新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

キャンペーンに弱い

セブンイレブンで、森永DARS チョコを3個買うと風呂敷がもらえる。
というキャンペーンを4日からやっていたようで、
偶然お菓子売り場でみつけました。
幸い年末で仕事が忙しいので、
みんなにあげたり自分で食べたり3個くらいあってもいいよね。
と思い買いました。
知らなかったけど、今は種類が色々出ていて
迷いましたが私はビターチョコが好きなので、
ビター2個とストロベリーを1個買いました。

風呂敷は2種類ありどちらも可愛かったけれど、
赤い方にしました。

開けてみるまで大きさがわかりませんでしたが、
60センチ四方あり思ったよりも大きかったので、
コレならちょっとしたエコバックの代わりにもなりそうです。
中にエコバックにする方法も書いてありました。
クマとネコがDARSを食べているイラストで可愛かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月09日 18:17

うどん餃子

久しぶりに『うどん餃子』を作りました。
うどん餃子とは、刻んだうどんを餃子の具に混ぜ込んで、
皮のかわりにするというもの。
大阪府高槻市のご当地グルメなんだそう。

お弁当の材料にひき肉があったので、
何を作ろうかと考えて思い出しました。

寒くなってきたので大根と里芋の汁物に餅きんちゃくを入れて、
冬瓜のあんかけと、白菜とりんごのサラダも作りました。

餅きんちゃくも、うどん餃子も、
たぶんみんな好きだろうなぁと思ったら、
やっぱり喜ばれました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月08日 17:42

干し芋の加工

6日、干し芋加工のお手伝いに行ってきました。
今年の加工はまだ始まったばかりですが、
原料芋の糖化が早いそうなので、
今年はかなり美味しい干し芋になりそうです。
蒸かしたのは「安納芋」でした。

安納芋は、一番外側の皮が厚く、
その下の薄皮が黒っぽくなるので少し厚めにむいていきます。
繊維も多いので皮むきが大変です。

実はきれいなオレンジ色です。
すでに蜜が滴るくらい美味しそうでした。

皮をむき終わったら、
突き台というピアノ線を張った道具に通して切ります。

実が崩れないように注意しながらスダレの上に並べていきます。
熟練の農家さんは、トランプを配るように早く並べていくそうですが、
慣れていない私たちはゆっくり丁寧に並べます。

ビニールハウスの中に作ってある干し場に運んで、
これから約一週間天日に干したら出来上がります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月07日 17:15

おにやんま

五反田にある讃岐うどんの美味しいお店「おにやんま」で、
うどんのテイクアウトをしました。

食券を買って渡して、
歩道の車道寄りに移動しテイクアウトの人が待つ場所で待機。
そうしたら二階からはしごが下りてきて、
(たぶん)うどんの入ったバットを重ねて持った人が下りてきました。
はしごなのでほぼ垂直ですが手すりなども持たずに、
すいすいと降りてきました。
ネットに書かれていて噂には知っていましたが、
実際に見ることができて嬉しかったです。

頼んだのは、とり天とちくわ天がのったぶっかけうどんですが、
今日も美味しかったな~。
また娘のところに行ったら食べたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月06日 17:07

脱走犯

アシュは完全家ネコなので、外には出しません。
興味はあるようですが、けっこうなビビりなので、
大きな音がしたりトラックが通るような音がすると、
それだけでちょっとパニックになります。
家の中にいるだけなので4歳になった今でも、
肉球は子猫のように柔らかくてピンク色です。

