梅しごと
友人のGちゃんから収穫したばかりの立派な青梅をいただきました。
最初は梅シロップにする予定でしたが、
3kgもいただいたので日本酒の梅酒も作りたいと思います。
まずは出勤前にヘタのところを竹串でとりました。
氷砂糖も買ってこなければないので、
仕込みは帰宅してからです。
それ以外にブログ用にと葉っぱつきもいただきました。
これは歳時記の写真撮りに使いたいです。
Gちゃんにはいつも色々気遣いしてもらいありがたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
友人のGちゃんから収穫したばかりの立派な青梅をいただきました。
最初は梅シロップにする予定でしたが、
3kgもいただいたので日本酒の梅酒も作りたいと思います。
まずは出勤前にヘタのところを竹串でとりました。
氷砂糖も買ってこなければないので、
仕込みは帰宅してからです。
それ以外にブログ用にと葉っぱつきもいただきました。
これは歳時記の写真撮りに使いたいです。
Gちゃんにはいつも色々気遣いしてもらいありがたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
イトーヨーカドーで1日に販売開始された、
岐阜県産生あゆ(養殖)を買ってみました。
立派なアユが二匹パックされていて、
清流・長良川の伏流水で育てられたMEL認証のお魚とのこと。
MEL認証というのを知らなかったので調べてみたら、
『日本の漁業や養殖業の生産者が、
水産資源の持続的な利用、環境や生態系の保全・管理へ
積極的かつ効果的に取り組んでいることを認証する仕組み』ということでした。
それなら安心して罪悪感なく食べられます。
塩焼きにしました。
身は上品でふっくらとしていてとても美味しかったです。
内臓は旦那様が二匹とも食べましたが美味しかったと言ってました。
頭と背骨以外全部きれいに頂きました。
【ほし太の日向ぼっこ】
久しぶりに昼ご飯のご紹介。
1.鶏むね肉の蒸し焼き(和風タリアソース)
これはCGCで毎月出しているお料理の冊子(ふれあい交差点)
に出ていました。
胸肉を軽く焼いてから水と酒、塩少々で蒸し焼きにして、
にんにく、細ねぎ、大葉、茗荷の和風ソースをかけていただきます。
鶏肉がジューシーで柔らかく、美味しかったです。
2.切り干し大根の中華サラダ
切り干し大根を戻してから、
豆苗と一緒にさっと熱湯でゆでて冷やします。
キュウリ、ハム、トウモロコシを醤油、酢、ごま油、砂糖少々で和えました。
3.オムレツ
玉ねぎ、トマト、しめじ、チーズ、トウモロコシ、ベーコン入り。
4.鯵のサンガ焼きという生活クラブの食材を、
さっとゆでたキャベツと一緒に炒めました。
サンガ焼きが塩味が強いので、
オイスターソースをちょっぴりだけたらしました。
5.鶏肉を蒸したときに出た汁と、
切り干し大根を茹でた汁でスープにしました。
鶏肉の出汁が結構出ていました。
具は玉ねぎとわかめ。
味付けは少々の塩と酒のみ。
なかなかバランスよくできました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ダイソーのプチブロックが楽しかったので、
「セリアにもあるかな?」と行ったときに探してみたら、
同じのはなかったけれど機関車があったので買ってみました。
6歳以上が対象なので、
ブロックはダイソーのよりも大きくて数も少なく作りやすそうです。
同じく連結させたいので同じカラーのを2つ購入しました。
この商品は、先頭車両と中間車両に分かれているわけではなく、
ブロックの組み合わせ方で、
違う形の車両ができるように作り方が載っていました。
考えた人は頭いいですね。
連結させたらこれもなかなか可愛いです。
【ほし太の日向ぼっこ】
先週一週間きれいな花を咲かせたアマリリスが、
月曜日に出勤したらすっかり萎れてしまっていました。
少ない葉っぱで、
よくもこんなにしっかり花を咲かせてくれたね。
楽しませてくれてありがとう。
花が枯れたら摘み取っておいた方がいいということなので、
全部とってみました。
茎が枯れたら茎も根元から切ります。
来年はもっと大きな鉢に植え替えるから、
またきれいなお花を咲かせてね。
【ほし太の日向ぼっこ】
DAISOで購入した列車のプチブロック。
娘から「先頭車両を2個、中間車両を1個買って欲しい」
と言われ3つとも組み立てて連結させてみました。
3つ揃うとなかなか可愛くて気に入りました。
帰省した孫(2歳で小鉄)に見せたら、
後続車両は目が(ライト)が赤じゃないから違うと言われました。
後続車両用の赤いライト部分の替え部品はなかったので、
赤マジックで塗るといいそう。
気に入って持ち歩いてくれてましたが、
ブロックがポロリと取れてしまうので、
ブロックとして遊ぶのでなければ接着剤で固定した方がよさそうでした。
他のシリーズも作ってみたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
Daisoで販売している鉄道のプチブロックというのを買ってみました。
ドクターイエローの先頭車両2個と中間車両1個です。
開けてみるとかなり細かいブロックです。
まずはパーツごとに仕分けて、
必用な数がちゃんと入っているか確認です。
組み立て方の図が入っているので、
それを見ながら組み立てていきます。
最初はよくわからず手が止まってしまいましたが、
慣れてからはだんだん楽しくなってきました。
30分ほどで先頭車両が完成しました。
途中からは完成写真を見て作った方がわかりやすかったです。
けっこう可愛い!
