ほし太の日向ぼっこ
松風焼き

美容院で読んでいた雑誌に、
手軽に作れるお弁当のおかずとしてお節料理の定番、
松風焼き(別名:熨斗鶏)が載っていました。
材料や作り方はうろ覚えですが、
たまたま鶏のひき肉がたくさん買ってあったので、
自己流で作ってみました。
鶏ひき肉にすりおろし生姜、塩、卵、醤油、片栗粉をよく混ぜあわせ、
アルミホイルで簡単に型を作り表面が平らになるように具を広げます。
上半分に青のり、もう半分には胡麻をふりかけ
(本当はケシの実ですがないので)オーブンで15分くらい焼きました。
お節だったら扇形ですがお弁当なので四角に切って人数分にしました。

盛りつけが雑でした(笑)が、
この日のお弁当は、熨斗鶏2種とかぼちゃの煮物、
ほうれん草とチーズのオムレツ、
レタスと新玉ねぎ、プチトマトとロースハムのサラダでした。
食べた人の感想は特に聞けませんでしたが、
私的にはなかなか良かったと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
桜満開!

今日事務所近くの幼稚園の桜が満開になっていました。
土曜日に出勤した時にはまだ全然咲いていなかったのに、
土日の暖かさで一気に開花→満開となった模様。
静岡地方気象台では先月30日に開花を発表したそうですが、
昨年より11日遅く平年より6日遅いとのこと。
見ごろになるにはもう少しかかるのかと思ったのに、
今週中にはどこも満開になりそうです。
【ほし太の日向ぼっこ】
三ツ矢サイダートミカキャンペーン

先日娘が帰郷した際に
「三ツ矢サイダーでオリジナルトミカが貰える
キャンペーンがまた始まるみたい!」と言っていたので
お買い物の際にずっと気にしていたら、
今日イトーヨーカドーにありました。
今年はオリジナルトミカが4種類あり、
三ツ矢サイダー6本買うと一つ貰えます。
さすがに24本買って4種類ゲットは大変なので、
迷った末に檸檬6本とレギュラーを6本買って、
ミキサー車とホイールローダーをいただきました。
残りのトミカ2種類は「カフェカー」と「ミニバス」でした。
それも可愛いから次に行った時にまだあったら考えます。
三ツ矢サイダーは姪たちに飲むのを手伝ってもらう予定。
【ほし太の日向ぼっこ】
マイルの特典

セブンマイルプログラムで貯めたマイルを使って
交換した商品『甘い幸せ!セブンプレミアムチョコのお菓子詰合せ』
が届きました。
マイル履歴を調べたら使ったのは700マイルでしたが、
セブンプレミアムのお菓子が6袋も入っていました。
おそらく送料分はサービスのよう。
セブンマイルはイトーヨーカドーやセブンイレブンでのお買い物、
200円につき一マイル貯まります。
計算すると140000円のお買い物でゲットした商品となりますが、
アプリ上でマイルが貯まるイベントや、
マイルが2倍、3倍となる企画も多いので
実際にはもっと早く貯まったのだと思います。
しかもマイルの他にnanakoポイントも貯まるので二重にお得。
イトーヨーカドーアプリは他にも、
専用カートが出払っていいても自分のスマホで会計ができる、
ピピっトスマホのアプリがありとても便利。
月に数回5%オフクーポンやスペシャル企画クーポンも届くので、
イトーヨーカドーアプリ様様です。
【ほし太の日向ぼっこ】
菜の花

水栽培していた菜の花が昨日咲きました。

一日たったらさらに花が増えました。
健気でとても可愛いです。
こうなったら種まで収穫できるかな。
【ほし太の日向ぼっこ】
今日のお弁当

今日のお弁当は前日からお出汁で煮ていた大根と、
菜の花の辛子酢味噌和え、肉詰め椎茸とゆで卵。
卵には、
黄身に細かく切ったブロッコリーとチーズを混ぜて、
マヨネーズと和えてこんもりと載せました。
ご飯は、
叩いた梅干しと細切りにした青じそ、鰹節、お醤油を混ぜました。
これはわが家の夏のおむすびの定番。
まだ春ですが酸味が美味しく感じるかと思い作ってみました。
さっぱりして美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
チョコのパッケージで桜フレーム

