新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

梅干し

先日漬けた梅に“もみ紫蘇”を入れました。

本来は赤しその葉っぱを塩で何回かもみ、
アクを抜いて使うのですが、これがけっこう大変です。
父の生前は一緒にやっていましたが、
一人ではとても無理なので、
生活クラブでもみ紫蘇を買うことにしたら、
気軽に作れるようになりました。

美味しそうに梅酢に浸った梅です。
赤じその色にきれいに染まって梅雨があけたら
土用干しして完成です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月19日 15:17

パッションフルーツ

約一年前に沖縄のお土産として頂いたパッションフルーツ。
とっても美味しく食べたのですが、
種を蒔いたら芽が出るかな?と思い、
4粒だけ食べずに蒔いてみたら、なんと4粒とも芽が出ました。
その後、最後に出た芽は枯れてしまいましたが
3本は元気に冬も越せました。

夏が近づくにつれ、
小さなポット鉢ではいつまでたっても大きくなれないと思い、
やっと大きい植木鉢と土を買ってきて植え替えました。
蔓が巻き付くよう支柱も立ててこれでOKと一安心。
その後ネットで育て方を調べたら
かなり大きな苗を一本だけ同じくらいの鉢に植えている映像が見つかり、
もしかして3本一緒はまずいかもと心配になり、
近々また鉢を買ってきて1本ずつに植え替えようか、
もう少し大きくなるまで待とうか迷っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月15日 15:00

熟成干し芋達磨庵6月の歳時記

先日友人のGちゃんからたくさん梅をいただきました。
それを見た時、
今月の歳時記は「梅仕事」にしようと決めました。
「梅仕事」とは今の時期に梅干しや梅酒を仕込む、
今しかできない季節の手仕事です。

梅の実のいい香りに包まれながら、
一つ一つヘタをとりきれいに水気を拭く作業は、
2~3㎏だととても楽しく終わります。
友人はそれを10㎏以上するというのだからひと仕事です。
それでも青梅をそうやって仕込むことで、
一年中楽しむことができるのだから、
昔の人の知恵は本当にすごいです。

干し芋を葉っぱのお皿に並べる時、
丸干し芋を輪切りにして紫陽花をイメージしてみました。
ちょっとコミカルにしすぎたでしょうか。
たまにはいいかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月14日 11:54

人参ご飯

以前NHKあさイチで見た人参ご飯を作ってみたくて、
今日、ようやく会社のお昼ご飯用に炊いてみました。

人参1本は皮つきのまま、油揚げ一枚は細く切ります。
お米2合に料理酒100㏄が元のレシピでしたが、
お米は3合に変更、料理酒は200㏄弱を目分量で投入。
足りない分は水を入れてそのまま炊飯します。

炊きあがったところ。
炊く前と見た目は同じ(笑)
人参をしゃもじでほぐして混ぜるのですが、
思った以上に人参がしっかりしていて大変でした。

料理酒には塩分が入っているので味付けは無用とのことでしたが、
3合にした分、少しだけ塩を混ぜて塩分を足しました。
人参がきれいなオレンジ色でとっても甘くなりました。
歯ごたえはしっかりあるので賛否は分かれそうですが、
なかなか好評でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月13日 15:21

静岡おまちバル

友人のGちゃんと静岡おまちバルに参加しました。
毎回事前に行きたいお店を出し合って作戦を練ります。
今回は19時に抽選会が終わってしまうのでまずは
抽選会場で待ち合わせ。

そして前回から気になっていたお店、
「タコス&バーCOYOTE」さんへ。
ドリンクは500円以下のメニューから選べましたが、
ビールは、コロナとバトワイザー(各600円)もOK。
タコスには絶対合うと思いコロナビールをチョイス。
Gちゃんは弱気なノンアルコールで、
トロピカルフルーツとサボテンの入ったジュース。

タコスは、鶏、豚、牛から選べますが、鶏を選択。
中身はよく見えないけどアボカドやトマトも入っていて、
具だくさんで美味しかった!
付け合わせにナチョスと酢漬けのサボテンもついてました。
サボテンは柔らかくてインゲンマメみたいな食感でした。

