新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

もでらあと ライブ

201602110.jpg

毎月第二水曜日は、友人が出演する「もでらあとのクラシックライブ」。
2月10日は、フルート2本とピアノの演奏会。

ライブは20時からなのでその前のお楽しみが食事です。
駐車場に着いた時から、カレーのいい香りがしました。

もでらあとは、ハンバーグが有名なお店なので、
カレーも食べたいけど、ハンバーグも食べたい!
ということで、久しぶりにハンバーグカレーを頼んでみました。
このボリュームで950円!
お安いです、そして何故かカレーライスもハンバーグカレーも同じ価格でした。

スパイシーな辛めのカレーで、
ふんわりとしたハンバーグと、キャベツの千切りを一緒に食べます。
とても美味しかったです。

201602111.jpg

一緒にオーダーしたミニサラダ。
400円。

201602112.jpg

そしてライブは、
本格的な演奏会のようなラインナップでした。

特に印象に残ったのは、
古川さんのソロの演奏、シュトックハウゼン作曲「友情に」という曲。

ピアノ伴奏のないフルートのみの演奏で、
高音域で弱く穏やかな分節と、低音域で強く性急な分節が表現され、
それが交互に表れます。
高音部と低音部は、時間と空間において互いに鏡像関係にあり、
それらは互いに移動しあい、互いの分節を交換し、
やがて共通音域での連続的なメロディへと融合します。
それが友情というタイトルの意味だそうです。

今まで聴いたことのない、まるで演劇を観ているような独特な演奏でした。
演奏者自身も高くなり低くなり、体の向きを変えと様々なフォルムで演奏し、
さながら一人芝居を観ているようで、とても感動的でした。

演奏曲
第一部
シシリアーノ (フォーレ)
ピエロの踊り(ケーラー)
スパラの思い出(ケーラー)
ソナタ F Dur(モーツァルト)
友情に(シュトックハウゼン)
夢遊病の女(ドップラー)

第二部
ラシーヌ賛歌(フォーレ)
メロディ(チャイコフスキー)
催眠(イアン・クラーク)
ブエノスアイレスの冬(ピアソラ)
ミニョン・ファンタジー(タファネル)
ワルツ ブラヴーラ(ドップラー)

アンコール
花のワルツ(ケーラー)

フルートの二人に加え、ピアノ演奏の渡邉さんの超絶演奏が素晴らしく、
とても聴きごたえのあるライブでした。

Fl:佐藤 充一 古川 はるな Pf:渡邉 浩代

【ほし太の日向ぼっこ】

サンドイッチ&スウィーツ ブッフェ

201602100.jpg

出張の最終日は娘と一緒に、
自腹で、ホテルニューオータニさんのレディスプランで宿泊。
とっても疲れていましたが、
のんびりとリフレッシュできました。

アメニティと朝食付きのプランですが、
昼食の、サンドイッチ&スウィーツ ブッフェ にも振替可能ということで、
ザ・メインにある、ガーデンラウンジで優雅な昼食をとりました。

サンドイッチは、様々な種類があり、
最初娘は「全部制覇したい」と言っていましたが到底無理でした。

ホテルメイドのカツサンド、ステーキサンドは絶品でした。
また、トマトのバゲットにルッコラと生ハムのサンドもとっても美味しくて、
きんぴらごぼう、エビオムレツサンド、トマトのブルスケッタに、
鴨のリエット、エッグベネディクト風のものなど種類も様々。

スープのクラムチャウダーも美味しかったです。

201602102.jpg

サンドイッチとサラダを完食後、
今度はスウィーツコーナーへ、
ダブルチーズケーキ、ショコラケーキ、カップケーキ、苺のシフォンケーキ、
イチゴのパンナコッタ、クリームブリュレ、苺ショートケーキ…。
とても全部は食べきれません。

