新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ガチャ

201606230.jpg

ガチャは日本独自の文化と前に聞いたことがあります。
子供のころ、最初は20円くらいだったように覚えています。
ひんぱんにやるわけじゃなかったけど、大好きでした。
子ども心に、何が出るかわからないドキドキ感と、
お目当ての物が出たときの嬉しさ。

そして今や300円は当たり前の世界。
100円玉がすぐに無くなってしまいます。
大人になってからまさかハマるとは思ってなかったなぁ。

この『鳥獣戯画』は全部で7種類。
ちょうど今漆塗りで、鳥獣戯画のひっかきをやっていることもあり、
是非ともコンプリートしたかったのですが…。

201606231.jpg

猿がどうしても出ない…。
使ったお金はもはや3000円越え。
自分はギャンブルにはハマらないと思っていたけど、
最早ガチャはギャンブルかもね。

【ほし太の日向ぼっこ】

買ってよかったもの

201606220.jpg

テレビショッピングは、見ていると欲しくなる物ばかりですが、
大抵の場合、金額を聞くころには欲しい気持ちもだんだんと冷めてきます。

それでも最後まで欲しいと思って買ったものもいくつかありますが、
ほとんどの場合、後悔することに…。

ところが使うたびに「買ってよかった!」と思うものが、
この「シャーク・スチームモップ」です。

もう6~7年前に買ったと思いますが未だに現役。
大掃除にも役に立ちますが、
特に今頃の時季、フローリンをこれでお掃除すると、
さっぱりとして裸足で歩きたくなります。
畳もいいみたい。

ショップ〇〇〇のサイトでは今でも販売してましたし、
それほど機能に変化もなさそうです。
これが壊れたらきっとまたリピートします。

【ほし太の日向ぼっこ】

跳び箱?

201606210.jpg

静鉄ストア流通通り店に、
日曜日の夕方お買い物に行ったら、平面駐車場は満車。
いつもは会社帰りの夜8時過ぎしか寄ったことなかったので、
こんなに混むとは…。
車をなんとか屋上駐車場に止め、降りて行ったら、
ちょうど入った入口がパンコーナー。

そこで目に飛び込んで来たのがこの「とびばこパン」。
なんて可愛い!!と思わず一目ぼれしました。

てっきり店内のベーカリーで焼いているのかと思ったら、
大阪 堺市にある『パン ド サンジュ』さんというパン屋さんの商品でした。

201606211.jpg

次の日会社のスタッフにも見せてあげたくて持って行ったら、
予想通りの大人気。

このとびばこパンは、食パンということですが、
ほんのりと甘味があって、
軽くトーストしたらそのままで充分美味しかったです。

可愛いだけじゃなくて、何と天然酵母使用。
いまどきのふんわり食パンじゃなくて、
ちょっとずっしりみっちりとした食感なところも好感度大!

ネットでちょっと調べてみたら、
やっぱりインスタグラムで大人気で、
イベント出店すると長蛇の列ができるのだとか…。

どういういきさつで、静鉄ストアで販売されたのか知らないけど、
大阪までいかなくても手に入れられて嬉しかったな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

チーズケーキ

201606202.jpg

スタッフが、近くのコンビニで買って来てくれた、チョコパイの新作。
焼きたてチーズケーキのお店『パブロ』監修とありました。
チーズケーキ チョコパイも美味しかったのですが、
パブロというお店に興味がわき、調べたら、
何と静岡駅に4月にできたばかりのお店がありました。
そして何故か東海地区は静岡にある2店舗だけ。

ホームページにも美味しそうなチーズケーキの画像がたくさん載っていて、
スタッフと盛り上がりました。

201606203.jpg

それから割りとすぐに静岡駅に行く用事があり、
せっかくなのでスタッフ全員で食べるように、
チーズタルトを2台買って行ってあげたらすごーく喜ばれました。
一台850円なのでお得です。

焼きたてのチーズタルトは、ミディアムとレアの2種類。
聞いたら『素材は同じで焼き時間が違うだけ』とのこと。
みんなで切り分けるのでレギュラータイプにしました。
焼きたてを味わうなら、6時間までは常温で、
その後は冷蔵で3日は大丈夫ということでした。
ふわふわのチーズケーキは新食感でした。

しかも500円で1ポイントたまる携帯会員になると、
10ポイントで、プレミアムチーズケーキがもらえちゃう!
なんて嬉しいサービスなんでしょう。
今度娘が帰ってきたらまた行こうっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

いずみの苗

201606201.jpg

去年、余ったサツマイモの苗を、
自然農の田んぼの仲間にあげたらとても美味しかったと喜ばれました。
そして今年も頼まれました。

いずみは、あまり大きく育つ品種ではないので、
干し芋農家でも作る家は少ないのですが、
有機栽培とは相性が良いので、長砂農園では主力の品種です。
そしてとても美味しくできます。

耕さず、もちろん肥料も草も抜かない自然農でも、
相性はよさそうです。
いずみが古い品種だからでしょうか。

【きらくな寝床】

自然農の田んぼ2016 草取り1回目

201606180 .jpg

田植えからちょうど2週間たったので、
一回目の草取りに行ってきました。

今年は畦塗りしたおかげか、
例年よりも水のまわりがよくなったようです。
草はかなりはえています。

201606181 .jpg

午後3時半くらいから始めて、
約2時間ようやく終わりが見えて来た田んぼ。
最初との違いがわかるでしょうか。
ずっと水に浸かった状態で鎌を使って除草するので、腰と腕にきます。

