新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

桜えびとしらすのピザ

由比港にある由比漁協直売所は、桜えびやしらすなど、
由比の特産品を販売しているお店。
桜えび漁は期間が決められていて、
春漁は3月中旬~6月初旬、
秋漁は10月下旬~12月下旬までの年2回。
現在は秋漁の真っ最中なので地元のスーパーでも生の桜えびが買えます。

その猟期でないときに冷凍の桜えびを使った商品を開発したのが、
この桜えびとしらすのピザなんだそう。
これも先日アップルパイと一緒にいただいたもので、
普通のピザのようなトマトソースではなく自然な塩味でした。
桜えびとしらすの味がして美味しかったです。
インターネットで調べても出てこないので
行かなければ買えない貴重なものでした。
ご馳走様です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月15日 17:55

アロマレッド

友人から、とっても甘くて美味しいと「アロマレッド」
という人参をいただきました。
色は鮮やかなオレンジ色で北海道産とのこと。
いつも生活クラブで買っていたのは、
黒田五寸という在来種ですが、これは西洋人参。

ネットで少し調べたら一番の特徴は名前にあるように香りで、
香水の原料にもなる「ブルガリアン・ローズ」の香りの成分の一つである、
「ダマセリン」の含有量が他の人参に比べて多く、
食べると口の中に、フルーティな香りが広がるため
「バラの香りの人参」と呼ばれるんだそう。
楽しみです。
まずはそのまま生で戴きました。
実際に他の人参と食べくらべてみないとわかりませんが、
たしかに甘みはありますが香りはそこまでわかりません。
歯ごたえはしっかりしています。
火を通した方がわかりやすいかもしれないので、
次は加熱調理してみます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月12日 16:52

アップルパイ パイの家エム・ワン

山梨県北斗市にあるパイの家エム・ワンは、
八ヶ岳の天然水と国産ふじりんごを原料に作られた
美味しいアップルパイのお店。

十年ほど前は山梨に行く機会が多かったので、
よく買って食べていましたが、最近は忘れていました。
久しぶりにお土産に戴き、とても嬉しいです。
お店ではなく中央道のPAで買ったそうです。
包装紙も当時と変わっていません。

そう、これこれ。
アップルパイといえばよく紅玉を使いますが、
このお店は通常はふじで、
期間限定で紅玉のアップルパイがあるようです。
紅玉よりも手に入りやすいからでしょうか。

切ってみると、
ぎっしり入ったりんごとシナモンのいい香りがします。
今風の凝ったアップルパイとは違った素朴さで、
久しぶりに食べたらやっぱり美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月11日 15:03

しっぽばなし 世界文化社

生活クラブの本の花束で紹介された、
世界で最も美しいと言われるハンドメイド絵本
「しっぽばなし」が届きました。

インドのチェンナイにある出版社タラブックスは、
古くから少数先住民族に伝わる芸術を、
一冊一冊手作りで美術品のような絵本にしているのだそう。

「しっぽばなし」は、
自分のかけがえのない価値に気付く、小さな猫の物語で、
アヌーシュカ・ラビシャンカール作
ツシャール・ワイエダ マユール・ワイエダ絵
谷川俊太郎訳で、
世界文化社から今年4月に日本語版が発売されたということでした。

その制作過程がYouTubeで紹介されていて、
紙を漉き、染め、一色ずつシルク印刷を施し、
最後は手作業で製本している様子を観ることができました。

厚みのある優しい手触りの紙に、
ワルリ族にルーツをもつ芸術家ワイエダ兄弟が
青・白・黄で表現した美しい挿絵が印刷されています。

子どものための絵本ではなく、
大人のための絵本といっていいでしょう。
リビングのいつでも手に取れる、眺められる場所に飾りました。

裏表紙には一冊ずつ手書きでシリアルナンバーが記載されています。
大切な宝物になりそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月10日 13:58

海藻ペースト入りハンバーグ

NHKあさイチで紹介された「海藻ペースト」。
よく「食事の最初に生野菜を食べるといい」と聞きますが、
それは血糖値の上昇を少なくするためで、
そのべジファーストよりさらに、
血糖値の上昇を抑制し、腸内環境をよくするというのが
この「海藻ペースト」なんだそう。
それを使ってハンバーグやだし巻き卵をつくると、
健康にいいだけじゃなく、
しっとりふわふわ、ジューシーに仕上がるのだとか。

家に材料があったのでさっそくやってみました。
とろろ昆布5g・ベーキングパウダー5g・湯50㏄
とろろ昆布にベーキングパウダーをまぶして、
お湯を半量づつ入れ、トロトロになるまで混ぜます。
これをハンバーグの種に混ぜ込みます。
保水力があるのでだし汁100㏄を加え卵は入れずによく混ぜたら、
小さめにまとめてフライパンで焼くだけ。
仕上げに小ねぎを散らせば完成。
健康にもいいしふっくらジューシーで美味しかったです。
お弁当に作ったら好評でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月08日 16:12