続いて中間車両を作りました。
意外と先頭車両よりも難しくてパーツも多かったです。
屋根の形が号車によって変化させられるようです。
作ったのは一号車で先頭車両と連結させたら、
ますます可愛いです。
対象年齢が12歳以上とありましたが、
一番小さい部品が3ミリくらいなので結構大人でも大変かも。
【ほし太の日向ぼっこ】
100円ショップのセリアで購入した薬味保存パック。
中にザルがついているので洗った野菜やネギなどの薬味を
水切り保存ができます。
これを見た時にスプラウト用にしよう!とひらめきました。
今までスプラウトが身体にいいのは知っていましたが、
今一つ使いどころがわからないのと、
小さなタネがいっぱいついていてそれを取り除くのが面倒で、
買う頻度はかなり少なめでした。
でもこれを買ってからは、
簡単に水洗いしてから根っこを切ってこの容器に入れておけば、
いつでも簡単にスプラウトがつまめます。
ダブルパックがいっぺんに入れられます。
タネも気にならず食事時の箸休めにぴったりなので、
本当によく買うようになりました。
保存容器一つで食生活が変わるなんて、
自分でもちょっとびっくりです。
【ほし太の日向ぼっこ】
グランシップで5/20~21に開催された、
トレインフェスタ2023に行きました。
前から知っていたイベントですが参加するのは初めて。
10時開館に合わせて少し早めにグランシップに着いたのですが、
既にグランシップを取り囲む長蛇の列でびっくりしました。
入場は事前登録制で、
「入り口でQRコードを見せてリストバンドをもらう」という流れでした。
大ホールでは県内外の鉄道クラブによる
「Oゲージ」「HOゲージ」「Nゲージ」等の鉄道模型が、
数えきれないほど走り(数千両だそう)本物そっくりの走行に圧倒されました。
国内最大級の鉄道イベントというだけあって、
グランシップの1階から11階までを使い、
たくさんの模型や鉄道写真の展示、鉄道運転体験ができたり、
名物駅弁、JR貨物部品やグッズの販売、
ミニSL乗車会などとっても盛りだくさんの内容で、
一日たっぷり遊べました。
昔の静岡駅と今の静岡駅や、
日本平から久能山東照宮を結ぶロープーウェイが動く様子など、
鉄オタじゃなくても走る鉄道模型を見るのはとても楽しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
イトーヨーカドーで新商品のコーナーに並んでいた、
TULLY’S COFFEE BLACK&SODA GASSATA(ガッサータ)
「まるで黒ビールの味わい」とあったので買ってみました。
我が家では長年好きなだけお酒を飲んできた旦那様が、
人間ドックを受けてから一日2合までの制限を設けることとなり、
ノンアルコール飲料も必需品となりました。
でもこれなら美味しい!というノンアル飲料はなかなかなくて、
色々試している最中です。
軽い気持ちで買ってみたところ、
酸味が強いブラックコーヒーに強めの炭酸が効いていて、
確かにノンアルの黒ビールを連想させました。
旦那様も気に入ったため10缶買ってたまに飲んでいます。
ただ、コーヒーなのでカフェインのせいか夜目が冴えてしまうのは困ります。
【ほし太の日向ぼっこ】