三五八みそ
田んぼの仲間から「三五八みそ」というのをいただきました。
お魚や野菜をつけこむと美味しいそうです。
以前に三五八漬けのお魚は買ったことがあるので、
名前は知っていましたが実際にどういうものかは知りません。
いい機会なので調べてみました。
三五八漬けというのは、福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、
福島の会津が発祥と言われる「麹漬けの床」のことだそう。
名前の由来は、食塩、麹、蒸米の割合が3:5:8から来ているそう。
さっそくきのこを漬けてみました。
舞茸、えのき、エリンギ、しめじをさっとゆでてから、
この三五八みそで和えてみました。
そのまま舐めるとけっこう塩辛い味だなあと感じましたが、
きのこと和えるとなぜか甘みがでてきました。
麹の味でしょうか?
それに少しだけ友人手作りの柚子胡椒を混ぜてピリ辛にしてみました。
いつもは酢と醤油でマリネにしますが、三五八みそ漬けも美味しかったです。
次はお魚をつけてみます。