201602101.jpg

お腹もだいぶいっぱいになりましたが、
もう少し頑張りたいと、塩麹チキンのカレーやパスタ、
ラザニア、フライドポテト、なども少しづつとったらまたもや一皿に…。

少しづつのつもりでも品数が多いので、
お腹がパンパンになりました。

夕食も入らないくらいで、
とてもリーズナブルな気がしました。
また機会があったら行きたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

君が叫んだその場所こそが ほんとうの世界の真ん中なのだ

201602090.jpg

原田マハさんの小説「ロマンシェ」の中の登場人物により企画された美術展を、
実際の東京駅『ステーションギャラリー』で開催したもの。

パリのリトグラフ工房idemで制作された現代アーティスト20人の作品が、
約120点ほど飾られていました。

ピカソや、マティスも実際に制作を行っていた工房で、
今も様々なアーティストたちによって生み出されている、
リトグラフの作品は、とても多彩で楽しかったです。

写真は入口のポスター。
アーティストJRによる、「テーブルに寄りかかる男」(1915-1916)の前の自画像。
(ピカソの目がバックに使用されています。)

201602091.jpg

ステーションギャラリーへは初めて訪れましたが、
まずはエレベーターで3階へ向かい、
階段で2階へと降りてくるという鑑賞順となっていました。

重要文化財である赤レンガがそのまま活かされた壁はとても重みがあり、
その壁をバックに作品が飾られていて,
とてもいい雰囲気でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

ロマンシェ 原田マハ 著 小学館

201602060.jpg

先月の終わりごろ、日経新聞の文化往来のコーナーで、
「原田マハさんの小説と連動した美術展が、
2月7日まで東京駅のステーションギャラリーで開催中」
という記事を読みました。

2月7日はちょうど仕事で東京にいるので
「なんてタイムリーなんでしょう!!」
さっそく取り寄せて読みました。

原田マハさんは、
その時代にそった題材を巧みに取り入れる方だと思います。
前回のアメリカ大統領選の時には、話題となったスピーチライターの物語。
戦後70年に差し掛かる節目には沖縄の画家とアメリカ兵との交流の物語。
美術と映画への造詣も深く、
毎回読んでいて飽きさせない作家さんです。

とはいえ今回は、いつもの原田マハさんらしくない文体に最初は戸惑いました。
何しろ、心は乙女のイケメン美大生、遠明寺 美智之輔の心の声が中心で、
ほとんどがオネエ言葉で書かれているからです。

それでも、パリの街並みやファッション、カフェ、
なんといっても、リトグラフ工房idemの描写はとても素敵で、
パリに行ってみたくなりました。

ドタバタのラブコメディなんだけど、
美智之輔の成長の物語でもあり、友情や恋愛、
物語の中の美術展の企画が実際に行われるという、
素敵な仕掛けもあり、最後まで楽しく読み終えました。

【ほし太の日向ぼっこ】

熟成干し芋 達磨庵

201602070.jpg

2月4日、5日の二日間、
ホテルニューオータニで開催されました、
伊勢丹様主催の「丹青会(たんせいかい)」に、
熟成干し芋 達磨庵が出店参加させていただきました。

食品フロアには、様々なドライフルーツ、紅茶やグラノーラー、
パンやオリーブオイル、コーヒー、チーズなど、
華やかなお店が多い中、
地味な干し芋ですが、
少しでも可愛らしくということで、カラフルなパッケージに入れました。
見た目の可愛らしさと干し芋の組み合わせは珍しいので、
多くのお客様にご興味をもっていただくことができました。

201602071.jpg

2年間熟成と5年間熟成の丸干し芋の試食をしていただき、
「今まで持っていた干し芋の概念が変わりました」
という、嬉しいお声も多く聴かせていただきました。

来週には、同じニューオータニで、
三越様主催の「逸品会」にも参加の予定です。
普段、お目にかかることの少ないお客様と、
実際にお話しできる機会を楽しみにしています。

