新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

一日早い恵方巻き

毎年節分の日のお昼ご飯に恵方巻きを作っています。
今年は日曜日なので、一日早いけど今日作りました。

具材は、椎茸、干瓢、厚焼き玉子、胡瓜、かにかま、おぼろ。
去年は酢飯6合で8本。
今年は酢飯が5合だったので6本巻いたところでご飯が終了しました。
これを7人で分けて食べましたが、
一人一本食べたらお腹がかなり満腹状態になりました。

具は去年と同じように作ったのでまだ少し残っています。
明日また酢飯を作って、今夜帰ってくる旦那様にも作ってあげようっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年02月02日 16:40

いちご大福

2019年が始まってもう一ヶ月たってしまいました。
NHKテレビの人気番組「チコちゃんに叱られる」によると、
大人が、1年経つのがあっという間に感じるのは「トキメキがなくなったから」
ということらしいのですが、
1月2月は仕事も忙しいし、行事もけっこうあるので、
毎年この時季はあっという間に過ぎていってしまう気がします。

ところで、今年は嬉しいことにいちご大福ヅイています。
もともといちご大福は大好きですが、わざわざ自分から買うこともあまりないので、
1年に一つ食べるかどうかだったのが、すでにこの一ヶ月で8個くらい食べています。

最初は、娘の旦那様のご実家で年越しをご一緒させていただいている時、
私が静岡で一番美味しいと思っている「たわらや」さんのいちご大福をご馳走になり、
その後、旦那様が東京駅で岐阜の良平堂さんの「いちご桜餅」を買ってきてくれました。

そのとき食べたおいしさが忘れられず、
一月の歳時記の撮影用に和菓子を買いに「たわらや」さんに行った時、
お目当ての花びら餅は売り切れだったのでまたいちご大福を買いました。

美容院の帰りに娘に頼まれケーキを買いに洋菓子のシャトレーゼに寄ったら、
栃おとめのいちご大福があり、またまた購入。

先週も、出張帰りの旦那様が東京駅でもう一度いちご桜餅といちご大福を買ってきてくれて、
(これは自分で買ったのを忘れてしまったようですが)
極めつけは昨日入ったシャトレーゼの新聞折り込み広告に出ていた、
いちご大福の食べ比べセットでした。
会社で見せたら、これまたいちご大福好きの姉がすぐに「買いに行く」、
と言ってそれならと私の分も買ってきてもらいました。

そんなこんなで、幸せなことにここ一ヶ月で沢山のいちご大福を食べ比べました。
ちょっと食べすぎかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年02月01日 16:40

バックステージツアー

1月27日「顕れ」の終演後、バックステージツアーに参加しました。
SPACが親しみやすいところは、プレトークやアフタートークがあったり、
終演後に俳優さんたちがカフェ・シンデレラに出てきてくれて、
お話したり写真撮影したりもできること。
このバックステージツアーもとても興味深かったです。

演劇が好きと言うと、ともすれば敷居が高いとか、
難しいとか、高尚とか感じる人もいますが、
そういう垣根を取り払ってくれるのもSPACの魅力の一つです。

まずは、全員靴を脱いで実際の舞台に上がります。

天上から吊り下げられているのは、とても印象的な太陽と月のセットです。
重さが120kgもあるそうですが、動かすのはなんと人力。
実際に動かして見せてくれました。

照明との相乗効果で何ともいえない神秘的な空間を作り出しています。

女神イニイエ様が乗る台。
ここにも様々な仕掛けがありました。
なんとこれも人力で動かします。
台の下には技術部の方が2人入っているのだそう。

後ろの幕の内側から照明を当てるとマイブイエが浮かび上がってきます。

罪びとたちの仮面の仕掛けも興味深かったです。
なんと裏側に水平器を付けていて、
俳優さんは、その水平器をチェックしながら仮面をまっすぐに持ち、
演技をしているのだそうです。

