新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば 岩波新書

高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば
は、NHKラジオ第一の毎週金曜21時5分から放送している、
同盟の番組冒頭で語られる3分間ほどの言葉を集めたものです。

当時毎日聴いていた「すっぴん」というラジオ番組の
金曜パーソナリティだった源一郎さんの本の話はとても楽しみでした。
その番組が突然終了してしまい、
すっぴんロスに陥っていた私ですが、
すぐにこの番組が始まって毎週楽しみに聴いていました。
はじまりのことばに原稿があったことは知らなかったのですが、
たしかに毎回、短いながらも素敵な言葉がつまっていて、
あらためてこの本を読むと当時の気持ちを思い出すことも多かったです。

はじまってから2年間分のはじまりのことばと、
巻末には「すっぴん」最終回に読まれた特別な短編小説、
「さよならラジオ」も収録されていました。
今でもその放送を聴いた時のことはよく覚えていて、
頭の中で高橋源一郎さんの声を再生しながらしみじみと読み終えました。

短いけれど、とても大切な何かを思い出させてくれる、
そんな素敵な言葉とまた再び会えることができてとても嬉しいです。
ラジオはまだ続いているので続編も楽しみに待ちたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月12日 16:03

手のひらマイブック

雑誌ねこのきもちの年間購読の継続特典で、
毎年アシュのフォトブックを作ってもらっています。
毎年33枚くらいの写真が載るブックだったので、
一年かけていい写真をためていました。

ところが今年は選べる特典が変更になり、
フォトブックのタイプはミニサイズでハードカバー、
載せられる写真は12枚だけという形になりました。

メール便で昨日届いたのを見たら、
思った以上に小さかったです。

一ページに写真が一枚と短いコメントが入れられます。
今年はアシュの自己紹介風にしてみました。
届いたマイブックをスタッフにも見てもらいましたが、
なかなか好評でした。

選べる表紙が4種類ほどありましたが、
このワンちゃん仕様が可愛かったです。
アシュは猫だけどね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月11日 16:35

達磨庵歳時記7月

田んぼに草取りに行ったとき、
かたわらに咲いていたきれいなお花を頂いてきました。
歳時記に使うためです。

グーグルレンズというアプリで調べたら、
「姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)」という、
南アフリカ原産の外来植物とのこと。
耐寒性もあるので繁殖力が強く、
佐賀県では栽培を禁止しているほどだそうです。

とはいえとってもきれいな花で毒性もないので、
田んぼに咲いていたキツネノボタンと一緒に
歳時記の写真に添えてみました。

季語は葛水ですが、
それだと映えないので葛饅頭にして、
暑いのでガラスのお皿に涼しく干し芋と盛りつけました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月10日 16:22

お伊勢たい焼き

イトーヨーカドー静岡店のイベントに出店していた、
お伊勢たい焼きを買ってみました。
前回とても長い行列で買えなかったのですが、
2回目の出店の今回はそこまで並んでいる人はいませんでした。
その場で焼いているので熱々で、とても香ばしい香りがします。

お伊勢たい焼きには伊勢もちという、
冷めても固くならないお餅が入っているのだそう。
定番の小倉と期間限定のずんだ餡(二つで570円)を買ってみました。
向きが逆になっていて可愛いです。

小倉あんです。
思っていたよりもお餅の量がたくさんですが、
かなり柔らかいお餅でした。
甘さは控えめな感じです。

こちらはずんだ餡。
お餅は一緒です。
皮が香ばしくて、
あんこはどちらも美味しかったけど、
お餅はもうちょっとしっかりしていた方が好きでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月08日 15:22

パッションフルーツ

パッションフルーツのタネから育てた苗が、
このところの暑さでぐんと伸びました。

一年くらい種まき用ポットのままだったので、
ほとんど大きくなっていなかったのですが、
先日大きな鉢に植え替えてから少しづつ成長し始めていました。
そして暑さが本格的になってきた最近、
気づくとかなり元気に大きくなっています。
いつツルが出ても大丈夫なように、
行灯仕立ての支柱も立ててあるので大きくなるのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月07日 16:25

水キムチ再び

水キムチが気に入ったので今朝もう一度仕込みました。
前回、ミニトマトは9個だったので今回は14個に増やして、
玉ねぎは1/2個、
にんにく、しょうが一かけは細切りにして、
水500㎖に、砂糖と塩を各1と1/2とかします。

前回はジッパー付きの冷蔵保管用の袋に入れましたが、
汁が少しづつ漏れてしまったので、
今回は冷凍用の二重にジッパーが付いた袋にしました。
レシピ通り二日で発酵するかな?

