新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

カイジ2 試写会

201110310.jpg

久しぶりに応募した試写会が当たって観てきました。
11月5日公開、藤原 竜也さん主演の「カイジ 2」です。

事前の告知は何もなかったのですが、
会場入り口でカメラチェックがあり、立ち見も出るほどの盛況ぶりに、
もしかしたら…。と思っていたら、
主演の藤原 竜也さんと、佐藤 東弥監督の舞台挨拶がありました。

藤原 竜也さんは、スラッとしていて顔が小さく、
瞳はキラキラしていて、やっぱり俳優さんはオーラが違うなぁと…。
会場の盛り上がりが一気に加速して、本編に突入です。

原作者の福本伸之氏が脚本を手がけ、
原作にはないオリジナルゲームを考案したそうです。

この伊藤カイジ役の藤原竜也さんをはじめ、
生瀬勝久さんは、怪しい関西人。
伊勢谷友介さんは、冷徹な裏カジノの支配人。
香川照之さんは、前作から引き続きの重い演技。
吉高由里子さんは、重要な役どころ。
それぞれが迫真の演技で引き込まれました。

「沼」と呼ばれる巨大なパチンコ台は、
6メートル以上あるそうですが
実際にセットで作ったというのもびっくりです。
最後クライマックスのシーン、
その沼の前に座っている、動きのない場面が続くのですが、
みな表情だけで演技し、感情を表現するところはさすがだと思いました。

見終わった後の会場の熱気がすごかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

「チルドレン」 伊坂 幸太郎

201110273.jpg

「短編集のフリした長編小説」とはまさにその通り。

身近にいたらきっと大迷惑な「陣内」を主人公に、
5話の短編が書かれています。

但し、それぞれの物語はみんな違う人の視点から描かれていて、
その展開もとても面白いと思いました。

読んでいて、
子供たちに人気の「怪傑ゾロリ」のシリーズを思い出しました。

ゾロリは、いつも悪だくみをするのだけど、結局最後は人助けになる。
という話で、
この「チルドレン」の中の陣内も、
突拍子もないことをしながら、最後はめでたしめでたし♪
という展開で、
爽やかな読後感が残りました。

続編が出たらまた読みたいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

カレーのお弁当♪

201110271.jpg

そろそろあちこちで木枯らしがふき始めました。
寒くなってくると、もうスパイスの効いたカレーはしばらく食べません。

まだ日中暑さの残る今ならと、スパイスカレーを作りました。

生活クラブで注文しておいたカレーミックススパイス。
中に入っていた、作り方の説明を見ながら作ってみました。

スパイスが小袋に分かれていて使いやすく、
マサラティ用のスパイスと、
ターメリックライス用のスパイスまでありました。

まずはクミンシードを炒めて香りをだし、
次に、ニンニク、生姜のみじん切りを炒めて、
あらかじめやっておいた玉葱炒め(150g位)と、
ホールトマト1缶(425g)加える。

ここで缶を開けるのに手間取り、
玉葱とクミンを焦がしてしまいました(涙)
生活クラブのホールトマト缶は、
プルトップじゃないので缶きりで開けないと。
最初に段取りしておかなかったミスです。

煮詰まってきたら鶏のひき肉(450g)を入れて炒める。
肉に火が通ったら、
スープ(3カップ半)とオールスパイス、ローレルを入れて
塩小さじ1を加え1時間ほど煮る。

最後の仕上げにガラムマサラを加えて出来上がり。

シンプルだけど、スパイスの香りが効いていて美味しかった♪
ご飯は玄米にターメリックを加えて炊いたもの。

付け合せには、
水菜とレタス、アポカドとブラウンマッシュルームを、
オリーブオイルとレモン汁、胡椒、ハーブソルトであえたサラダを。

【ほし太の日向ぼっこ】

秋の和菓子いろいろ♪

201110270.jpg

母のお友達に和菓子やさんがいて、
素敵な練切(ねりきり)を戴いたので写真に撮りました。

練切とは、
白餡に求肥やつくね芋などのつなぎを入れて、
着色し繊細な細工をした和菓子♪

その季節にあった題材でつくられます。
戴いたのは、「栗」「紅葉」「かのこ」他にも「菊」と「柿」
がありました。

見た目が美しくて食べるのが勿体無いくらい、
沢山だったので会社に持っていったらみんなに喜ばれました。

やっぱり抹茶と一緒が一番美味しかった♪

後ろに並べたのは、
主人が出張帰りにお土産に買ってきてくれた
有名和菓子屋さんのお菓子。

津弥栗、柚子羹「柚香」、小豆羹「清水かげ」、蒸しきんつば、です。

食べ比べてみると、
やっぱり ひとつひとつ丁寧に手作りされたお菓子にはかないません。
有名メーカーのは、誰がいつ食べてもきっと
優等生の味なんでしょうね。
私には少々甘さがきつく感じられました。

201110272.jpg

写真を撮っていたら、野次猫のけみこ登場!!
いつでもやってきます。

【ほし太の日向ぼっこ】

海辺の生活。

201110260.jpg

「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に行く途中、
小林ゆうさんの自宅を訪ねました。

著書「つくる。生活」のなかでは、
海辺の家でのゆったりとした時間の流れの中で生まれる、
豊かな毎日が描かれていて、
一度訪ねてみたいと心から思っていました。

訪れたとき、ゆうさんはちょうど陶芸用の土が届いたところで
石がごろごろと入った精製していない土と格闘していたと、
泥んこの服で楽しそうに話していました。

普通の陶芸家は石は入っていない綺麗な土を頼むのだそうですが、
ゆうさんは、手のひらが傷だらけになってもこの石ゴロゴロの土がいいと
笑って話していました。
土への究極の愛ですね。

