに娘夫婦が帰省したので焼肉パーティをしました。
お洒落なホットプレートを手に入れたので、
これを使ってみたいというのも理由の一つです。
真ん中の穴からお肉の油が下の受け皿に落ちる仕組みになっているので、
程よく油が落ち、ヘルシーに食べられます。
お野菜もちょうどよく美味しく焼けました。
部屋の中で焼肉をやるのは臭いとか煙はどうなるのかと、
ちょっと心配しましたが、煙もほとんど出なかったです。
味付けで役に立ったのは塩糀。
鶏モモ肉とイカを塩糀につけておくだけで、
程よい塩味と柔らかい食感が楽しめました。
焼肉は下拵えさえしておけば手間いらずなので、
私も焼きながら一緒に食べられて楽しかったので、
これから娘夫婦が帰省したら焼肉で決まりかな。
ところで、
焼きそばは、事前に作っておいたので問題なかったけど、
もしプレートの上で作るとしたら、真ん中の穴から下に落ちちゃわないかなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
朝顔

木版画のお仲間に、朝顔を上手に育てている方がいらっしゃり、
みんなに一鉢づつ持ってきて下さったので、
私も何十年ぶりかで朝顔を育てることにしました。
育てるといっても、もう蕾までついている立派な鉢植えなので、
とにかく毎日忘れずに水やりするだけ。
お水は朝と12時にあげるのだそうです。
三日坊主の私に、最後まで枯らさずに育てられるか心配ですが、
今は毎日きれいな花を咲かせてくれていて、とても楽しみです。
朝顔といえば、ツルを蒔きつけて上に伸ばすものだと思ったら、
戴いた鉢にはつるを巻き付ける支柱は無く、
わきから出てきたツルの先が、
10cmくらいになったら先を摘み取っておくのだと教わりました。
蕾が次々とできているので、いただいた時に
「この朝顔はいつごろまで咲くのですか?」と聞いたら、
「11月ごろまで咲くよ」と教わりさらにびっくり!
夏だけの花かと思ったらそんなに長く咲くんですね。
画像検索したら、色も形も様々な色々な種類の写真が出て来ました。
朝顔ってすごく奥が深そうです。
【ほし太の日向ぼっこ】
フレンチトースト

先月ディズニーリゾートで泊まったホテルは、
朝食が美味しいと評判のホテルで、
その理由が焼きたてのフレンチトーストでした。
確かに美味しかったのだけれど、
一切れがとても小さくて、生地は食パンの耳を落としたものだったので、
私的には少し物足りなさがありました。
私はフランスパンのフレンチトーストが好きなのです。
それ以来フレンチトーストが作りたいとずっと思っていました。
で、ようやく娘が帰ってきたタイミングで朝ごはんに作れました。
生活クラブのノンホモ牛乳に玉子一個とお砂糖を混ぜて、
切ったフランスパンを浸しておきます。
本当は一晩置いておきたいところですが、
2時間ほど浸しておいたらパンが柔らかくなりました。
フライパンにギーとオリーブオイルをしいて、
焦げ目がつくくらいまで焼いて出来上がり。
娘に分けてもらったギーがとっても美味しくて、
今一番気に入っています。
甘さ控えめなので、
我が家のプラムで作ったジャムをのせていただきます。

思いついて、生活クラブのマンゴーヨーグルトも一緒にのせてみたら、
サワークリームのようなさわやかさが加わり、中々いけました。
うん、これなら家で食べるフレンチトーストも十分おいしいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
ポークランチョンミート

昨年、奄美大島に家族旅行に行った際、
探し回ってようやく手に入れた、
セレブリティハムのポークランチョンミート。
中々食べる機会がなかったけれど、
今年の旅行も沖縄に決まったので、
美味しかったらまた買ってこなくちゃと、
最近よく作る「おにぎらず」にしてみることにしました。
ちなみにセレブリティハムのランチョンミートは、
デンマーク製でした。
昔懐かしいコンビーフ缶と同じように、
下のほうの缶を専用の鍵のようなもので巻き取っていく方法で開けます。
楽しいです。

そして完成したおにぎらずがこれ。
何でか、ランチョンミートは絶対に玉子と一緒じゃなければ…。
と思っていたけど、
それは沖縄でお馴染みの「ポークたまご」というメニューがあるからみたい。
ランチョンミートを薄く切りフライパンで軽く焦げ目をつけてニンニク黒胡椒をふります。
広げた海苔の中心に、ごはんをしいて炒りたまごをのせ、
ランチョンミートをのせてマヨネーズをかけ、
大葉、ジャガイモとツナのサラダをのせて、
ご飯をかぶせて海苔で風呂敷のように包み、さらにラップで包みます。
それを半分に切ってできあがり。
見た目も中々ですが、味も上々です。
気に入ったのでまた沖縄で探して買ってこようっと!
【ほし太の日向ぼっこ】
ルマンドアイス ロイヤルミルクティ