201606182 .jpg

今年はかなり良く育った苗を田植えしたつもりでしたが、
思ったよりも伸びていないのと、
すこしイモチ病のような班点が気になりました。

201606183 .jpg

一番よく伸びていたのがこの苗。
他はまだ小さいので、町田さんに原因を聞いてみました。
「苗は小さかった?」
と聞かれたので、そうではなかったと答えました。
すると「水が冷たすぎたかな?小さいうちはそういうことが起こりやすいから、
もう少し育つとしっかりするでしょう。」
と言ってくれました。
確かに水回りが改善され、水の循環がよくなり、
触ってみると水温がけっこう冷たかったです。
そこで、水が入る場所を少し塞いで制限してみました。
これでどう変わるかは次回の草取りの時の楽しみです。

201606184.jpg

自分たちの田んぼが終了したら、
共同の田んぼの草取りです。

全部で2時間半あまり、
かなりくたびれましたが、ここまでやれたのも日が長くなったおかげです。

【きらくな寝床】

毎月お届け干し芋セット

201606170.jpg

干し芋はマイナーな食べものですが、
極たまに、とてもヘビーなユーザーがいらっしゃいます。

毎日のお通じのために、アレルギーでお芋しか食べられない方、
ただただ干し芋が大好きな方のために、
タツマでは、毎月お届けする『定期宅配干し芋セット』というものがあります。
毎月第一土曜日に、どっさり干し芋が届くのですが、
その分価格も一番お買得です。
今までのセットは、

1、玉豊平干し芋コース
2、玉豊(平干し、丸干し、角切り)コース
3、特選(玉豊平、玉豊丸、いずみ平、いずみ丸、紅はるか平)コース
4、玉豊平ジャンボコース

の4種類でしたが、もっとコースを増やそうということになりました。
そして一気に、

5、平干し芋3品種コース(玉豊、いずみ、紅はるか)
6、紅はるか平干し芋コース
7、紅はるか(平、丸、角)コース
8、いずみ平ジャンボコース
9、丸干し芋3品種(玉豊、いずみ、紅はるか)

の5種類を追加することになり、昨日写真撮りをしました。
袋数が多いのと、5種類も増えたためとても時間がかかり大変でした。

写真は、紅はるか(平、丸、角)コースです。
イメージは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の民衆の歌のシーン。
(わかるかなぁ…)
なんて事を考えながら撮影。
昨日は比較的涼しかったのでよかったのですが、
一人で沢山撮るのはけっこうな重労働(笑)です。

【ほし太の日向ぼっこ】

絵本 「すがたをかえる食べ物 ⑥ いも」(株)学研プラス発行

201606160.jpg

(株)学研プラス 様より発行された絵本、
「すがたをかえる食べ物 ⑥ いも」が、
本日送られてきました。

この絵本は、①大豆②米③麦④牛乳⑤とうもろこし⑦魚
というシリーズになっています。
子どもたちにとって、身近な食べものが、
どんなふうに手を加えられて、そのすがたに「へんしん」していくのかを、
沢山の写真やイラストを使って紹介しています。

201606161.jpg

今回の、⑥いも では、
へんしん! 干しいも のページの写真と、
校正の協力をタツマで行いました。

201606162.jpg

とても可愛らしいイラストを交えて、
わかりやすく、サツマイモから干しいもへと、
変身していく様子がわかります。

またこの本は、特別堅牢製本図書といって、
大変丈夫に作られています。
きっと長く子供たちに愛されることでしょう。
そんな本作りに関わることができてとても嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

今年もきれいに咲きました。

201606150.jpg

会社近くにある、有東坂池というところは、
春は桜並木でとても綺麗ですが、
初夏のこの時期は、百合の花が見事です。
ほんの1週間くらいの短い間ですが、
毎年毎年変わらず咲いてくれます。

201606151.jpg

土手沿いに、何百本ものオレンジ色の百合の花が一斉に咲く姿はみごと。
去年この百合の名前を一生懸命調べましたが、
百合は種類がとても多くて結局わからずじまいでした。
わかったのは、ハイブリット系ということだけ。

でも名前なんて知らなくても、
そこに咲いているだけで、
大勢の人を楽しませてくれるお花の力ってすごいですね。
手入れをされている方にも感謝です。

【ほし太の日向ぼっこ】

夏を感じます。

201606140.jpg

干し芋農家の黒沢進さんから、
巨大なきゅうりをいただきました。

夏になるとこの巨大なきゅうりをよく戴くのですが、
初めて見たときはわが目を疑いました。
残念なことに、一番大きなきゅうりは、
写真を撮る前にきざみはじめてしまったので、
写真の2本はそれに比べると2/3位の大きさです。

それでも普通のきゅうりと比べると、
かなり大きいのがわかると思います。
緑色もかなり濃いです。

201606141.jpg

その一番大きなきゅうりを一本きざんだだけで、
ボールいっぱいになりました。
ワカメと一緒に酢の物にしたのですが、
これで5人前は十分できました。

大きいからと言って大味というわけではなく、
これが本来のきゅうりの大きさなのかな?
と思わせるくらい味はいいです。
茨城の農家の畑は肥料がよっぽどいいのでしょうね。

【ほし太の日向ぼっこ】