ほし太の日向ぼっこ
ふじのくに演劇祭⇔「THE BEE」

ふじのくに⇔演劇祭の目玉とも言える「THE BEE」を観ました。
とても面白く、とても恐ろしい演劇でした。
前半は圧倒的なスピード感と最小限のセットで
物語の状況を観客に知らしめます。
たった4名の俳優が1人で何役もこなし、
その代わりようも鮮やかでした。
宮沢りえさんが出演するということで、
りえさん目当ての観客も多かったと思いますが、
その演技力には驚きました。
4人がかなりの演技力がなければ成り立たない芝居です。
後半は象徴的なシーンを積み上げていき、
どんな人間も持っている、
悪という感情の行き場を表現します。
被害者であった井戸が自分自身を、
「被害者でいる適正がないことがわかった」
と言いますが、
もし、自分の大切な人が殺されたり、命の危険に晒されたら、
誰でもその相手を殺してやりたいと思うでしょう。
だからその場面での井戸の気持ちは理解できます。
けれど犯人とのやりとりを重ねるうちに、
もはや目的は家族の救済ではなく、ひたすら悪へと向かいます。
それは井戸の「…彼が悪くなればなるほど、それは善いことなのです。」
という台詞が象徴していたように思います。
最初は小さな個人だけの悪が、
民族、国家へと負の連鎖のイメージをエスカレートさせて物語は終わります。
観終わった後はかなり重い気分になりますが、
この短い時間に表現された内容を考えると、
まさに一流のエンターテイメントだと思いました。
それにしても、劇中歌が耳に残って離れません。
【ほし太の日向ぼっこ】
夏の練り切り

義母の友人の和菓子屋「みさわ」さんのお菓子を戴きました。
いつも季節にあった練り切りが楽しみです。
今回は「とうもろこし」「かさ」「あじさい」に、定番の「かのこ」。
そして黄色のは何かな~?
これだけまわりが求肥でした。
目で見て楽しんで、食べてまた美味しい。
和菓子っていいですね~。
【ほし太の日向ぼっこ】
干し芋農家さんからの戴き物♪

この時期農家さんの家に行くと夏野菜をたくさんいただきます。
今日は戴いた野菜をつかって、
ヘルシー野菜弁当を作りました。
かぼちゃの煮物。
ブロッコリーの蒸し焼き。
オクラのおかか梅和え。
おかひじきと油揚げの煮びたし。
糸コンとハムのきんぴら。
きゅうりの塩こうじづけ。
鶏照り焼き。
玄米ごはん。
野菜たっぷりで満足満足♪

デザートには和男さんの奥さん手作りのバナナのケーキ。
ボリュームたっぷりでみんなで美味しく戴きました。
【ほし太の日向ぼっこ】
百合の花が満開♪

時々出勤途中に通る「清水区の有東坂池」の周りに
オレンジ色の百合の花が咲いています。
ここは春、桜が綺麗なのでその季節には必ず通るのですが、
久しぶりに通ったら、
オレンジ色の絨毯のように百合が満開でした。
去年の記憶がないので、
今年からなのか、
去年は気づかずに過ぎてしまったのかはわかりません。
でもかなりの見ごたえです。
標識に「リュウノヒゲ」と書いてあったので、
てっきりこの百合の名前だと思ったら、
「リュウノヒゲ」は白くてもっと小さい花でした。
百合の種類がたくさんあって、
調べたけどこの百合の名前はわかりませんでした。
たぶんスカシユリの仲間だと思いますが…。
手入れをされている方、
たくさんの人の目を楽しませてくれてありがとうございます。
【ほし太の日向ぼっこ】
台風の爪あと

6月に台風が上陸したのは8年ぶり。
コンパクトな台風らしく、
昼間は雨風ともにおだやかでしたが、
夜の深まりと共に、次第に風も雨も強くなり、
我が家の猫たちも少しおびえているようでした。

翌朝あちらこちらで木の葉やシートのようなものが散乱していて、
我が家の柿の木も、
枝がポッキリ折れていました。
もう小さな柿の実がいくつもなっていたので残念です。
心配したきゅうりの蔓はなんとか持ちこたえたようです。
静岡市の広野では桃の栽培が盛んですが、
落ちてしまった桃の写真が新聞に出ていて気の毒でした。
父親の畑でも枝豆が根こそぎ、
とうもろこしも倒れたと言っていました。
「スイカはカラスに全部食べられた」と、
これは台風は関係ないですね~。
【ほし太の日向ぼっこ】
LADUREE のマカロン♪

東京で娘がお土産に買ってきてくれました。
正確には、娘の彼氏が買ってくれたのだそう。
高価な買い物をさせてしまい申し訳ないです。
前に銀座でお店に行ったことがありますが、
とっても可愛くて、
まるでパリにいるみたいでした。
マカロンの味は…。
今まで食べたどのマカロンよりも、
外側は柔らかくてすぐにほろっと溶けてしまいます。
最初に食べたのはバニラとローズ。
(食べた後で写真を撮ったのでその二つが抜けています)
ガナッシュそれぞれのフレーバーが際立っていて、
特にローズは口の中に薔薇の香りが広がります。
映画の「マリー・アントワネット」の世界を思い出しました。