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月06日 13:37

オーガニックマッシュルームスープ

お買い得になっていたので試しに購入してみました。
マッシュルームスープは作ったことも食べたこともありませんが、
きっと美味しいだろうと思いました。

温めてからそのままの味で試してみました。
「ココナッツミルクでコクを出しマイルドに仕上げました。」
と書かれていましたがココナッツミルク感はあまり感じませんでした。
でもマッシュルームはかなり贅沢に使われている気がします。
味が濃いので二人分には充分な量がありましたが、
牛乳で薄めたらもっと美味しかったかも。
また見つけたら買います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月05日 17:02

流れ星ゴールデンエール

先日、イトーヨーカドーで見つけたSAPPOROビールから発売された
クラフトビール「流れ星ゴールデンエール」を飲んでみました。

上富良野のホップ農家・小丹枝さんが育てた「ふらのほのか」という
国産ホップを使用した上品で爽やかな香りが魅力なんだそう。
さらに、繊細な苦みとやさしい美味しさで、
日本人のココロに寄り添えるくつろぎのクラフトビールを目指したとのこと。

確かに苦いだけじゃないビール本来の味わいもちゃんと感じられて、
美味しいビールでした。
このビールは6月27日から全国の7&iグループ限定で発売されていて、
他では見かけないのもそういう訳だったんだね。
何となく七夕が近いからこういうネーミングかと思っていました。

キリンのSVBもですが最近大手ビールメーカーのクラフトビールが美味しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月04日 15:14

梅シロップと日本酒の梅酒

6月3日に仕込んでからちょうど一か月たったので、
梅シロップは梅を取り出して火入れしました。

750㎖の瓶にほぼ2本分、
美味しい梅シロップができました。
梅の実は、見た目はシワシワになっていなかったのですが。
食べてみると実がスカスカで皮と実だけ、みたいになっていました。
だから梅のエキスは充分出尽くしたということでしょう。
それでも梅ジャムを食べたいので、
種を取り除き皮と少しだけ残った実をこそげとり、刻んで、
白ワインだけで少し煮詰めて梅ジャムにしました。
なかなか美味しいジャムができました。

日本酒の梅酒も飲んでみました。
お砂糖は、甜菜糖を300gくらいしか入れなかったのに、
甘くて酸味のある美味しい梅酒が出来上がりました。
ホワイトリカーや焼酎で作る梅酒よりもこちらの方が断然好みです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月03日 14:26

水キムチ

先週から作っていた「水キムチ」を食べました。

紹介されたレシピでは細かい気泡が出てきたら発酵完了で、
夏は2日で発酵するとのことでしたが、
2日たっても目に見えるようなわかりやすい気泡は出ませんでした。
袋は膨らんできていたので、
発酵の目安である二酸化炭素の発生はあったようです。
念のため常温で3日置いてから冷蔵庫で冷やして食べました。

水500㎖に、塩と砂糖が各小さじ1と1/2入っているので、
汁は少ししょっぱく感じましたが、
甘みは乳酸菌のエサになったのか甘みというよりほのかな酸味がありました。
玉ねぎの食感は少し柔らかくなっていたけどシャキシャキ感もあり、
ミニトマトは、私が食べたのは味が出尽くしてしまったようでした。
旦那様が食べたトマトは、
味が凝縮したような濃さがあっておいしくなっていたそう。
どちらが正解なのでしょう?

でも確かに酸味が感じられるので水キムチにはなっていると思います。
腸まで届くいい乳酸菌なので汁も残さず飲み干しました。
今週もう一回作ってみようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年07月02日 13:46