新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

小豆粥

201501122.jpg

お正月に飾った鏡餅を使って小豆粥を作りました。

小豆は柔らかくなるまでに時間がかかるので圧力鍋を使いました。
小豆1/4カップとお水をひたひたになるくらい入れ、
圧がかかったら2分で火を止め、すぐに茹で汁を捨てます。
水2カップを入れて再び火にかけ3分圧をかけて5分蒸らします。

お米1合は洗ってざるに上げ、
小豆のゆで汁が冷めたら合わせて7カップになるように水を量って30分から1時間浸水。

土鍋に米と小豆と塩と水を入れ火にかけます。
なるべくかき回さないようにして米が柔らかくなるまで煮ます。
途中少し小さ目に切ったお餅を入れて、
お米とお餅が柔らかくなったら出来上がり。

お餅が入ってるのでけっこうお腹にたまります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ユニコーン ジョルジュ・サンドの遺言 原田マハ

201501100.jpg

中世に織られた美しいタペストリー『貴婦人と一角獣』にまつわる幻想的な物語。
ジョルジュ・サンドが実際に目にし、著作の中でも言及しているため、
真実味を持って読むことが出来ました。

原田マハさんの文章は、まったくフィクションとは思えないほど、
まるでその場面を見てきたかのように描かれていて、
読み手は、その場に立ち会っているような気分になります。

美しい写真がふんだんに使われているのも読んでいて楽しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

草里の焼き菓子

201501123.jpg

いつもお世話になっている整体の先生から頂きました。
静岡市清水区にある知る人ぞ知るケーキ屋さん『草里(ぞうり)』の焼き菓子。

このお店でケーキを食べてコーヒーを飲むと、
ちょっと贅沢なランチをしたくらいのお値段。

だからこそ、こんなにぎっしりの焼き菓子を見た瞬間、びっくり!
そしてとても嬉しかった~。

姉と一緒に頂いたので、一人で全部は食べられないけど、
当分の間楽しめます♪

【きらくな寝床】

残ったお餅

201501120.jpg

お正月に食べきれないで残ったお餅。
一番いいのは冷凍することなんだろうけど、
冷凍すると食べるのを忘れちゃうので、
揚げおかきにしようと思いたちました。

サイコロのように切って天日に干したお餅。

201501121.jpg

そろそろいいかと思い揚げてみたら…。
まだ乾きが甘かったようでカリカリにはならず、
普通の揚げ餅になって、くっついちゃいました。

仕方がないから塩と胡椒をふって食べました。

これも美味しいけど、食べたかったのはこれじゃないんだよね。

【ほし太の日向ぼっこ】

七草がゆ

201501070.jpg

毎年1月7日の朝に七草がゆを作ります。
七草はスーパーでセットになったものを買うのですが、
いつもはそのまま洗ってザクザク切って使っていたのだけど、
今年はちょっと気になって中身を確認してみました。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ(コウニタビラコ)
スズナ・スズシロ

私もそうだけど、七草の名前を知っていても、
実際にその草がどんな草なのかは知らない人が多いのでは。

分別してみると違う種類の草が7種類ちゃんと入っていました。
中でもセリ、ゴギョウ、スズナ、スズシロはわかるけど、
ナズナ、ハコベラ、ホトケノザは葉っぱが小さすぎてどれがどれやらよくわからないです。

201501071.jpg

とりあえず、
お米1合を洗ってから5倍くらいの水でことことおかゆにします。
程よいころにお餅を3切れ4等分くらいに切って入れます。

お米もお餅も柔らかくなったら、
細かく刻んで熱湯を通した七草を投入。
塩で味を整えて火が通ったら完成です。

土鍋いっぱいになったけど、
父親が一人でほとんど全部を完食!!
あまりの食欲に驚きました。

七草がゆって、お正月に食べ過ぎて疲れた胃腸を整えるのが目的なのでは?
食べ過ぎてどうするのでしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

田んぼで餅つき

201501050.jpg

田んぼの会の新年第一回目の集まりは餅つき。

まずは緑米の玄米餅。
町田さんが自分の田んぼでとれた緑米をほんの少しだけ精米して、
一日浸水させたものを薪で蒸かしました。

男性陣が交代で、小学二年生も頑張ってつきました。

201501051.jpg

つきあがった餅はすぐに餅箱にのばします。

201501052.jpg

次が共同の田んぼで作った黒米の餅つき。
少しだけまわりを削って、でも削りすぎないように、といでから一日浸水させます。

黒米は今年6kgの収穫だったということで
そのうちの3kgで餅つきをしました。
我が家は作らなかったけど、
黒米はどの田んぼも昨年よりも収穫量が少なかったようです。