それでも外の世界への興味はあるようで時々脱走を企てます。
今朝も、車に荷物を積んでいるすきに脱走。
車庫にしている裏の工場後に逃げ込んだまま、
呼んでもおやつで釣っても出て来ません。
これは脅かすしかないと思い、
棒でバンバン叩いて大きな音をたてたら
出てきてそこら中走り回りまた隠れてしまいました。
こうなったら自分から出てくるまで待つしかないと、
戸を開けたまま待っていたら1時間半後に自分から帰ってきました。
当然足の裏は真っ黒なので、
手と足は洗いましたが興奮していてかなり大変でした。
気が済んだら自分から帰ってくるのはわかっていたけど、
外に出たまま仕事には行けないので、
この騒動で予定がかなり遅れてしまいました。
まったくもう!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月05日 15:42

できたて干し芋

11月は暖かい日が多かったけれど、
ここにきてぐっと寒くなり干し芋日和となりました。

今年は残念ながら干し芋の原料芋は不作でしたが、
干しあがった干し芋をみると、
最初から美味しそうに仕上がってきました。
一番最初の紅はるか平干し芋です。
今までの経験から、不作の年は総じて品質はよいそうなので、
この後はもっともっと美味しい干し芋が出て来そうで楽しみです。
量が少ないのが残念ですが。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月04日 16:50

変わったメニュー

フィットネスの同好会で教えてもらった、
カラムーチョを使った人参サラダを作ってみました。

人参を千切りにし、
同量のカラムーチョと混ぜてマヨネーズで和えるだけ。
という簡単なものですが、
いくらでも人参が食べられるのだそう。
そうそうマヨネーズで和えるのは食べる直前です。

お昼に作ってスタッフに食べてもらったら、
みんながみんな「美味しい!」と言ってました。

今日のお昼ご飯は、
人参の葉っぱの菜飯、人参カラムーチョサラダ、
照り焼きハンバーグ、おから、里芋の胡麻和えでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年12月02日 17:00

湖池屋プライドポテト

すっかり忘れていたけれど、
湖池屋のプライドポテトを2袋買ったレシートを写真に撮り、
LINEから応募すると、
『プライドポテトが当たる!』というキャンペーンに当選しました。

一時期ポテトチップスがとても食べたくなり、
娘の分と自分用に食塩不使用というプライドポテトを買ったら、
パッケージにそのキャンペーンの告知がありました。
LINEからの応募で簡単だったので面白半分に応募したのを思い出しました。
まさか当選するなんて思っていませんでした。

商品はA賞とB賞が陶芸家の作った器とポテチのセット、
C賞がポテトチップス6袋のセットで当選者数は確か8万人。
私はC賞で応募し、
神のり塩2袋、芋まるごと(食塩不使用)2袋、
衝撃のコンソメ1袋、感激うすしお1袋の6袋が入っていました。
姪に話したら「自分は全員もらえるっていう懸賞しか当たったことがない」
というので、一袋あげました(笑)

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月29日 17:29

アボカドの種

今までに何度か挑戦して一度も上手くいかなかった、
アボカドの種の水栽培が、
今年は成功して一つは鉢植えになりもう一つは姪にあげました。
(姪にあげた種は根っこが出る前に枯れてしまったようですが…)
この前、またアボカドから出てきた種がとても大きくて立派だったので、
コンビニのアイスコーヒーの容器で簡易水栽培の器を作り、
水栽培を始めてみました。
これから冬にむかって気温も下がるので無理かな?
と思っていたけれど、11月は温かい日が多かったせいか、
種がぱっくりと割れて中心部分が膨らんでいるのが確認できました。
上手くしたらまた根っこが出てくるかも。
毎日水をかえて可愛がっています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月28日 17:19

年賀状

年末になると忙しくなるので早めに始めた年賀状。
来年の干支の牛をどうやってデザインしようかと考えて、
参考にしたのが森永の練乳と、
娘にもらって美味しかったクッキーのパッケージ。
フリーハンドで絵を描いて木の板に写し輪郭線だけ先に彫りました。
あとは色別に3枚の版を掘って4版で完成の予定です。

年賀状の投函は12月15日からだそうですが、
何とか年末までに50枚を摺り上げて元旦に着くようにしたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2020年11月27日 17:05