次に向かったのは駅南地区。
ここには行きたいお店が何軒かあるけど、
人気店なので早めに終わってしまう可能性大。
まずは初参加の「すし・魚処のへそ静岡本店」さんへ。
同級生との飲み会で行ったこともある人気店なので、
かなり混んでましたが、
外のテーブルで相席ならOKということですぐに座れました。
こういう時は情報交換したり、
知らない人と会話するのもおまちバルの醍醐味。
刺身3種類、握り2かん、玉子焼き、煮魚、魚フライという豪華なメニュー。
ドリンクは生ビールにしました。

その流れで同系列店のASTY静岡東館店に行ってみましたが、
ここは早くも終了(まだ一回も入店できたことがありません)

そして以前に行ってよかった「すし酒場あるよ。宴のへそ」さんへ。
ビールが2回続いたので、
ここはソフトドリンクの静岡三ヶ日みかんジュースにしてみました。
バルメニューは「バル特製おつまみ酒肴盛り」ということで、
天ぷら3種(蓮根、お魚、長芋)、チャーシューが2枚、あずき煮
わさび味の枝豆、玉子焼き、生麩、お刺身、から揚げ、大根、海苔巻き2種。
という盛沢山な内容。
やっぱりジュースじゃない方がよかったかな。
ここまででかなりお腹はいっぱいになりました。

駅南でもう一軒「魚TO畑(駅南銀座店)」へ、
お通し、スムージー 串揚げ2本。
ドリンクは今夜初の日本酒「初亀」と「喜久酔」
健康居酒屋というコンセプトでスムージーが付きます。
バナナとキウイのスムージーでした。
お通しはさっぱりとした和え物で、
串揚げは、ズッキーニとお魚。
オカラ粉をまぶし米胚芽油で揚げてあるそうで、
カラっとしてしつこくない串揚げでした。

最後はやっぱり一番好きな「le momento(ル・モマン)」さんへ。
ここではチケット2枚使います。
まずは、自家製パイのキッシュとグリーンカレー
キッシュはズッキーニがたくさん入っていていつも通りの美味しさ。
グリーンカレーはスパイスが効いた辛みが強い味わい。
一気にエスニック気分になりました。
ドリンクはこれも定番の自家製サングリアの白。
檸檬がさわやかでした。

デザートの一皿は2種類のタルト(桃と甘夏)から、
桃のタルトをチョイス、自家製ジェラートとぶどう付き。
ドリンクは泡の白ワインをいただきました。

今回もいいお店ばかりで大満足のおまちバルでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月12日 15:45

大葉の保存

最近大葉が安くなりました。
沢山入っているので、
ついつい使いきれずに最後の方は萎れてしまいます。
そこでちゃんとした保存方法がないかと調べてみたら、
大葉の茎の先を1ミリほどカット(水の中で切るのがいいみたい)
そのまま容器の下に水をため、
茎を下にして立てて保存(できれば蓋をする)とありました。
葉っぱは水に浸かると痛むのであくまで茎だけを水にさすこと。
そこでひらめいたのが、
ちょうどファミマで買ったばかりのスフレプリンの容器。
大葉が15枚くらい入って蓋もできました。
これを野菜室で保存して果たして何日もつか楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月11日 15:14

新にんにく

友人のGちゃんから戴いた新にんにく。
掘りたてだから少し干してと教わり晴れた日に天日干ししていました。
しっかり乾いたので何に使おうか考えました。
香味や薬味として使ってもいいけれど、
それだとすぐに食べて終わってしまうので、
『にんにく醤油』にすることにしました。

『にんにく醤油』は大学生の時に家庭教師先で、
お料理上手なお母さんに教えていただいた万能調味料です。
から揚げの下味に使うと絶品だし、
チャーハンの味もこれだけで決まります。
我が家では欠かすことのできない調味料でしたが、
最近楽することを覚えてしまい、
ガーリックパウダーやチューブのにんにくを使っていました。
でもせっかく貴重な無農薬のにんにくを頂いたのだからと、
今朝仕込んできました。

