ほし太の日向ぼっこ
野菜のテリーヌ

JAの直売所で夏野菜を色々仕入れたので、
野菜のテリーヌを作ってみました。
オクラとトウモロコシ、モロヘイヤは茹でて、
プチトマトと大葉は生のままで、
水250㏄でコンソメスープを濃いめに作り、
ゼラチンを一袋よく溶かします。
タッパーに野菜を彩りよく並べていき、
出来上がったら6等分にカットする予定なので、
一切れにそれぞれの野菜がちゃんと入るようにします。
冷めたスープを注いで冷蔵庫で一晩冷やし固めます。

お昼のお弁当にしました。
メインはおろしハンバーグ。
おろしは辛み大根をつかいました。
他は、人参とごぼうのきんぴら、
ゴーヤとツナとコーンのサラダ、
野菜のテリーヌでした。
夏らしくさっぱりした味わいでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
楽天出店15周年

楽天グループ株式会社から、
出店周年記念品が送られてきました。
それによると、
ほしいも直売場 楽天市場店が、
今年で出店15周年だったようです。
全く気づいていませんでした(笑)
楽天さんに出店した当初、
初めてのことばかりで、
とても大変だったことはよく覚えていますが、
それからもう15年もたつなんて少し信じられないです。
一つだけ自慢できることは、
納品書に手書きで「ありがとうございます」と書くことは、
最初から今も続いています。
(ご注文者とお届け先が同じ場合で贈答は書いていません)
最近は楽天倉庫からの出荷の最強配送も利用しているので、
だんだん手書きの納品書を入れられる機会は
減ってしまうかもしれませんが、
できる限り続けていきたいと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
やまいも

以前友人のGちゃんからいただいた山芋。
とっても美味しくいただいて残った小さめの芋を
台所の片隅で保存しておいたら、
春に芽が出てツルがかなり伸びました。
そのままでは枯れてしまうと思い、
自然農の田んぼの脇にある
休憩スペースの柱の脇にこっそり植えておきました。
先日草取りの時に確認したら、
猛暑に負けずツルが伸びてけっこう成長していました。
黄緑色の艶やかな葉を見ると元気なことがよくわかり一安心です。
このやまいもは、丸っこい形のつくね芋という種類のようです。
とろろにすると水分が少なく
粘りがあってとっても美味しかったです。
このまま大きく育ってくれたら嬉しいな。
【ほし太の日向ぼっこ】
エアコンのリモコン

毎年のように猛暑の夏ですが、
今年の夏は昨年までより一段と暑く感じています。
今までなら寝る時に使うのは
“森林の滝”というサーキュレーターだけで、
エアコンをつけて寝ることは年に数回程度でしたが、
今年は毎晩エアコン+森林の滝をつけています。
愛猫の長毛種アシュくんも、
今までは一緒の部屋で寝ることはなかったのに、
今夏はエアコンが効いた涼しい部屋で
二人と一匹、仲良く寝ています。
ところが今日、
ベットのひんやりパッドを洗うのに、
一緒にエアコンのリモコンを巻き込んだまま
洗濯機に入れてしまったようです。
きょうはやけに「ゴトンゴトン」音がするなぁとは思いましたが、
ドラム式は一度スタートすると
途中で中を確認することができません。
すべての工程が終わってから
洗濯物を取り出すと中からリモコンが出て来ました。
約50分間洗濯機の中で洗われてしまったのを見て
絶望的になりました。
仕方がないので、ダメもとで電池を取り出し
蓋を開けたまま一日洗濯ネットに入れて干しておき、
夜、おそるおそる新しい電池を入れスイッチONにすると・・・。
なんとエアコンがつきました。
水没をものともせず元通り使えるリモコンはすごいです。
同じような経験をした人が絶対いるはずと思い、
ネットで調べてみたら結構水没させても
しっかり乾燥させれば復活すると書かれていました。
私の処置が正しかったようです。
【ほし太の日向ぼっこ】
究極のコーヒーゼリー ドンレミー

マカロンからすっかりファンになった、
ドンレミーの「究極のコーヒーゼリー」を売り場で発見。
さっそく購入してみました。
ラベルには、世界一の焙煎士 後藤直紀氏監修とありました。
期待が高まります。