この仮面にも違った仕掛けがありました。
技術部さんのアイディアと技術の高さに感心します。

イニイエ様役の美加理さん登場。
衣装のデザイナーさんからも衣装についての説明がありました。

イニイエ様の衣装はなんと土偶をイメージして作られています。
座った時に折り畳まる工夫は、提灯を参考にしているのだそう。
材質はとても軽いものでした。

ウブントゥとマイブイエの衣装についている玉は、魂を表現しています。
これはスチロールを削って色を付けているのだそうですが、
近くで見ても、とてもスチロールとは思えず大理石のようでした。

頭に付けているのはモビールのように作られていて、
4人それぞれ違っているのだそう。
実際に被らせて貰いました。
とても貴重な体験でした。

ここは演奏の場所。
「顕れ」は、フランス・コリーヌ国立劇場から、
シーズン開幕作として委嘱され作られた演劇なので、
コリーヌ劇場にあるオーケストラボックスと同じように作ったとのこと。

様々な楽器が所狭しと置かれていました。
一つ一つの楽器それぞれにマイクがセットされていて、
その全てを音響さんが調整しているそう。
俳優さんたちは、自分の出番が終わるとここに来て演奏をします。
コリーヌ劇場で上演されたときは途中で休憩が入り、
一度着替えることができたのが、
静岡では上演時間を短くして休憩なしとなったので、
特にウブントゥ役の俳優さんはほぼ上半身裸なのでとても寒いのだそうです。

バックステージツアーに参加して、
SPACの技術力、デザイン性、レベルの高さを今まで以上に実感することができました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月31日 18:03

京菜

配達のスタッフがお客さんから戴いたと京菜を分けてくれました。
実は我が家では「お雑煮には京菜」と昔から言われてきたものの、
年末にスーパーで販売される京菜はとっても高いので、
いつもホウレン草で間に合わせてしまい、自分で買ったことはありませんでした。

調べたら、水菜と壬生菜と京菜は同じと書いてありました。
京都の伝統野菜なので京菜と呼ばれているようです。
でもこの京菜は、私が知っている水菜とは見た目が全く違います。
ネットの写真で見る壬生菜とも違うようです。
味は少しピリッとした苦味があるとも書いてありました。

今回初めて京菜を使うので、
まずはさっと茹でてそのまま味をみてみました。
そしたら苦味もクセも全然ないし、
甘みがあって、ちょっと塩気も感じるし、
そのままですごく美味しい葉物だと思いました。

でも、それは無農薬の畑、しかも路地栽培だからかもしれません。

そのままだとお弁当にはならないので、
ごま油と塩、すり胡麻で和えてみました。

他のおかずは、包み玉子の煮物、エリンギのチリ(今日は沢庵入り)、
豚肉と白菜の柚子ポン酢和えでした。
しゃぶしゃぶ用の豚肉をさっと茹でて白菜もそのゆで汁で茹でてから、
柚子の果汁と醤油と柚子胡椒で和えただけだけど、今日はそれが一番人気でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月30日 17:57

劇団spac 演劇 顕れ~女神イニイエの涙~ 演出:宮城聡

劇団SPACの新作「顕れ~女神イニイエの涙~」を観劇しました。
これまで何回もSPACの新作をみていますが、
毎回、今回のが最高傑作!といつも感動します。
「顕れ」も期待以上の素晴らしい演劇でした。

原作はアフリカのカメルーン出身の作家レオノーラ・ミアノさんによって、
2015年に書かれた新しい戯曲であり、
題材が環大西洋三角貿易(いわゆる奴隷貿易)ということで、
今までSPACで扱ってきたものとは少し違うのかな?と思っていました。

ところが、観劇後に感じたのは、
今までSPACで取り上げてきた戯曲とのたくさんの共通点でした。
「ミヤギ能 オセロー」「アンティゴネ」「冬物語」と、
私たち日本人の感覚に沿う鎮魂の物語は、今回の「顕れ」にも続いていました。

