新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

いかめし

イトーヨカード―の駅弁祭りで「いかめし」を購入。
確か駅弁で一番売れるのがこの森名物「いかめし」じゃなかったかな。
北海道函館本線 森駅の名物駅弁で昭和16年から販売されているとのこと。
買ってあげたことはあるけど自分で食べるのは初めてな気がします。
小さい箱ながら700円は高い気が・・・。

と思って箱を開けたら2個入りでした。
それなら700円はするよね~と旦那様と一個づつ食べました。
ご飯に甘辛のタレの味が染みて美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月14日 16:22

鴨ごはん

鴨鍋か鴨なんばん用という鴨肉を買いました。
5切れしか入っていないので何にしようかな?と迷った末、
鶏飯が得意なのでそれを鴨肉に替えて炊き込みご飯にしてみました。
鴨の方が癖が強そうなのでゴボウは必ず入れて、
あとは人参と干しシイタケと舞茸にしました。
酒、塩、醤油、根昆布だしを入れて炊き込みます。

炊きあがりの画像を撮るのを忘れましたが、
鴨が5枚とは思えないほど出汁がよく出ました。
半分はお弁当にして残り半分を真空おひつに入れて、
熱々だったので、冷蔵庫には入れずそのまま食卓の上に置いといたら、
なんと夜食べようと思ったときには少し傷みかかってしまいました。

仕方ないので一度水洗いしてから炒めて食べました。
おこげができるくらいフライパンでカリカリにしたら、
これはこれでなかなか美味しかったけど、
暑さが尋常じゃないので真空おひつを過信しちゃだめでした。
反省です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月13日 15:19

スイカ

義兄が作ったスイカをいただきました。
直径25㎝はありそうなずっしりと重いスイカです。
一日だけ仏壇にあげてさっそく切ってみました。

実がぎっしり詰まって完熟です。
みずみずしくてとっても甘いスイカでした。
丸々一個は冷蔵庫に入らないので、
姉のところと半分ずつにしました。
余すことなく使いたいので、
一番外側の固い皮だけむいて白い部分は糠漬けにしました。
スイカの皮の漬物はかなり美味しいです。

今年は畑にハクビシンや猿が出没して、
農作物をみんな食べられてしまって、
トウモロコシはほぼ全部食べられたそうです。
スイカもハクビシンに食べられなければもう一個くれると言ってました。
大丈夫かなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月11日 14:01

看板そっくり。

イトーヨーカドー100周年で8月10日はハトの日、
まさにイトーヨーカドーの日です。
企業とのコラボグッズも色々あって見るのも楽しいです。

これは山崎製パンが作った「ハトブレッド」
パッケージにここまで大胆にイトーヨーカドーのマークがデザインされている商品は、
これがピカ一でした。

原材料名のところにも、
堂々とハトブレッドと書かれています。

シール部分もロゴマーク。
ここまで凝っているとは、
企業さんも一緒にイトーヨーカドー100周年を盛り上げているんだね。

ちなみに、本日先着で2000円以上購入で貰えたオリジナルトランプは、
残念ながらゲットできませんでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月10日 17:46

バタフライピーソーダ

姪がセブンイレブンで変わった飲み物を買ってきました。
その名も「バタフライピーソーダ」という炭酸飲料。
バタフライピーとは熱帯地方に生息するマメ科の植物で、
青い花びらが蝶のように見えることからその名がついたそうで、
花びら由来の色素にライムやレモンを入れると紫色に変色します。

ちょっと飲ませてもらいました。
バタフライピー自体の味があるわけではなさそうで、
ライム風味の少し酸味のきいたさっぱりとした炭酸水でした。
このちょっと毒々しい色は天然色素なんですね。
セブン&アイ限定で8月3日から販売されているそうです。
こういうのは自分じゃあ買わないから面白かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月08日 16:39

鯛めし

久しぶりに鯛めしが食べたくなって作りました。
使うのは生活クラブの「骨とり真鯛の切り身」
冷凍なのでいつでも使いたい時に使えるし、
骨をとる手間もないので簡単にできます。