昨年、ルマンドのアイスが発売され人気になりましたが、
その第二段のロイヤルミルクティ味のルマンドアイスが出ました。
少し前にイトーヨーカドーで見かけて即購入。
娘が帰省したら一緒に食べようと冷凍庫に大事にしまっておいたアイスを、
ようやく食べることができました。
娘が言うのには、
東京ではこのルマンドアイスは販売していないそうで、
すごく喜んでいました。

中身は4つに分かれる最中タイプで、
ロイヤルミルクティ味のアイスを
ミルクティ味のチョコでコーティング。
中心にクレープ生地のクッキー、
ルマンドキャラメルのミニサイズが入っています。
サクサクのルマンドとミルクティアイスの相性がよくて、
前回のルマンドアイスよりもさらに美味しくなっていました。
二人だとあっという間に無くなってしまい、
何で二つ買っておかなかったかと後悔しました。
でもあれ以来、売り場では見かけなくなってしまいました。
残念。
【ほし太の日向ぼっこ】
変わったナス

昨日、配達のスタッフが無人販売で買ってきてくれたナス。
3本100円と、とってもお買い得でした。
ナスはいくらあってもいいので「見かけたら買ってきて」と頼んであったのです。
その中の1本にこんな変わった形のナスを発見!
面白いから写真を撮っておいたのだけど、
写真をみるとまるでピノキオの横顔のようです。
ここから小さいナスが育っていくところだったのかな。
飛び出た突起の中もちゃんとナスでした。
このナスはちょうど作り始めたカレーに入れてみました。
今日のお昼ご飯に食べたとき、
けっこうたくさんナスを入れたのに、
跡形もなくとけてしまっていて、誰もナスが入っていると気づきませんでした。
こんなことなら、煮込まないで焼いてトッピングすればよかったな。
【ほし太の日向ぼっこ】
「5秒ひざ裏のばし」 川村明 著 主婦の友社

最近通っている鍼灸の先生に「体が硬くて困る」と言ったら、
この本を貸してくれました。
この本は川村クリニックの院長川村明氏が、
自身が実践するヨガを元に考案した運動を紹介しています。
ひざ裏を伸ばして柔らかくすることで、
姿勢が整い、身体の不調が改善されるというもの。
一日たった1分の運動でも体が変わっていったという実例を元に、
基本の3つの動作や、
もっとチャレンジしたい人のための運動を紹介しています。
大切なのは続けること。
体が柔らかくなればいいこと尽くめなので、
やらない手は無いですね。
いつも三日坊主の私にどれだけ続くか少し頑張って続けてみようと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
「それまでの明日」 原寮 早川書房

友人から借りた久しぶりのハードボイルド、
原寮さんの14年ぶりの新作を読みました。
西新宿の古ぼけた雑居ビルの中。
「渡辺探偵事務所」のただ一人の探偵、沢崎。
そこに立派な紳士が依頼に訪れるところから物語が始まります。
依頼は、ある女性の身辺調査。
調査を始めてすぐにその女性はすでに亡くなっていることが判明し、
依頼者に会うために訪れた消費者金融で強盗未遂事件に巻き込まれ、
おまけに依頼者は失踪と、次々と起こる事件と謎。
ほんのエキストラと思っていた人や物事が、
みごと終盤に回収されていくのは気持ちよかったです。
一昔前の雰囲気漂う、警察、ヤクザ、喫煙シーンなど、
いかにもハードボイルドらしいなあと思いながら、
お馴染みの登場人物にも、それなりの年月が流れていることを実感。
そして最後はちょっとびっくりでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
フュージョンドーナツ

今日はauでミスドのクーポンが発行されたため、
ミスドは混雑すること必至です。
ということで生活クラブの荷物をとりに行きながら早めに来店。
駐車場には警備員さんが配置され、
いつもは見かけない順番待ちのロープも張られ準備万端でした。
時間が早かったのでほとんど待たずに買えました。
気になっていたドラゴンボールとのコラボドーナツを買ってみました。

全部で3種類あるのですが、
知らずに選んだところ、ポン・デ・フュージョンでした。
ポン・デ・リングにチョココーティングされていて、
カリカリトッピングと、ホワイトチョコという組み合わせ。
現在チョコ・ポンデは発売していないので、
これは嬉しいです。
他には、
チョコファッションとチョコリングがそれぞれフュージョンしているようですが、
やっぱりポン・デ・リングのが一番好きかも。
【ほし太の日向ぼっこ】