新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

本と音楽の素敵な出会い「ラブカは静かに弓を持つ」

10月15日に静岡グランシップで開催された、
「本と音楽の素敵な出会い」に行ってきました。

2023年の本屋大賞第2位に選ばれた「ラブカは静かに弓を持つ」は、
チェロの演奏シーンがとても印象的な物語でした。
その著者である、安壇美緒さんのトークと、
チェロの演奏を楽しむという趣旨のこの会の事を知り、
早々にチケットを購入し楽しみにしていました。

プログラムの第一部はトーク・ステージ。
ナビゲーターの浦久俊彦さんが安壇美緒さんに質問を投げかけてのトークでした。
浦久さんは文筆家で文化芸術のプロデューサーでもあり、
私たちが興味のあることを、
堅苦しくなく上手く聞き出してくれていました。
作家さんのお話を聞く機会はあまりないのでとても面白かったです。

第2部は演奏ステージ
一部は短くまとめられ演奏をたっぷりと聴けたのもよかったです。
チェリストは浜松在住の横坂源さんという方で、
プロフィールを読ませていただくとお若いながら輝かしい実績の持ち主で、
一曲目の、
J.Sバッハ:無伴奏チェロ組曲第一番 ト長調BWV1007よりプレリュード
を聴いてすぐに心をわしづかみされました。
二曲目がカッチーニのアヴェ・マリア、
三曲目はブラームス:5つの歌曲Op.105より第1曲「歌の調べのように」
四曲目はフォーレ:蝶々 Op.77
五曲目はピアソラ:ル・グラン・タンゴ
六曲目はカサド:親愛なる言葉
七曲目はラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調Op.19より第3楽章

知っている曲も初めての曲もありましたが、
好きな作曲家の作品が多くてとても楽しめました。
伴奏のピアニストは沼沢淑音さん。
ピアノもかなり高度な演奏で聴き応えがありました。
後でお聞きしたのですがお二人は高校の同級生ということで息もぴったりでした。

第3部はトーク&コンサート・ステージ
浦久さんと安壇さんに、横坂さんも交えてのお話と演奏でした。
ここでのお話がとても面白かったです。
演奏は、
メンデルスゾーン:歌の翼に
エルガー:愛の挨拶
エルガー:チェロ協奏曲より 第一楽章
同じエルガーの作品でも愛の挨拶は、プロポーズの際に、
チェロ協奏曲は、奥様が亡くなる前に作曲されたという全く違う作風でした。

第4部はプレゼント・ステージ。
アンコールに代えてということで
横坂さんからのプレゼント曲としてフランク・シナトラの「マイ・ウェイ」を、
安壇さんからのプレゼント曲として、
坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」の演奏を聴かせていただきました。
これで終了かなと思ったところへ最後にアンコールとして、
「ニュー・シネマ・パラダイス」の演奏で締めくくられました。

チェロの音は人の声に近いと言われているそうで、
(実際は4オクターブ出るそうですが)
低音の響きと高音の繊細な音、どちらも胸に響く心地よい音でした。
横坂さんの演奏はまた機会があったら是非聴きにいきたくなりました。
素敵な会でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月20日 09:00

夜の芹沢銈介美術館『光の館』

10月14日、芹沢銈介美術館が夜間開館を行いました。
以前より静岡市で一番好きな場所が芹沢銈介美術館だった私、
これは絶対に行きたいと思いました。
ところが気づいたのが遅く、
事前申し込みは9月22日で締め切られていて、
あとは指定入場時間4回のうち、
毎回10名ほど当日受付でも入れるというのにかけるしかありません。
18時の回が最初なので17時半に家を出て並ぶという作戦を立てました。
15分弱前に入口に付いた時にはすでに10人以上の人が並んでいて、
しばらくすると雨も降って来ました。
こんなに並んでいたら入れるかな?と不安になりましたが、
美術館のスタッフさんが出てきて、
「多分入れますよ」と言って頂きました。

18時を過ぎて入場できた時はとても嬉しかったです。
ヒカリノヤカタという通り、
通常の美術館では観られないライトアップした姿に入口から大興奮。
しかも芹沢銈介美術館の庭には金木犀の木がたくさん植えられていて、
10月に訪れるのは一年で一番いいタイミングです。
芳しい金木犀の香りにも癒されました。

関内に入ると、撮影可能な場所は玄関ロビーと、
いつもはカーテンがしまっている展示室窓からの外の景色です。

「石水館」とも呼ばれる美しい建築も私が好きな理由の一つ。
建築家の白井晟一氏の設計によるもので、
白石氏が最も好んだ京都・高山寺の石水院にちなんで命名されたそう。

芹沢銈介美術館では年4回の企画展が開かれますが、
今回のテーマは芹沢銈介の「のれん」でした。
沢山の作品を残した芹沢銈介さんですが、
中でも「のれん」の仕事を好んでいたそうです。
私も芹沢さんの「のれん」が大好きなので、
今回の企画展自体もとても楽しめました。
同時開催の収集された台湾先住民の工芸品も美しく見ごたえがありました。
またこのような企画をぜひやっていただきたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月19日 09:57

