新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

生フルーツ餅

静岡市葵区土太夫町というところにある和菓子屋さん、
桔梗屋本店(信玄餅で有名なお店と同じ名前ですが違うみたい)では、
季節の果物を使った、生ふるーつ餅というのを販売しているそうです。

昨日お休みだった姪が買いに行くというので、
私も買ってきてもらいました。

お店に着いてから電話をもらったのですが、
その時にお店にあったのは、
ゴールデンキウイ、白桃、シャインマスカット、ナガノパープル、瀬戸ジャイアンツ
という5種類で、そのうち3つがブドウでした。
とりあえず、シャインマスカットと白桃を買ってきてもらうよう頼みました。

価格はナガノパープルが220円で、キウイが180円、
他は200円(税抜)ということでした。

大きさに違いがあるのは中身のフルーツの大きさでした。
中には白あんが入っていますが、イチゴ大福とは違って
周りは餅ではなくわらび餅とくず餅なので、
とっても柔らかくて繊細です。

どっちも美味しかったけど、
フルーツは大きいほうが食べ応えがあって美味しかったので、
白桃の方に一票かな。
姪にひと口もらったゴールデンキウイも中身が大きくて美味しかったなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

新米のお供

そろそろ新米が入荷してきました。
新米トップは富山県滑川市産有機コシヒカリです。

前仏さんが作った、もちろん無農薬無化学肥料のお米は、
立山連峰からの雪解け水と昼夜の寒暖差で、
とても甘くて美味しいお米になります。

鍋で炊いて、蓋を開けた瞬間、
まぶしいほどの銀シャリでした。

その銀シャリのお供に、
玉子の黄身のしょうゆ漬けを作りました。

玉子は冷凍庫で3日以上冷凍し、
常温のお水の中で20分解凍。
その間にタレを作ります。
醤油だけでもいいみたいだけど、
NHKあさイチで紹介されたレシピをもとに作りました。
醤油80㏄、酒40㏄、を合わせて鍋にかけ、
沸騰したら削り節を一袋入れます。
それを冷ましておきます。

20分たった玉子を割ると黄身と白身が簡単に分けられるので、
黄身だけを出来上がったタレに20分以上漬け込みます。

いよいよ実食です。
冷凍した玉子の黄身はしっかりするので、
箸で崩しても簡単には壊れません。
中からとろりと出てくる黄身と醤油だれとご飯を一緒にかきこみます。
あぁ、日本人でよかった!
夜なのにお替りしちゃいました。

【ほし太の日向ぼっこ】

苦くない…

先日事務所でスタッフが、
牛乳で作るゴーヤの冷や汁が、
ゴーヤが生でワタもとらないのに全然苦くないと話していました。
ネットで調べるとレシピが出ているからというので、
ちょうどゴーヤが手に入り、早速やってみました。

ゴーヤ1/2本は、種だけ取って薄切りにします。
胡麻30gをフライパンで炒ってからすり鉢でよく擦ります。
そこに味噌大さじ3、牛乳400㏄を入れてよく混ぜます。
汁気を切ったツナ缶一缶と、切ったゴーヤを入れ、
木綿豆腐1/2丁を手で崩しながら入れて完成です。

レシピにはレモンのスライス2枚を入れるとありましが、
生のレモンがなかったのでそれはカットしました。

温かいご飯にかけていただきます。
これはとろろ汁と一緒で麦飯がいいようですが、
普通の白米でももちろん美味しいはず。

レモンのスライスを入れなかった代わりに、
レモン汁を食べるときに振りかけてみました。
結構多めでもさわやかで美味しかったです。

そして本当にゴーヤが苦くなくて驚きました。
ただ量が結構できてしまうので、
おそらく4人前のレシピですね。

夏もそろそろ終わりなので、
このレシピは来年活躍しそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

フライパン一つで・・・

帰省していた娘に何気なく「明日のお弁当はハンバーグにする」
という話をしたら、
「深めのフライパンで種を作ってそのまま焼けば洗い物が少なくて済むよ」
と教えてもらいました。

何でも挽肉からの油が出るので焦げずに上手く焼けるそうです。
私のフライパンは最近テフロンが剥げてしまったのか、
よく焦げつきますが大丈夫かなぁ。
と半信半疑でやってみました。

材料はいつもと同じで、挽肉、みじん切りの玉ねぎ、玉子、パン粉、塩コショウです。

フライパンはボールに比べて浅いのでやりにくいかと思いきや、
ボールよりも大きいので以外とやりやすかったです。
こねたら、ペッタンペッタン投げつけて空気を抜くのも大丈夫。

そのまま小分けして成形し、
油を敷かずに火をつけて焼きました。

最初にひっくり返すタイミングが早すぎて、
ちょっと形が崩れたのもありますが、
油を敷いて焼く時と変わらず上手く焼けました。
(小さいのはおにぎらず用です)
いつもより出てきた油も少なくてかえってヘルシーでよかったです。