メーカーのサイトを調べたら、
コーヒーはオリジナルの「極深ブレンド」を使用し、
その上にコーヒープリン、
一番上に北海道純生入りホイップクリームがのっていて、
苦みが効いたコーヒの香りと味わいと、
生乳のクリーミーさが合わさってとても美味しかったです。
これがスーパーで300円ちょっとで購入できるのは嬉しいです。
すっかりドンレミーファンです。
【ほし太の日向ぼっこ】
万灯みたま祭 静岡県護国神社

静岡県護国神社で毎年8月13日~15日まで行われる、
万灯みたま祭に行ってきました。
奉納されたたくさんの提灯に火が灯され、
幻想的で美しい光景が広がります。
着いたのは18時くらいでまだ明るかったので、
まずは本殿でお参りをすませます。
世界では未だ争いごとが絶えないことに思いを馳せ、
日本が二度と戦争の加害者にも被害者にもならないために、
逆転しない正義(朝ドラあんパンの受け売りですが)
をしっかり持っていたいと思います。

境内では屋台がたくさん出て舞台では踊りが披露されます。
焼きそばとたこ焼き、海老せんべいをゲットして、
持参したビールとお酒を飲みながら、
お盆休みらしいひと時を楽しみます。

帰る頃にはすっかり陽が落ちて
提灯の明かりがとてもきれいでした。
多くの人が切れ目なく訪れていました。
【ほし太の日向ぼっこ】
蓮の花

蓮の花は6月のイメージでしたが、
姪から8月の今でもまだ咲いていると聞き、
静岡県立こども病院の北側にある麻機遊水地の
蓮の花を見に行ってきました。
本当は蓮の花は早朝に行くとよい、
というのは知っていましたが用事のついでに寄ってみたので、
10時過ぎでしたがきれいに咲いていました。

階段を降りると池の中ほどまで行ける木道があり、
近くで見る花も葉も迫力がありました。
来年はもう少し早い時期に行きたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
いかめし

イトーヨーカドー静岡店でいかめしを作るのに、
ちょうどよさそうなサイズの生のスルメイカを発見。
しかも一杯108円はかなりお買い得です。

もち米に近い宮城県産の有機たきたてというお米を使います。
洗ってから30分ほど浸水させ、
足・ワタ・軟骨を取り除き、きれいに洗った胴に、
5~6分目くらいまでお米を詰めて爪楊枝で止めます。
鍋に、水・醤油・酒・みりん・砂糖と刻んだ生姜を入れて
煮立ったらイカを入れ途中ひっくり返しながら30分ほど煮ました。
生の時は丁度いいと思った大きさですが、
煮たら縮んで10㎝くらいの小ぶりサイズになってしまいましたが、
お米が膨らんで胴がぱんぱんに膨らみました。

ちょっと薄味だったので、
煮汁をかけながら食べるとちょうどよかったです。
小ぶりだけどお米が詰まっていて食べ応えもあります。

そしていかめしを作るといつも余ってしまうお米だけを使い、
イカおこわも作りました。
お米にゲソを刻んで混ぜてからフライパンでお米が透明になるまで炒め、
いかめしの煮汁をかけながら水分がなくなるまで炒め、
蒸し器で15分ほど蒸したら完成です。
いつも余ったお米が困るのでこのレシピが見つかってすごく助かりました。
イカのおこわも美味しかったのでまた作りたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
オハヨー乳業 ジャージー牛乳ソフト

サタプラ ひたすら試してランキングの
コーンアイス部門で一位だった、
オハヨー乳業のジャージー牛乳ソフトを一度食べてみたいと思い、
コンビニやスーパーのアイス売り場で必ず探してみるのですが、
私の行動範囲内では全く見つけることが出来ませんでした。
ところが電車の待ち時間で時間つぶしのために寄った
静岡駅改札内にあるベルマートに置いてありました。

電車の発車まで残り10分あるので余裕で食べられます。
ジャージー牛乳を使用した
無脂乳固形分10%、乳脂肪分8%のミルクの風味豊かなアイスクリーム。
最初はちょっと固めでしたが、
暑いのでどんどん溶けていきました。
上品な甘さで美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
ローソン ごろっとした1/2個分桃のタルト

1/2個分の桃がのったタルトが
ローソンで販売されていると知り購入。

半分にカットしてみると断面が美しいです。
桃風味のタルト生地は厚みがあってサクサク、
その上にはラズベリージャム使用のクリームと、
桃の果肉入りソース。
そしてネーミング通り1/2個分のシロップ漬けの桃が
贅沢にのってこれで346円(税込)とは
コンビニスイーツってすごいです。
とっても美味しかった!
【ほし太の日向ぼっこ】