中勘助文学記念館

静岡市葵区新間にある中勘助文学記念館は、
前から一度行ってみたいと思っていました。
なかなかその機会がなかったのですが、
長田生涯学習センターに置いてあった、
スタンプラリーのミニ冊子をきっかけに初めて訪れました。

小説「銀の匙」で有名な中勘助さんは、
昭和18年に東京から転地静養のため夫妻で静岡の新間へ移住し、
一年半の間、前田家の離れを「杓子庵」と名付けて住んでいたそうです。
復元された杓子庵は外から中を垣間見ることができます。

記念館は前田家の住宅を改装して使用しており、
太い梁や廊下の大きなガラスの掃き出しなど、
とても趣がありました。

最初に館長さんが中勘助さんのことを丁寧に説明してくださり、
とてもわかりやすかったです。

関内には遺族から遺贈された資料や本、
自筆校正本、年表、写真も飾られていて
中勘助さんを身近に感じることができます。

自伝的小説「銀の匙」の題材となった実際の匙も展示されていました。
想像していたよりも小さく可愛らしいものでした。

中勘助さんの小説はタイトルは知っていましたが、
今までに読んだことはなかったので
まずは銀の匙から読みたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月18日 09:36

イトーヨーカドー ハト柄お買い物トート

イトーヨーカドーアプリの購入マイルで特典交換した、
ハト柄お買い物トートが昨日届きました。
応募してから届くのをずっと楽しみに待っていました。

レジかごにぴったりはまるサイズなので、
思っていた以上に大きくて23リットルも入り、
とても使い勝手がよさそうです。

内側はアルミシートで保冷も保温もばっちり。
巾着部分はヨーカドーのロゴのハト柄で可愛いし、
絞れば中身が見えず飛び出さないという作り。
ただ白だから汚れちゃいそうで、
しばらくはもったいなくて使えないかも。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月14日 09:12

映画 ロスト・キング-500年越しの運命- スティーブン・フリアーズ 監督

NHKの映画紹介で知った『ロスト・キング500年越しの運命』
この映画も静岡のシネギャラリーで上演するとわかり、
バカ塗りの娘と合わせて鑑賞しました。
上演スケジュールが同じ期間だったのでよかったです。

シェイクスピアの戯曲で有名なリチャード三世は悪名高き王で、
長い間遺骨は川に投げ込まれたと考えられていました。
この映画は、実話をもとに一般の歴史愛好家の女性が、
リチャード三世の遺骨を発見する過程を描いています。
歴史はその後の支配者の都合のいいように、
いくらでも捻じ曲げられているだろうことは想像に難くないけれど、
れっきとした王様の遺骨が、
駐車場だった場所から発見されたという事実にはとても驚きました。
しかも発見の経緯が主婦の推し活の結果ということにも。

仕事と家庭の両立や夫婦親子の問題、
また大学や権威ある団体が遺骨発見と同時に
その手柄を独り占めするようなことは
いつの時代にもあることなんだなと感じました。
演出には多少ファンタジーっぽいところもありましたが、
全体的にとても楽しめました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月13日 09:32

映画 バカ塗りの娘 鶴岡慧子 監督

漆仲間の友人が青森で観てきたと教えてくれた映画が、
期間限定で静岡のシネギャラリーでも上演されたので観てきました。

バカ塗りとは、青森の伝統工芸・津軽塗のことで、
バカ丁寧に仕上げ、バカに丈夫、なことからこう呼ばれているのだとか。

主演は堀田真由さんでお父さん役は小林薫さん。
どちらも好きな役者さんです。
弘前の四季や風景、街並みとともに、
津軽塗職人の家に産まれた父と息子、娘の人生にスポットをあて、
伝統技法の津軽塗りをたっぷり楽しめます。

伝統工芸の話だけかなと思っていたら、
意外やLGBTあり、国際化まで話が広がり予想外でしたが、
とても楽しめました。
漆塗りを趣味としているので、
この映画で漆器に興味を持ってくれる人がもっと増えたらいいなと思います。
また自分でも『ななこ塗』に挑戦したくなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月12日 14:31

紅マサリ厚切り干し芋

毎年販売している干し芋セットの中で、
私がイチオシなのが「干し芋大判セットです」
原料の選別から加工まで、
全て自社で作っている他には無い干し芋が厚切り干し芋です。
通常の干し芋よりも厚く切るので、
乾くまでには通常の2倍以上の時間、天日に干して仕上げます。
食べ応えのある大きさ、もっちりとした食感に、完熟した甘さが、
何とも言えず美味しい干し芋です。
サツマイモの種類は、いずみ、玉乙女、紅はるか、紅マサリの4品種。
今日は紅マサリの厚切りの写真を撮影しましたが、
厚みと言い、照り、艶、色、どこを見ても美味しそうでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月11日 17:10