まず真鯛は軽く塩をふって焼いておきます。
炊飯器に、お米3合半、真鯛4切れ、出汁昆布、酒、しょうゆ、塩、
今回は、根昆布出汁も入れて炊きました。

炊きあがったところです。
鯛はしょもじでほぐしながら、
一緒に炊いた昆布は細切りにしてご飯に混ぜました。

調味料の量が適当だったので、
少し塩味が強かったけど美味しかったです。
お米の量は4合でもよかったかも。
また真鯛がカタログに載ったら買っておこうっと。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月07日 16:37

『推し、燃ゆ 』 宇佐美りん 著 河出書房新社

芥川賞受賞作品で作者は現役女子大生。
しかも静岡県出身と言えば読まないわけには行きません。
けれど予想していた内容とはかなり違っていて、
少なからずショックを受けました。
主人公の内面や感覚の描写が細かく描かれ、
読んでいて重かったです。

私が「推し」という言葉を初めて知ったのは、
AKB48が一世を風靡した時だったかと思います。
娘との会話の中にも普通に出てきますし、
自分からこの言葉を使うことは無いにしても、
意味は理解しているつもりでした。
でもこの作品を読んで、
『推す』という行為はただ自分の好きなアイドルを応援する
ということではなく、
『推す』=自分の肉体や精神を動かすこと(生きること)であり、
『推し』という存在だけが自分にとっての背骨だという主人公の姿を通して、
今の若者世代の生きづらさや居場所のなさを少しだけ垣間見た気がします。
背骨を失ったとき人はどうなるのか。
読後はしばらく重い気持ちを引きずってしまいました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月06日 15:50

映画 「夏への扉」 監督:三木孝浩

原作は、1956年に発表されたロバート・A・ハインラインによる「夏への扉」
SFの名作として名高いこの本をずっと読みたいと思っていましたが、
今回実写化されたことを受けてようやく読みました。
そしてすぐに映画も観たいと思いましたがなかなか時間がとれなくて、
上演最終日になんとかすべりこみで鑑賞することができました。

60年も前のアメリカが舞台の原作を現代の日本に移して再構築したこと。
また猫のピートが夏へ続く扉を探すシーンがタイトルなのですが、
それを実際に観ることができたことに純粋に感動しました。

主演の山崎賢人さん、ヒロインの清原果耶は好きな役者さんなので、
それだけでも満足ですが映画独自のキャラクターとして、
AIのピートという役を演じた藤木直人さんもいい味を出していました。
長い原作を2時間弱にまとめあげた脚本も見事でしたが、
原作を読んでいない人には細かい背景が理解できたかどうかはちょっと心配です。
でも鑑賞後はとても幸せな気持ちになれてよかったです。

でも我が家の長毛猫のアシュは、この暑さで毎日ダウン気味なので、
「夏への扉」じゃなくて「冬への扉」を探したいところでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月03日 17:59

月イチ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」

シネマ歌舞伎7月の上演は、
中村勘三郎、坂東玉三郎、片岡仁左衛門の豪華共演による、
「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」でした。

吉原で実際に起きた事件をもとに書かれ1888年に初演されたそうで、
事前にあらすじを調べておかなかったため、
最後は少しショッキングでしたが、
玉三郎さんによる美しい花魁道中や、
勘三郎さんの演技の深さ、仁左衛門さんの恰好よさなど、
豪華な衣装とともに見どころの多い作品でした。

2010年に歌舞伎座さよなら公演として上演された演目だそうで、
これぞ歌舞伎、という世界感を堪能できる幸せな113分でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月02日 15:58

イトーヨーカドーオリジナルグラス

イトーヨーカドー100周年を記念したオリジナルグラスが、
6月から3か月連続で、1日限定先着でプレゼントされました。

イトーヨーカドーの代々のロゴがデザインされた可愛い国産グラス。
6月と7月は頑張ってゲットしたので8月も何とか手に入れたいと思いましたが、
8月1日は日曜日なので、
これは開店と同時に行かなければ終わってしまうかも。
ということで、美容院の予約を姉に代わってもらって開店直後に入店。
事前に2000円以上の買い物のリストを作り作戦を立てて準備しておいたので、
無事に3種類そろえることができました。
真ん中が8月のデザインで、三つ並べると可愛さ倍増です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2021年08月01日 15:31