吉例顔見世大歌舞伎

11月3日に歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎」を観劇しました。
祝日でしかもインバウンド需要もありほぼ満席でした。

「顔見世」とは江戸時代に、
向こう一年間その劇場に出演する顔ぶれを披露する興行として、
毎年11月に行われとても賑わっていたそうです。
歌舞伎座でも昭和32年に復活して以来、
恒例の秋の風物詩となっているとのこと。
演目も出演俳優もとても豪華でした。

観劇したのは、
静岡県舞台芸術センター(SPAC)芸術総監督の宮城聡さんが、
6年前に演出した「マハーバーラタ戦記」の再演です。
SPACの代表作の一つでもある「マハーバーラタ戦記」が、
歌舞伎になったらどんなだろうと楽しみにしていました。

昼の部11時から通し上演で午後3時34分まで、
途中35分と20分の幕間が入るものの4時間34分の長丁場でしたが、
あまりの面白さに、長さを感じず眠くもならずに楽しめました。

回り舞台やセリで、
セット転換や役者の入りがとてもスピーディかつ効果的でした。
歌舞伎ならではの動きや衣装、浄瑠璃や鳴り物に加え、
打楽器の音色はSPACの演劇ではおなじみで、
静岡県民として誇らしい気持ちになりました。

主役の菊之助さんはもちろん、
米吉さん、隼人さん、芝のぶさん、丑之助くん、
皆さんの演技力には圧倒されました。
衣装も大変きらびやかで見ごたえ充分でした。

ポスターは6年前の初演の際に、
ガンジス川で撮影されたそうです。
今回のチラシには使用されなかったのですが、
とても素敵です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月07日 16:38

元気の子

『元気の子』は宮古島限定の乳酸菌飲料なのだそう。
毎年必ず沖縄旅行に行く友人が、
昨年買ってきて見せてくれたペンケースが可愛かったので、
今年お願いして買ってきてもらいました。
おそらく紙パックをそのまま使っているのだと思うけれど、
手触りはちょっとなめした革のようです。

製造しているのは宮古島の就労継続支援B型事業所のくこりもや。
地元企業の「元気生活」から紙の使用期限が近くなったものや、
デザインが変更になり使えなくなった未使用の紙パックの提供を受け、
作業訓練に取り組みながら、製品づくりや販売を行っているそうです。

てっきり飲み終わったパックを使っているのかと思ったら、
未使用の紙パックでした。
だからか、とても綺麗です。
とても丁寧な作りを感じるし、
一つ一つのデザインがちょっとづつ違っているのも愛着が持てて、
大事に使おうと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月05日 15:20

大角玉屋 珈琲ロール

年のせいか、最近洋菓子より和菓子の方が好きです。
元祖苺大福のお店「大角玉屋」さんで先月買った、
季節限定のぶどう大福がとても美味しかったので、
まだあるかな?と期待して寄ったら「ぶどう大福」はなくて、
新商品と書かれていたこの、
「珈琲ロール」なるものが目を引きました。

周りは確かにコーヒー色ですが、
中に栗がぎっしり入った栗餡が巻かれています。
これはもう買うしかない!と購入。
周りの生地は確かにコーヒーでしたが、
栗餡含めてずっしり重く、しっかり甘くて食べ応え充分でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月04日 10:08

切腹最中

先日品川駅のキヨスクでレジ横に置いてあった、
切腹最中を見つけました。
人気商品と書かれていて聞くといつも販売しているそう。
歌舞伎座の売店で初めて買ってから、
最中の中で一番好きになったのがこの切腹最中です。

ビニールと紙で簡易的に包んであるだけなので、
保存期間は短いですが、好きなので買ったらすぐに食べます。
甘すぎない餡子とお餅、香ばしい皮とのバランスが絶妙です。
今度品川駅に行ったらまた買いたいです。
お店に行けば期間限定の変わり餡の切腹最中もあるようで、
昨年は友人のGちゃんからレモン切腹最中をいただき、
それもとっても美味しかったことを覚えています。
是非一度お店にも行ってみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月03日 09:58

タジン鍋

買ってから棚にしまいっぱなしだったタジン鍋。
そろそろ蒸し料理が食べたい季節になって思い出し、
探し出しました。

一番下にキャベツをどっさり入れ、
人参を皮むきで薄くスライスし、
きのこを色々のせてから一番上に豚バラ肉をひろげておきました。

蒸して、柚子果汁と醤油、柚子胡椒をつけていただきました。
さっぱりしているのでお野菜もお肉も沢山食べられます。
お鍋と一緒くらい簡単なので、
この冬はお鍋とタジン鍋の蒸し料理を交互にしようっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月02日 16:57