女神イニイエは、生まれ来る赤んぼうに宿る魂マイブイエたちが、
最近地上に生まれ出ることを拒否する「魂のストライキ」を起こしていることを知り、
マイブイエたちを問い質します。

マイブイエが訴えたのは、
地上に向かう途中さまよえる魂ウブントゥに出会い彼らの話しを聞いたことでした。

ウブントゥは、奴隷にされ船で運ばれる途中で命を落とし、
弔われることなく死んでいったものたちであり、
二度と人間として生まれることのない魂たち。
ウブントゥたちの願いは、奴隷貿易に加担した「一千年の罪びと」たちを呼び出し、
彼らの言い分を自分たちにも聞かせてほしいというもの。

こうして「灰色の谷」のそば、イニイエ様の目の前に
一千年の罪びとたちが呼ばれ、彼らの証言を聞く裁きが始まります。

一千年の罪びととは、始まりの国の王3人と、神と人間とをつなぐ役割であった巫女、
奴隷の子でありながら自分も人間の売り買いに手を染めたもの。
それぞれの言い分を聞くと、人間の弱さと欲望、身勝手さが次々と顕れます。

これは実際に起こった悲惨な事件です。
遠い国のはるか昔のできごとと他人事とは到底思えませんでした。
今でも同じようなことはいつでも起こり得ることです。

もし自分が彼らの立場になったら、彼らのような過ちを起こさないと言えるのか、
観劇しながらずっとそのことを考えずにはいられませんでした。

けれども、最後にイニイエ様が私たちに語りかける言葉と慈愛に満ちた表情に、
私自身も救われ、希望の光が見えました。

この演劇は世界中の人々にみせたい、そしてみてもらえたら、
きっと、世界は今より平和で心安らかな場所になると思います。

次の日曜日、2月3日で一般公開は終了してしまいます。
私たち夫婦は3回目の観劇を申し込みましたが、
是非また近いうちに再演し、一人でも多くの人にみてもらいたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月29日 17:19

出張の日の朝

ほしいも業界では今が仕入れのピーク。
旦那様も毎週月曜から土曜日まで、
ずっと産地に行ったきりになります。

忙しくて食事の仕度はできないし、外食は嫌なので、
月曜日の朝、2、3日分のお弁当を持って行きます。

帆立の炊き込みごはん、鳥モモ肉の塩糀漬け、蓮根のはさみ焼き、
切り干し大根と人参の中華風サラダ、ふきのとうの天ぷら、牛すき煮、
てりやきハンバーグ、メキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどなど、
手提げ袋に入れたらずっしりと重かったです。

これで週の途中で2回くらいおかずとご飯を送れば、
一週間なんとかなるかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月28日 14:11

スイートポテト

長砂農園の有機サツマイモ畑で作った干し芋用のサツマイモは、
ある程度の干し芋に適した大きさに育っていないと干し芋には加工しません。
畑には小芋が拾われずに沢山残されます。
そんな小さなサツマイモですが、焼き芋などで食べるのには十分美味しいので、
それだけを集めてきて店頭で格安で販売しています。

それが甘くて美味しいので大人気です。
一度買ったお客さんはまた買いにくるし、
スタッフの一人が売り物にならないサツマイモを焼き芋にしてきてくれて、
それがまたすごく美味しいのでスタッフにも大人気。
出すと瞬く間に完売してしまうほど。

20歳のスタッフが、そのおいもでスイートポテトを作ってきてくれました。
初めて作ったようですが上手にできました。
沢山持ってきてくれたのでみんなで頂きました。
美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月22日 18:24

シネマ歌舞伎「沓手鳥孤城落月/楊貴妃」

2018年度のシネマ歌舞伎も最後の演目となりました。
「今年はもっと沢山鑑賞したい」と思い、
シネマ歌舞伎専用のムビチケ3枚セットを購入してあったのに、
気づけば最後の一枚を使えぬまま、
これを見逃したら無駄になってしまうと何とか時間を作って鑑賞してきました。

