新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

銀杏

生の銀杏をいただきました。
少し前に静岡県の森町で拾った銀杏を、
水に浸けて保存していたものだそうです。
それを一粒づつ殻を割って、
そのまま茹でて食べてと渡してくれました。
有難いです。

今まで銀杏は炒って食べていたので茹でたのは初めてですが
モチモチしてとても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月22日 09:05

フジヤマハンターズビールのどぶろく

友人が富士宮市に住んでいて、
毎年この時期フジヤマハンターズビールが仕込んだどぶろくを、
量り売りで買ってきてくれます。
友人宅にある他の日本酒の一升瓶に入れてきてくれるので、
グラスに注いだところだけを写しました。
発酵が続いている状態のため
蓋が飛ばないよう穴を開けてくれています。
お米の粒々が残っていてシュワシュワの微炭酸、
まるで甘酒の炭酸割りみたいです。
甘くて酸味もきいていてとても美味しいです。

フジヤマハンターズビールのFacebookによると、
自社生産自然栽培ののコシヒカリを麹と仕込み米の両方に使用しています。
田んぼをやっているからよくわかりますが、
籾まきから収穫まで全部自分たちでやるのはとっても大変です。
天日乾燥させたコシヒカリを南部ふるさと工房で麹にしてもらい、
薪で蒸した蒸米と合わせ、水はもちろん富士山伏流水の湧水。
自然の恵みをいっぱい受けた有難いお酒ですね。

アルコール度数は14度と書かれていましたが、
昨晩飲んだらもう少し発酵が進んで度数も上がった感じがしました。
クリスマスからお正月まで大事に楽しみたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月21日 17:01

干し芋入りオムレツ

干し芋はそのまま食べるのはもちろん、
焼いたり料理に使うのもお勧めです。
干し芋を使った料理のレシピは、
熟成干し芋達磨庵のホームページに沢山掲載してありますので、
是非参考にしてみてください。

今日はお弁当に、その中から干し芋のフリッタータを作りました。
青木敦子さんに考案して頂いたレシピを
自分なりにアレンジしたのですがスタッフにも好評でした。

卵4個に茹でたブロッコリーとキャベツ、ベーコン、
いずみ丸干し芋を入れて玉子焼き器で弱火でゆっくり焼きました。
味付けは丸干し芋の甘みがあるので塩だけで大丈夫。
ふんわりさせるためにマヨネーズを大さじ1だけ入れました。
簡単だけどボリュームが出るのでお弁当にお勧めです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月20日 16:56

今日でちょうど6か月

半年前の6月19日の朝から室内ランニングを始めました。
それまでの運動は週一回のピラティスと月二回のズンバのみで、
圧倒的に有酸素運動が足りていないなぁと感じたからです。

最初ゴールを決めるのに、時間と距離とカロリーの3つから選べました。
距離も時間もどのくらい走れるかわからないので、
とりあえずカロリーにしようと設定を押したら始まりは300キロカロリーでした。
前にジムで自転車こぎをした時、
20分こいでも消費カロリーはお茶碗半分くらいと出たので、
カロリーを消費するのが大変なのはわかっていました。
まずは半分の150キロカロリーからスタート。
走る速度は5.8キロくらいで、ゴールするのに50分近くかかり、
走り終わった後は足がパンパンになりました。

始めてからすぐに足にマメができ膝も痛くなりました。
それでも何とか続いたのは、
始めてすぐにBluetoothのイヤホンとスマートウォッチを買ったから。
イヤホンはDAISOの1000円のですが今でも毎日調子よく使えます。
大好きな佐野元春の音楽を聴きながら走れば、苦しいのも頑張れます。
何より終わった後は爽快感で体もすっきりします。

ゴールを5キロカロリーづつ増やしてようやく今は210キロカロリーに。
時間も40分を切って、スピードは7.2キロになりました。
もうしばらくは210キロカロリーのまま走りますが、
300キロカロリー目指してもっと頑張りたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月19日 16:20