【ほし太の日向ぼっこ】

漆塗りの会

201602041.jpg

漆塗りの教室も月に二回行っています。
これは、自分で使っていたメンパのお弁当箱。
漆が剥げてしまったので塗り直ししています。

最初に禿げた漆をペーパーである程度とって、
上から漆を塗り直ししました。
前回、呂色漆を塗ったので今回も同じ呂色を塗りました。
呂色は、けっこう肉がつくので、
もう一回くらい塗れば使えるかなぁ。

メンパは便利なので早く直して使いたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

なんちゃってコロッケ

201602040.jpg

この前は揚げないコロッケでしたが、
今回のは揚げるけど、
衣が簡単なコロッケ。

油揚げに熱湯をかけて油抜きし、
それを半分にして裏返し。
袋状になったところへコロッケの具を入れて、
袋の口を爪楊枝でとめて揚げるだけ。

本当に簡単だけど、これはほとんどコロッケ。
昔職場の人に教わったメニューですが、
依頼時々やっています。
お勧めは、残ったポテトサラダを入れて揚げること。
わざわざ具を作らなくても、
リサイクルで一品できます。

【ほし太の日向ぼっこ】

木版画の会

201602020.jpg

毎月二回、木版画の教室に通っています。
今回、二作目がほぼ摺り終わったのですが、
お手本の先生の作品と比べてどうも平坦な感じで気に入らないので、
それを先生に話したら、
「上からボカシを入れてみよう」
と先生の道具でやって下さいました。

201602021.jpg

使うのは一版目の空。
私がけっこう濃い色で空を摺ってしまったので、
どんな風にボカシが入るのか楽しみでした。

201602022.jpg

出来あがったのがこれ、
上がボカシを入れる前で、下が先生にボカシを入れて戴いたもの。
周りで見ていた皆さんからも、
「全く違う作品になったね」と言われました。

今度は自分でもボカシに挑戦してみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

節分

201602030.jpg

ハロウィンやクリスマスには及ばないけど、
節分が近づくと関連商品が売っていて、
普段見かけないものが買えたりして楽しいです。

これはヤマザキで出している「千鬼まん」。
昔からあってわりと好きです。
サツマイモが生地に入った蒸かした饅頭を、
なぜ鬼まんというのかは謎です。

昔よりちょっと小さくなった気もしますが…。
甘さ控えめで優しい味なのも気に入っています。

201602031.jpg

これは、動物ヨーチというお菓子。
これもヨーカドーなんだけど、
『静岡県民の節分の定番だら』(だらは静岡弁)
というポップ付きで販売してました。

そうそう、確かに小さい時から節分の豆まきには欠かせないお菓子でした。

このポップには続きがあって、
なぜ静岡だけが節分に動物ヨーチをまくのか調べたそうなんですが、
確固とした理由はわからないとありました。
でも、面白い説として、
『静岡県民は動物好きで、
動物園の数が都道府県の中で一番多いような県民性だから』
というのです。

201602032.jpg

昔ながらのクッキーのようなものに、
カラフルな甘いお砂糖がべったりついていて、
食べると懐かしい味がしました。
でも、動物ヨーチという名前の割には、
動物以外の物や(臼とか瓢箪)魚なんかもありました。
何だか判別がつかないものも…。

【ほし太の日向ぼっこ】

PINO × DARS

201602010.jpg

イトーヨーカドーに買い物に行ったら、
とっても目立つ場所にPINOが…。
箱の色がカラフルな、赤、紫、黄色、グレーの4種類あるんだけど、
中身は同じDARSとのコラボのミルクチョコ味。
その日の気分で選べるカラーコレクションとのこと。
ということで、
あまり見たことのない色が可愛くて、
PINO なら一度に全部食べなくてもとっておけるしと思い、
グレーを買ってみることにしました。

201602011.jpg

2月1日から3月までの期間限定商品とのこと。
買い物してゆっくり帰ったら、
少し溶け気味のチョコアイスが何とも言えず美味しかったので、
一つか二つ食べてとっておこうと思ったのに、
気が付くと完食。
夜にこんなに食べてしまいちょっと後ろめたい気分になりましたが、
美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】