東静岡アート&スポーツ/ヒロバ 企画展『遠い空。近い空』

東静岡アート&スポーツ/ヒロバで開催中の企画展
『遠い空。近い空』を鑑賞してきました。
丹羽勝次さんと丹羽奈々さんという親子アーティストによる二人展です。

こちらは勝次氏による作品『地に立つ』です。
きれいな色で塗られた大きな箱。
ヒロバには黄色の箱も青い箱もあります。
勝次さんの詩です。

遠い空の下に、シェルターが建つ。
シェルターに寝床の温もりはあるか。
近い空の下に、シェルターが建つ。
世界の友は言う。
核の弾頭より、花がいいと。
遠い空。近い空。
どこまでも、どこまでも。
いつまでも、いつまでも。
遠い空。近い空。     (2023年9月)

この箱はシェルターなのでしょうか。
勝次さんは1931年生まれとのこと。
父にも母にも重なります。
勝次さんの平和への願いがこめられていました。

こちらは奈々氏の作品。
長い布には青、黄色、赤を主体とした鮮やかな線が描かれ、
風になびくとどこまでもその線が流れていくようでとてもきれいでした。

奈々さんの詩です。

ヒロバ

ヒロバはあった。
流れる水が渇きを癒し
地の恵みが飢えを満たす。
野の花が風に揺れる。

同じ空の下、

何が起きているのだろう。
子どもたちはどこに行くのだろう。
花は、鳥は、太陽は、どこに行くのだろう。 (2023年9月)

このヒロバには子供たちの遊ぶ姿があり、笑い声が響いています。
何もない空間の贅沢さを、空の広さを感じられる場所。
そんな貴重な空間がこれからも
このままであってほしいと強く願います。

昨日もイスラエルとガザ地区で起きた悲しいニュースが流れました。
世界はどこに向かっていくのでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月10日 16:26

文楽 2023年10月地方公演

10月8日に静岡グランシップで上演された文楽を観劇しました。
文楽協会が毎年10月と3月に全国各地を巡演していて、
毎年楽しみにしています
今回も昼夜通し券を購入しました。

昼の部は文楽三大名作の一つ「義経千本桜」の三段目、
椎の木の段とすしやの段です。
義経千本桜は歌舞伎にもうつされ、
昨年菊之助さん主演の通し上演を観劇したので物語の筋は知っていました。
それを人形と浄瑠璃、三味線でどう描かれるのかが楽しみでした。
人間国宝の桐竹勘十郎さんのいがみの権太は、
前半は粗野な悪党ぶりが板につき、
後半は改心した権太の心情を巧みな人形の動きで豊かに表現されていました。
同じく人間国宝鶴澤清治さんの三味線もききごたえ十分でした。

夜の部は世話物の「桂川連理柵」から、
帯屋の段と道行朧の桂川。
この演目は初めてでしたが解説をして下さった豊竹芳穂大夫さんから、
既婚者のアラフォー中年男性が隣に住む女子中学生に手を出し、
妊娠させたあげくに二人で心中するというお話だとざっくり説明がありました。
全くどうしようもない話ですが、
主人公の妻の健気さや、継母とその連れ子の意地の悪さが、
浄瑠璃と三味線の語りで軽快に表現されていて見ごたえがあり面白かったです。

静岡ではなかなか目にする機会のない文楽ですが、
こうした機会にまた足を運んで観劇したいです。

夜の部の幕前には、人形遣いによるミニレクチャーや、
日本茶インストラクターによる呈茶サービもあり、
合わせて一日とても楽しめました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月09日 14:24

手創り市 ARTS&CRAFT SIZUOKA

10月7日と8日に開催されたARTS&CRAFT SIZUOKAに行ってきました。

静岡県護国神社境内9つのエリアに分かれ、
今回は「旅のお供に」がテーマとなっていて、
全部で134店の個性豊かなお店が出ていました。

陶器、ガラス、木工製品、籠、アクセサリー、衣類、植物、時計、食品など、
様々なジャンルに分かれていて、
一軒一軒見ていくだけでも大変ですが見ごたえがありました。

こちらは、東京から参加の「LA PAUSE」さんの欧風菓子のセット。
ヨーロッパのスパイスが効いた焼き菓子ということです。
「あまり普段目にすることはないヨーロッパの郷土菓子のおいしさを
知っていただきたく、なるべく安価で毎日たのしめる、そんなお菓子を。」
をコンセプトに、すべてのお菓子の副原料の仕込みから焼成まで
一人ですべて責任をもって行っているのだそう。

とても楽しみです。

高知県から来て下さったという「ポワリエショコラ」さん。
どれも美しくて迷ってしまいました。
秋を意味する“ロートンヌ”という名がついたマンディアンを購入しました。
マンディアンは、フランスで考案されたチョコレート菓子の一種で、
チョコレートを薄く延ばした生地の上に、
ドライフルーツやナッツなどをトッピングしたもの。

こちらは周りをブロンズチョコレートでコーティングしたガトーショコラ。
ピスタチオの風味とゲランドの塩がいいアクセントになっていました。

静岡ではなかなか手に入らない珍しいお菓子が買えて大満足です。
他にも美味しそうな食べ物がたくさんあったので、
次回はお昼ご飯を食べずに行きたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年10月08日 15:49