ギフト・ボックスは日本限定のものだそう。
箱も凝っていて、
食べ終わったあとも大切な物を入れてとっておきたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
今月のもでらあとライブ♪

今月は美女二人とフルートのトリオ♪
まずはソプラノ歌手の澤井 妃巳乃 さん。
ミス静岡にもなったことがあるという正真正銘の美女。
歌声も美しくて、
金子みすずの詩に浜松市在住の作曲家伊藤康英さんが曲をつけた
「私と小鳥と鈴と」や、
プッチーニやロッシーニの歌曲、
美空ひばりさんの「愛燦燦」など
多彩な歌声を聴かせてくれました。
フルートは、
「私のお父さんによるファンタジー」という、
歌曲をフルートで聴かせてくれたり、
ジュナンの「椿姫によるファンタジー」でテクニックを駆使し、
村松崇継さん作曲の「EARTH」で、
雄大なメロディを聴かせてくれました。
また三人でシューベルトの「岩上の羊飼い」
アダンの「ママ聞いてよ」による変奏曲、
フィナーレにマイ・フェア・レディの「踊りあかそう」。
何より最初から最後まで、
かなりの難曲を弾きこなした素晴らしいピアニスト、
木村七重さんがよかったです。
今宵もとっても楽しいライブでした~♪
出演者
フルート:佐藤 充一さん
ソプラノ:澤井 妃巳乃さん
ピアノ:木村 七重さん
クワイエットハウス もでらあと
静岡県静岡市清水区新緑町 6-28 TEL 054-335-3234
【ほし太の日向ぼっこ】
映画 「愛と誠」

久しぶりの試写会。
「愛と誠」懐かしいです…。
でも何回か映画化やドラマ化されているのに何故また?
そして娘が「ミュージカル仕立てらしいよ」言っていたのでまたもや???
始まりから変でした。
愛と誠が幼い頃、出会うシーンが、
なんとアニメーション。
途中で主人公たちが昭和の歌謡曲を歌い踊るのだけれど、
その振り付けがまたなんともおかしくて…。
会場のあちこちで笑いが起こり、
原作を知っている身としては最初から戸惑いっぱなしでした。
でも誰かが書いてましたが
「大真面目にふざけてつくった映画!!」なんですね~。
当時も突っ込みたかったところに、つっこんでくれている爽快さ、
慣れるとだんだん快感になってきます。
確かに好き嫌いが分かれそうな映画だけど、
観終わってからも、じわじわと楽しくなってくる、
そんな映画でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
「楽園のカンバス」 原田 マハ

久しぶりに一気に読んでしまうほど面白い本に出会いました。
2002年、東京上野の森美術館で開催された「MOMA展」
私の一番のお目当てはゴッホの「星月夜」でした。
その絵の前で、
ゴッホの強烈なエネルギーに圧倒された記憶が今でも鮮明にあります。
その中で、全くノーチェックだったのがアンリ・ルソーという画家。
初めてルソーの絵を観たのがそのMOMA展でした。
「眠るジプシー女」という絵の前に立った時、
ゴッホとはまた違う、
不思議な別の世界へ誘われる魅力を感じて、
ルソーはその時から私の大好きな画家となりました。
その「ルソーを巡るミステリー」とあれば、
ワクワクしないわけがありません。
最近よく耳にするようになった「キュレーター」という職業や、
名画にまつわるさまざまなエピソードもとても興味深かったです。
事実を交え、用意周到に描かれた物語にぐんぐん引き込まれて、
まるで自分がルソーと同じ時代に生きて、
同じ空気を吸ったような、
読み終わった後、
ちょっぴり悲しくてそして温かい気持ちになれる最上級の本でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
劇団spac「マハーバーラタ」

6月2日から始まった「ふじの国⇔世界演劇祭」。
ペール・ギュントに続いて、
絶対に観たかったのがこの「マハーバーラタ」です。
日本平の中腹にある野外劇場は、
昨年、泉鏡花原作の「天守物語」を観た場所。
そこで、このインドの古典を演じるとどんな雰囲気なのか…。
始まる前から期待で胸が高鳴りました。
宮城さんが演出するとインドの古典も日本の雅な世界に変わります。
衣装は平安時代の貴族を思わせるもの。
台詞の大部分は1人の役者が語り部となり、
声色をかえて演じ分けます。
演技者(ムーバー)は、まるで歌舞伎や能のように動きます。
そしてところどころに昭和を思わせるユーモアやダジャレ、
そして影絵や、人形劇のような仕掛けもあり、
まさにザ・エンターテイメントといったスペクタクルな舞台。
「祝祭劇」という言葉がぴったりでした。
劇団spacの存在は、
静岡県民として本当に誇らしいものだと、また実感しました。
【ほし太の日向ぼっこ】