どちらも、坂東玉三郎さん主演で、
前半は「ほととぎすこじょうのらくげつ」と読みます。
徳川家康に攻められた大阪城内で、
淀殿が次第に正気を失っていく様と、
それを見る息子秀頼の葛藤が描かれます。

シネマ歌舞伎ならではですが、
最初に玉三郎さんと七之助さんのインタビュー映像があり、
秀頼役の七之助さんが、
玉三郎さんの目を見るだけで、合戦の声、砲弾の音、血の臭い
などがまざまざと感じられたということ、
玉三郎さんが「淀殿は何一つ自分の思い通りの人生を生きることができなかった人。
ただ一つ息子秀頼だけが愛することのできる存在だった」とおっしゃるのが印象的でした。

この短い時間に、ただそこにいるだけで淀殿が生きてきた人生すべての重みを感じさせる、
玉三郎さんの演技には鳥肌が立ちました。

後半は「楊貴妃」
亡くなった楊貴妃への思いが忘れられない玄宗皇帝は、
楊貴妃の魂を探すように方士(市川中車)に命じます。
方士が蓬莱山の宮殿にたどり着くと、美しい楊貴妃が現れて、
皇帝との愛の日々を思い出して舞い、最後にかんざしを差し出します。

これは最初から最後まで二人だけの出演で、
ただただ玉三郎さんの美しさを堪能するための歌舞伎です。
夢枕獏さんが玉三郎さんのために書き下ろしたのだそう。

歌舞伎を実際に見に行くのはとてもハードルが高いけれど、
シネマ歌舞伎なら本当に気軽に歌舞伎の世界を楽しめて、
あらためていいなぁと思いました。
2019年の上演演目も決まり、
興味深いものが沢山あるので今度こそ沢山鑑賞したいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月21日 15:39

ゴンチャロフ アンジュジュ

神戸のスイーツの会社ゴンチャロフから、
「バレンタイン用に出ている猫のパッケージのチョコレートがとってもかわいい」
と娘に教えてもらいました。

でも、帰省してきた娘が松坂屋静岡店に買いに行ったら販売していなくて、
ネットで買うことにしました。
そしてネットでも売り切れ続出の人気商品でした。

イラストレーターの宮崎一人さんが2017年から、
このアンジュジュというシリーズのパッケージを担当しているようです。

この黒猫ちゃん、元は宮崎さんの飼い猫を元に作られたキャラクターなのだそう。
今は天国に旅立ってしまったという黒猫ちゃんですが、
イラストの中でとても生き生きと描かれていてこの猫ちゃんへの愛情をすごく感じます。

中身のチョコもとっても可愛くて食べるのが勿体無いくらい。
実はネットで買ったのはパッケージが缶の3種類だけでしたが、
昨日イトーヨーカドーに行ったらバレンタインの特設コーナーが出来ていて、
そこでこのシリーズが全部販売されていました。
オムニセブンでも売り切れだったのに、灯台下暗しです。

で実際見たら可愛くて、紙のパッケージのも買っちゃいました。
癒されるー。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月20日 15:57

玄米ちらし寿司

今月5日に籾すりしてきた玄米でちらし寿司を作りました。

具は、たけのこ、しいたけ、人参、油揚げ、コンニャクを、
二日前から煮て味を含ませておきました。
朝かまぼこを入れ忘れたのに気づき、かまぼこだけは今朝煮ました。

玄米は5カップといで、水は6カップ入れて圧力鍋で1時間。
思った以上に柔らかく炊き上がりました。

寿司酢を混ぜて具も混ぜて、
上からいり玉子と紅しょうがを散らして完成!

大根のお味噌汁を一緒に作って会社に持参。

土曜日なので出勤するスタッフの人数が少なく、
お昼過ぎまで頑張ってくれたみんなと食べました。

その数10人。
よく足りたと思ったけど、
お味噌汁だけ最後の人の分はちょっぴりになってしまいました。
時間がかかったけど喜んでもらえたようでよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年01月19日 15:57