干し芋の素揚げ

日曜日に家族でよく行くお蕎麦屋さん「日和亭」さんに行きました。
日和亭さんは、国産、無農薬、有機栽培の玄蕎麦を、
使用する朝にそば殻を取り除き冷暗所でひき打つという、
お蕎麦に愛情とこだわりのあるお蕎麦屋さんです。

蕎麦好きな我が家は色々なお蕎麦屋さんに行っていましたが、
今ではもう日和亭さんしか行かなくなりました。
今回は少し人数が多かったのであらかじめ予約したのですが、
その電話の時、ひょんなことから干し芋屋ということが伝わり、
「干し芋は素揚げが美味しい」と教わりました。
来店の際に干し芋を持参すると、
まさかの最後に素揚げして出して下さりびっくりしました。
干し芋の素揚げは、
周りがカラっとして中がしっとり、
甘さがさらに凝縮されとっても美味しかったです。
もちろん今回もいただいた五色盛りのお蕎麦も、天ぷらも、鴨焼きも、
とても美味しくて大満足しました。
ご馳走さまでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月18日 14:56

鉛筆削り

百円ショップのセリアで見つけた可愛い猫の鉛筆削り、
その名も「ネコのおしりえんぴつ削り」を衝動買いしました。
パッケージも可愛いです。

仕事で鉛筆をよく使うので鉛筆削りは必需品です。

中身を出しても可愛いです。
猫は表情で、好きか、そうでもないか決まりますが、
このこはかなり好きです。

鉛筆を削るところを開けてみました。
おしりですね。開けても可愛いです。
そしてペットボトルにも装着できるという優れもの。
沢山削りたいときはそうします。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月17日 16:20

なごにゃん

敷島製パン(Pasco:パスコ)から出ている可愛いお饅頭、
「なごにゃん」をいただきました。
もともと「なごやん」という黄身餡のお饅頭が好きでした。
この「なごにゃん」も同じ黄身餡ですが、
さらにその中にホワイトチョコクリームが入っているそうで、
もちろんカステラ生地の皮は国産小麦使用です。

パッケージのイラストも可愛いのですが、
中身も肉球になっていてとってもキュート。
好きな要素がたくさんつまったお饅頭でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月16日 14:46

みかん

みかんの美味しい季節です。
事務所のある静岡県静岡市清水区はみかんの産地なので、
道端にある無人販売でも、
一袋100円で10個以上入った袋をよくみかけます。
小ぶりなので一口で食べられてしまうくらいですが、
皮が薄くてとても甘いです。
見た目が立派で大きいみかんより少し小ぶりの方が好きです。

写真の濃いオレンジ色のみかんは
お取引先様から戴いた長崎県産の有機紅かおりという品種。
(一緒に写っているのは無人販売のみかん。)
地元では見かけない品種なので皆喜んでいます。

外側の皮をむくと中身はそれほど違わない色です。
どちらも甘くてジューシーでとっても美味しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月15日 13:46

草餅

旦那様が、東京駅にある菓匠禄兵衛の、
黒さや草餅を久しぶりに買ってきてくれました。
去年初めて食べてとても美味しかったので嬉しいです。

丹波黒さや大納言小豆の餡と、
自社栽培のよもぎで春に社員自ら収穫しているというだけあって、
よもぎの風味がとても爽やかで、
これほど美味しい草餅は今まで食べたことがありませんでした。

他にも、滋賀県長浜市の老舗ダイコウ醤油を使用したみつ団子と、
きな粉餅も買ってきてくれました。
素材にこだわった美味しい和菓子屋さんでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月14日 15:40

干し芋加工始めました。

茨城県ひたちなか市にある干し芋のタツマの自社農園兼加工場で、
今年の干し芋加工を始めました。

最初に蒸したのは、
契約栽培を依頼した静岡産ほし黄金と紅はるかです。
その後はお客様に待っていただいている、
自社栽培の有機干し芋の加工も控えています。
これから毎日干し芋加工が続きます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月13日 18:09