キッチンカバー
友人の後藤ちゃんから、
他にも面白い物をいただきました。
新潟のおばあちゃんちで箱にいっぱいあるのを貰ってきたんだって!
今でもこういう商品はありますが、
このレトロな可愛さに一目見て気に入ってしまいました。
アヒルの口から出てくるのはゴム付きのラップ。
そのままお茶碗くらいのサイズの物にかけられます。
ちなみにこの商品、まだあるのかなぁと検索してみましたが、
出て来ませんでした。
使うのが勿体ない気持ちになりました。
友人の後藤ちゃんから、
他にも面白い物をいただきました。
新潟のおばあちゃんちで箱にいっぱいあるのを貰ってきたんだって!
今でもこういう商品はありますが、
このレトロな可愛さに一目見て気に入ってしまいました。
アヒルの口から出てくるのはゴム付きのラップ。
そのままお茶碗くらいのサイズの物にかけられます。
ちなみにこの商品、まだあるのかなぁと検索してみましたが、
出て来ませんでした。
使うのが勿体ない気持ちになりました。
またまた友人の後藤ちゃんから、
「今年のバジルソースをつくったからあげます」とメールをいただき、
喜んでもらいに行ってきました。
帰りながらスーパーでフランスパンを買い、
さっそくトーストしたパンにのせて戴きました。
うん、今年も美味しい~♪
いくらでも食べられそう。
ビールにもよく合います。
後藤ちゃん、いつも本当にありがとう、ご馳走様。
この前、友人の後藤ちゃんから、
今年作った大葉の塩漬けをいただき、
さっそくおむすびにしたらとっても美味しかったので、
自分でも作ることにしました。
今は父親が畑仕事をやめてしまったので、
なかなかいい大葉が手に入りません。
適度に大きい葉っぱがいいのだけれど、
事務所の前のプランターの葉っぱは小さすぎました。
何とか大きめの葉を30枚ほど集めて、
一枚一枚塩を塗って重ね、
一夜漬けの容器で上から重しをかけました。
一週間ほど置いたら出てきた水を絞ってひろげ、
ラップに包んで冷蔵庫にしまいます。
乾燥しなければ一年くらいは平気です。
農作業の時は、特にこのおむすびが美味しいんです。
日曜日、山梨の瑞牆山に行ってきました。
ここはボルタリング用の岩がたくさんあるということで、
岩登りが趣味の娘夫婦のお供でした。
長い間山梨に住んでいたのに瑞牆山に行ったのは初めて。
途中増冨温泉峡があったり、
まるで奥入瀬渓流のような景色が続き、
森林浴にはもってこいでした。
本当は真夏は外岩登りにはむかないオフシーズンなんだそうで
登れる岩が少なかったようですが、
二人で楽しそうに登っていました。
しばらく見学して、私は車に戻って読書…。
と思っていたら、風が涼しくてあまりの気持ちよさにすやすやとお昼寝モードになってしまい、
あっという間に5時。
下界は暑いのに別世界のように涼しかったです。
久しぶりにのんびりと過ごせました。
漆塗り同好会の仲間が、
友人からコスタリカのお土産の珈琲をもらったそうで、
それをドリップしてみんなに持ってきてくれました。
少し濃いめなので薄めてもよさそうでしたが、
私は氷を入れてオンザロックで飲んでみました。
砂糖も入っているから甘いけど、
もともとアイスコーヒーは砂糖もシロップもしっかり入れる派なので、
美味しく飲みました。
お店で飲むコーヒーみたいに香りも味もしっかりしていて
珈琲好きの父親にも飲ませてあげました。
それにしてもみんなマメだなぁ。
ありがたいです。
姪がパン教室で習った手作りのジンジャーエールをご馳走してくれました。
生姜をフードプロッセッサーで細かくし、
蜂蜜とシナモンスティック、クローブ、鷹の爪と一緒に煮るんだそう。
それを炭酸で割って飲みます。
生姜の粒々が残っているけど、
繊維も気にならなくてそれがアクセントになってとっても美味しかったです。
ジンジャーエールはかなり好きなんだけど、
自分で作れるなら好みの甘さにできていいですね。
冬もポカポカ効果が期待できそう。
友人の後藤ちゃんから、
新潟のおばあちゃんちに行ったお土産をどっさり戴きました。
昨年も戴いてとっても美味しかったイカの一夜干し。
その日のうちに一枚焼いてさっそくいただきました。
柔らかくて肉厚、しかも味付けがちょうどよい塩加減です。
かなり立派な大きさで、
焼いてから切ってみるとお皿にどっさりになります。
山形の鼠ヶ関港 の近くで自転車でも行けるくらいなんだって。
初めて聞いた地名だけど、
パッと見たとき台湾のかと思った(漢字ばっかりなので)
何でそう思ったかと言うと
従妹さんが台湾に行って買ってきたというお土産も頂いたから。
今日蜜麻花は、
柔らかいかりんとうの様なお菓子で、
周りに蜜がたくさんついていて甘いんだけど、
小麦粉の味もしてなかなか美味しかったです。
一瞬ハムスターになった気分になれるひまわりの種。
周りの殻は割って中身を食べるんだけど、
殻にも塩味がついてました。
慣れないと殻を破るのが大変です。
他にも凍頂烏龍茶と工芸茶もいただきました。
後藤ちゃんの従妹さん、
会ったこともない私がこんなに戴いてしまってすみません。
ありがとうございます。
美味しかったです。
西部生涯学習センターの夏祭りに展示する作品を皆が持ち寄りました。
普段はおしゃべりしたり、
のんびりと創作活動をしている会ですが、
お祭りで作品展をするという目標が決まれば、
みんなそれに向けてちゃんと仕上げて来ました。
表面に彫りを施したり、
貝を貼ったもの、色漆を使って仕上げたり、
一閑貼りだったりと様々な作品が集まりました。
私の作品は、卵殻を貼ったもの。
まだ表面に拭き漆をかけて磨いて仕上げます。
なんとか前日の搬入には間に合いそうです。
義母の家で固くなった食パンを発見。
そのままでは食べられなくなると思い、
もって帰って来てフレンチトーストにすることにしました。
最近は「世界一の朝食」でおなじみになっていますが、
私自身はあまり作ったことがないので、
娘に電話でレシピを聞きました。
簡単なのは、
砂糖で甘みをつけた牛乳にパンを浸し、
溶き卵をつけながらバターで焼く。
というもの。
焼きあがったフレンチトースト、
私にはちょうど良い甘さだったけど、
義母には少し物足りないかも。
一緒にジャムをつけてもらおうかな。
それにしても、
このフレンチトーストなるのも、
けっこう世界中で食べられているのだそう。
てっきり、和製英語かと思った。
8月8日は立秋。
暦の上ではもう秋だけど、
まだまだ毎日暑い日が続いています。
と思っていたら、
義母の家の近くの道路に栗が落ちていました。
回りをみてみると、
一軒のお宅の庭に栗の木があり、
栗がいっぱい実っていて、
そこから道路に落ちたようです。
十個くらい落ちてたけど、
全部拾うのも悪いと思い、
2個だけいただいてきました。
秋の写真撮影に使わせてもらおうっと!