餅にするには、粒がしっかりしていて最初なかなかつぶれず、
小突きが大変そうでした。

201501053.jpg

さっきよりもさらに頑張ってついてくれた黒米餅。
つやつやと黒光りしてとっても美味しそうです。
通りがかった近所のおばあさんが「小豆みたいだねえ」と一言。
本当におはぎのようです。

201501054.jpg

お餅つきの後はみんなで食事会。
新米の、あさひと香り米の借銭切りを混ぜてご飯も炊いてくれました。
ふたを開けた瞬間とってもいい香りだったそう。

食べる時昔のご飯の香りを思い出しました。

201501055.jpg

こちらは町田家特製おでん。
大根、人参、じゃがいも、蓮根、こんにゃく、昆布が滋味豊かな味わいでした。

私はいつものきのこ汁を持参。
つきたてのお餅も大根おろしと、黄な粉で一つづついただきました。

201501056.jpg

デザートは、いずみの丸干し芋。
初めて食べた人もいてとっても好評でした。
そして町田家特製の、玄米粉とおからのキャロブケーキ。
自然な甘さで美味しいです。

201501057.jpg

こちらは紅玉のケーキ。
きれいな色合いと優しい甘酸っぱさがいいです。
自家焙煎の今年初のコーヒーとともに戴きました。

今年度はモグラ対策をしっかりやろうと話合いました。

【きらくな寝床】

本日は、お日柄もよく

201501058.jpg

お正月は久々に読書もできました。
図書館がお休みに入る前に、大好きな原田マハさんの本を数冊借りて、
これはその中でも一番軽く読めそうな気がしたもの。

言葉の力、スピーチの力で人生を変えるお話。
実際にスピーチライターという職業があると知ったのは、
アメリカ大統領のオバマ氏が大統領選をスピーチの上手さで勝ち抜き、
黒人初のアメリカ大統領に就任した時でした。

本書でもそのことに触れられているので、
正直もう少し早くに読んでいたらもっと楽しめたかと思います。

とはいえ、原田マハさんの表現力には今回もコロッと参りました。
自分自身も、もう少し日常で使う言葉を大切にしようと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

とろろ汁

201501030.jpg

年末に義兄から伊勢芋をいただき、
お節もそろそろ食べ飽きたのでとろろ汁を作りました。

とろろは父親の好物の一つなので、
昨日に続いてまた親孝行になるかな~。

といっても作るのは父親にも手伝ってもらいます。

まず最初の難関は伊勢芋の皮むき。
包丁の背を使って丁寧に皮むきします。

皮を剥いた芋をすりおろし(写真)
生姜も人かけすりおろします。

すった芋をすりこぎでよくすって、
出汁をきかせた濃いめの味噌汁でのばします。

父親と娘と婿さんと私。
多くて残ってもいいやと思いご飯は5合。
とろろは大きなすり鉢に一杯できました。

食べ始めるとなんとまた父親がおかわりを3杯か4杯。
気が付けば5合のご飯は一粒残らずなくなっていました。

新年そうそうよく食べました。

【ほし太の日向ぼっこ】

にぎりの徳兵衛

201501040.jpg

普段仕事が忙しくてほっぽらかしの父親に、
お正月くらいはたまの親孝行と思い
「どこか食べに行きたいものある?」と聞いたら、
いつも大抵同じ答えの「徳兵衛の回転寿司」と返ってきました。

徳兵衛は娘が嫁ぐ前時々おじいちゃんを連れて行っていた回転ずし。
私も久しく行ったことがないので家族で行ってみました。

お正月三が日で、さぞや混んでいるだろうと思って覚悟して行ったけど、
時間が14時と昼をはずしていたことで待っていたのは一組だけで、
数分待っただけで席に通されました。

でも座った席が一番はずれの方だったので、
父親のお目当てのもの(鮪)はなかなか流れてきません。
娘が注文メモに書いて近くの板前さんに渡すとすぐに握ってくれました。
でも父親は流れてくるのを取るのが楽しいらしく、ずっとレーンを眺めていました。

201501041.jpg

ここは他の回転ずしのようにオリジナルで変わったお寿司は少ないけど、
湯葉のお寿司というのがあったので頼んでみました。

湯葉は甘くて美味しいけどお寿司にしてはどうなのかな~。
やっぱり正統派のネタのほうが好き。

今回食べた中では、真鯛と本鮪の中落ちが特に美味しかったです。
これで少しは親孝行できたかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

新年会

201501011.jpg

毎年元旦に兄弟姉妹が集まって新年会を行います。
長女の家に集まって、お節やお刺身、おでんなどを食べながら歓談。

ごちそうもいろいろありましたが、
姪が焼いてくれたシフォンケーキがとっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】