にんにくは一片づつ丁寧に皮むきします。
準備はこれだけ。
とはいえ、薄皮を丁寧にむくのは結構手間です。

後は醤油を注いで二、三日~1週間ほど置けば、
醤油に、にんにくの風味がついた美味しい調味料が出来上がります。
これ、使い終わっても醤油を継ぎ足せば何回か使えるので、
にんにくの風味と旨みを長いこと楽しめます。
最後すっかり醤油色に染まったにんにくは、
刻んでチャーハンの具や餃子の具にして、
無駄なく最後まで使い切ります。
久しぶりに仕込んだにんにく醤油、出来上がりが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月08日 15:07

東静岡アート&スポーツ/ヒロバ

東静岡アート&スポーツ/ヒロバで不定期に開催される、
アートのイベントが好きです。
6月3日から始まった、
平川渚さんによる『流路の庭』を鑑賞してきました。

頂いたチラシに書かれていた

『都市に生じた空白のようなヒロバの
地面から感じる多層的な「流れ」のイメージ。
開発された東静岡の現在の景色を借景に、
見えない水の流れを作品として見立ててみたいと思います』

という言葉通り、
水の流れのような空間に浮かんだ白い糸が張り巡らされています。
美しいです。

係りの方にお聞きした話では、
南側にあるグランシップの基礎工事の際、
土壌から川の石がたくさん出て来たことから
太古の昔この場所には安倍川の支流が流れていたと
考えられていること、
また東海道の往来にも思いをはせこの作品が作られたそうです。

今週の土日(10日、11日)には、
ヒロバあそび!石のもようデザイナーになろう
という体験イベントも企画されています。

東静岡アート&スポーツ/ヒロバには、
現在アリーナ建設の計画がありますが、
この豊かな何もない空間はとても貴重です。
出来ればこのままの形で残してもらいたいものです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月07日 16:21

梅仕事

友人のGちゃんから立派な青梅を頂きました。
綺麗な梅がたくさん3㎏もあったので、
1㎏づつ、梅酒、梅干し、梅シロップにすることに。
梅はまず水に半日ほど漬けてアクを抜き、
ヘタの部分を竹串で取り除き水気をよくふきとります。

梅シロップは、梅1㎏に氷砂糖1kgを混ぜました。

梅干しは、梅1㎏に塩180gを混ぜて、
上に2㎏の重しをのせます。

梅酒は日本酒で漬けることにしました。
もともと日本酒は甘いので砂糖は控えめに、
ピートグラニュー糖を400gくらい入れてみました。
と、ここでアクシデントが。
梅酒用の瓶を熱湯消毒したらヒビが入ってしまいました。
新しい瓶を買ってくるまでの応急処置で、
ジッパー付きの袋に入れて日本酒を注ぎましたが、
それでもじわじわ染み出してくるので、
急いで瓶を買ってきて入れ替えました。
買ってきた瓶の説明書に、
「耐熱ガラスじゃないので熱湯消毒はしない」
というような注意書きがありました。
そうだったんだー、これは次も忘れないようにしなければね。

出来上がりの1か月後が楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月05日 16:08

ズッキーニ

友人のGちゃんからは、自家製のズッキーニもいただきました。
いつもは輪切りにして焼いてチーズをのせるくらいですが、
せっかくなので何かレシピがあるかな?と、
生活クラブのレシピサイトで調べたら、
こんなお洒落なレシピがありました。

ズッキーニ一本は横に割りばしを置いて(全部切り落とさないため)
5ミリ幅に切り込みを入れます。
それを5等分に切り分け、
間にかるく塩コショウしてから細切りにしたベーコンを挟み、
耐熱容器に並べます(今回はスキレットを使いました)

スライスチーズをちぎってのせペッパーをふり、
最後にオリーブオイルをかけてオーブントースターで焼きます。

7~8分とありましたが、時々様子を見ながら15分くらい焼きました。
チーズがとろけてズッキーニに火が通れば出来上がりです。

見た目も可愛いしとっても美味しかったです。
Gちゃんご馳走様!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年06月04日 09:34