FUJIYAのルックチョコを買ったら、
パッケージの穴から撮影すると「桜のフレームの写真が撮れる」
ということでさっそくやってみました。

裏側と表側の一部分を切り抜きます。

そうやって写したのがこれ。
たしかに桜のフレームにはなりますが、
肝心のアシュにはどうやってもピントが合いませんでした。
もっとやり方があったのかな?

中身はこれでした。
染まる苺と桜舞う白桃とのこと。
どちらもピンクフィアンティーヌ入りとありました。
ピンクフィアンティーヌが何かわからなかったので調べたら、
フランスの薄い焼き菓子のことでした。
チョコはどちらも甘酸っぱくて食感もよく美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
野草グラノーラ入り味噌煎餅

お年賀のプチギフトでいただいたのを、
長い間グラノーラだと思い込んでいたら味噌煎餅で
飛騨古川にある井之廣製菓舗というお店のでした。
お土産としてよくある味噌煎餅のイメージとは全然違う、
お洒落な見た目です。
井之廣製菓舗は創業明治41年の老舗で、
味噌煎餅の原材料は全て国産のもの。
味噌は自家製で三年熟成のものを使用しているというこだわりで、
安心安全なやさしいお菓子を目指して作られているのだそう。
これは干し芋のタツマも全く同じ思いで親近感を持ちました。
トッピングの野草グラノーラも飛騨産で、
ハトムギ、オオムギ、ほうじ茶、ドクダミ、スギナ、桑の葉、
クコの実、オオバコと書かれています。
ホワイトチョコとブラックチョコの2種類が入っていました。
こちらの画像がホワイトチョコです。

こちらがブラックチョコでした。
どちらも薄くパリパリの味噌煎餅の上にチョコレートと、
野草グラノーラがたっぷりトッピングされていて、
食感も味わいも二重丸の美味しさでした。
飛騨地方に遊びに行ったらぜひお土産として買ってきたいです。
その前にお取り寄せしてしまうかも。
それくらい美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
厄除け団子

法多山の厄除け団子をいただきました。
江戸時代から150年も続いている名物団子です。
これを嫌いな人っていないんじゃないかと思うくらい、
みんな大好きです。
二箱頂いたのでスタッフ全員で分けました。

短い串に小さなお団子が刺さっていてそれが5本で一組になり、
6組のお団子にこし餡がたっぷりついています。
たいていは一本づつ剥がして食べます。
美味しかった。
【ほし太の日向ぼっこ】
珍しい柑橘

フルーツショップに干し芋の配達に行った旦那様が、
珍しい柑橘があったと買ってきました。
こちらは「紅プリンセス」という名前でした。
温州ミカンくらいの大きさです。

皮がしっかりしているので櫛形切りにしていただきました。
オレンジのように甘くて酸味はまったくありませんでした。
調べたら、愛媛県が開発した高級柑橘の「紅マドンナ」と
「甘平」を掛け合わせたゼリーのような食感が特徴とのこと。

これは「美生柑(みしょうかん)」
生活クラブでもよく購入している大好きな柑橘です。

河内晩柑とも呼ばれる文旦の仲間。
皮が厚くジューシーで酸味と甘みのバランスが良いです。

和製グレープフルーツと呼ばれるように、
果肉の色もグレープフルーツにそっくりですが、
グレープフルーツのような苦みはないので食べやすいです。

こちらは「にじゅうまる」という柑橘。
佐賀県が開発した品種だそうです。

皮がものすごく薄くて果汁がたっぷり、
ネーブルオレンジのような甘さでした。
【ほし太の日向ぼっこ】