201110261.jpg

先日の台風の影響で、
海岸はかなり砂浜がえぐられてしまっていました。
この日も風が強く、海は少し荒れ模様でしたが、
この風と、この風景と、匂いに実際触れて、
ゆうさんの世界に少しだけ近づけた気がしました。

【きらくな寝床】

豆苗(とうみょう)

201110251.jpg

以前「酵素食(ロウフード)」の講座を受講したときに、
「スプラウトは毎日食べたい食材」と習い、
スーパーで見かけると買うようにしていました。
いつもは、かいわれや、ブロッコリー、レッドキャベツ、そば
などのスプラウトを買っていました。

でもそれらは一度食べたらおしまい。
ところが、この豆苗はエンドウ豆の苗で、
一度刈り取って食べたあと、水にそのままつけておくと
また育つというので早速やってみました。

夏は外だと暑いけど、
季節もちょうどよい頃なので外の日当たりのいい場所に置いて、
毎日水やりをかかさずに1週間ほど、
見事にもう一度育ってくれました。

うまくすれば3回くらいは育つみたい。

201110250.jpg

ここまで元気に育ってくれると、
何だか食べるのが可哀想な気がしたけれど、
やっぱりそのまま枯らすのは勿体無いので、
もやしと炒めて美味しく食べました。

現在3回目の栽培にチャレンジ中です。

【ほし太の日向ぼっこ】

愛宕下羊羹♪

201110240.jpg

遠州横須賀名物「愛宕下羊羹」。
明治から100年以上続く老舗だそうで、
横須賀ちっちゃな文化展に来たお土産に買ってきました。

広いお店だけど、ケースの中には羊羹だけが並んでいました。
羊羹一筋のお店なんですね♪
種類は小豆、白餡、抹茶、栗の4種類。
残念ながら栗は売り切れで三種類を購入!

201110241.jpg

早速家で試食♪
薄く切ってもしっかりとした食感と丁度よい甘みに、
普段はそんなに羊羹が好きじゃない私も、
この愛宕下羊羹は、とっても美味しいと思いました。
また来年行ったら必ず買おうっと!!

【きらくな寝床】

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展♪

201110220.jpg

10月21日(金)~23日(日)の三日間、
静岡県掛川市の横須賀地区に残る古き良き町並みを、
そっくりそのまま美術館にしてしまおうというイベント、
「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」が開催されました。
 

201110221.jpg

全国の作家の方々の手によるバラエティ豊かな芸術作品が、
町のいたるところに飾られます。

また町内の名人たちによる技の披露も見たり、買ったりすることができます

201110222.jpg

普段生活しているお宅の軒先や部屋、
土間を借りて様々なイベントが催されます。
横須賀街道には、
古きよき建物がそのまま現役で残されています。

201110223.jpg

普通の街並みをあえて『晴れ舞台』にする。
それは『日常の良さ』をあらためて意識すること。
普段の暮らしが当たり前に続いていることが、
いかに貴重なかけがえのないことなのかを
強く意識できた今年の文化展でした。

【きらくな寝床】

松茸ごはん♪

201110232.jpg

義母から松茸を1本もらいました♪
東京のおじさんが送ってくれたのだそう。
杉の葉っぱの上に大事そうにのっていた松茸。
そのままで香りをかいでみたけど、
あんまりわからなかった。

1本なのでどうしようかな~?
と悩んで、
やっぱり松茸ごはんにしよっと♪

201110234.jpg

なにしろ貴重な一本だから、お米は2合だけ。
松茸は布巾で拭いて汚れをとり、
かさのところは薄くスライスして、軸は手で裂く、

昆布のだしとお醤油とお酒、
油揚げを1枚入れて、土鍋で炊きます。

201110233.jpg

そのままではわからなかった松茸の香り、
ご飯が炊き上がると、いい香りが立ち上ってきました。
4人家族でお茶碗1杯づつの秋のご馳走でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

四角豆とピー太郎♪

201110230.jpg

会社の近くの無人販売には、
ときどき珍しい野菜が出ます。
今回は、四角豆とピー太郎がありました。

どちらも初めて見る野菜だったので即買いです!

四角豆は「インゲンと同じように使う。」
ピー太郎は、「パプリカみたいに甘いピーマン」
と説明が書いてありました。
家で写真を撮っていると、
やじ猫たちが集まってきます。

201110231.jpg

早速次の日のお弁当に、
四角豆は、油揚げと一緒に煮物。
ピー太郎は、パプリカのレシピで白ワイン煮にしてみました。

四角豆はなんかの茎みたいといわれ、
ピー太郎はなかなか好評でした。

少し調べたら、
ピー太郎は、タキイの種から昨年発売されたばかりだし、
四角豆は、主に沖縄で栽培されているとあり、

この無人販売のご主人は、
新しいものが好きなチャレンジャーだなぁと思いました。
また出てたらもう一度買いたいし、
今度は何が出るのか、目が離せない販売所です♪

追伸
昨日は「霜降」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
立秋

【猫とお昼寝】