今日のお弁当は、鰻のタレで焼いた照り焼きハンバーグと、
昨晩友人のGちゃんが届けてくれた、シカク豆の胡麻和え、
なすとシシトウの揚げびたし、人参とリンゴのラペでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

そば半 登呂本店

帰省した娘のリクエストでお蕎麦を食べに行きました。
そば半さんの他のお店には行ったことがありますがここは初めてです。

日曜日の13時過ぎという時間が悪かったのか、
駐車場はいっぱいで入店待ちの方が4組もいらっしゃいました。
まあ涼しいので外のベンチに座って待っていると、
回転はいいのでしばらく待って無事に入店できました。

注文はタッチパネル式で簡単です。
メニューが決まると、細麺か太麺を選び、並盛中盛大盛りも選べます。
写真は、旦那様が注文した一番人気の大遺跡のせいろ(並盛)です。

これは、鴨肉のソティー。
ソースもバルサミコ、和風、ポン酢と選べます。
娘のチョイスでバルサミコにしてみました。

太刀魚の天ぷらとセットのせいろ蕎麦です。

太刀魚は長いままを結んで揚げてありました。
骨せんべいもついてとっても美味しかったです。

旦那さまはこの後追加で太麺のせいろも頼み、
みんなお腹がいっぱいになりました。
美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

名探偵ピカチュウ 監督:ロブ・レターマン

世代が違って、ポケモンとはまったく縁がなかった私ですが、
他の映画の上演前予告で見て、
ピカチュウのあまりの可愛さに思わず見たくなったのを覚えています。
そんなことも忘れていたのですが
今回、旅行の移動中に思いがけず見ることができました。

ポケモンGOもやっていないので、
ポケモンの名前も、どういう世界観なのかもまったく知りませんが、
普通に楽しめる映画になっていてよかったです。

舞台はポケモンと人間が共存して暮らすライムシティ。
人間とポケモンはお互いにパートナーとして深く繋がっています。

父の訃報を聞きライムシティにやってきたティムは、
父の家で記憶をなくした父親のパートナーだったピカチュウと出会います。
ピカチュウは父が生きていると確信していて、
ティムとピカチュウは協力して真相に迫ります。
可愛い見た目とは裏腹におっさん声のピカチュウに、
最初は違和感がありましたが、それも最後に謎が解けました。

父と息子との関係性に絡め、
ミステリー仕立で展開も面白くて引き込まれました。
渡辺謙も出演していてびっくりしましたが、
楽しい映画でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

ぬかどこ

亡くなった父は糠漬けが上手でした。
私も旦那様も漬物が大好きなので、
父の漬けてくれる漬物がいつも楽しみでした。

父が亡くなった後は自分で糠床を作ったのですが、
なかなか父の味には近づけません。
おまけに、この夏は糠床の臭いがすごくなってしまいました。

糠床の蓋を開けた途端、家中にくさやの匂いが充満し、
漬けた野菜もタッパーに入れておくと、
蓋を開けたらウンチのような臭いが漂います。

姪に相談したらネットで調べてくれて、
それはなんとかっていう菌が増えすぎているから良くかき混ぜるといいらしいよ。
と教えてくれました。
確かに父は朝晩、底の方からよくかき混ぜていました。

この夏は野菜も高いのであまり糠床をかき混ぜなかったのも悪かったかも。
これからは毎日一回はよくかき混ぜるようにします。

【ほし太の日向ぼっこ】

干し芋シーズン到来!

ここ2日ほど、日中も夜も涼しくて過ごしやすいです。
茨城のサツマイモ畑ではまだこれから芋掘りが始まるところですが、
何だか気分はすっかり秋。
スーパーの店頭には早掘りのサツマイモが並び、
ブドウや梨やりんご、栗も見かけるようになりました。

干し芋も8月の終わりごろから出荷がかなり忙しくなって来ました。
近所にあるスーパーさんの系列でも、
バイヤーさんの送り込みでたくさんの干し芋を納品したので、
それがどんな風に並んだのか気になり、
早速お買い物に行ってきました。

おぉー、山積みです。
ざっと見たところ100袋以上あります。
これが何日で売り切れるのか、これから毎日定点観測に行こうかな。
そしてこのスーパーさん、本当に何でも安くてびっくりです。

【ほし太の日向ぼっこ】

もしかしたら犬?

我が家の飼い猫アシュくん。
たぶん自分のことを猫だとは思っていないでしょう。

前の飼い猫たちは、外猫が通りかかるとものすごい声で怒っていたのに、
アシュは猫が通っても目の前にいてもまったく反応がありません。
鏡を見せても、自分の顔をみることもしません。
なぜかいつも目をそらしています(笑)

少し前からご飯の前に「おすわり」というと、
ちゃんとお行儀よくお座りをするようになりました。
さすがに「お手」まではしませんが・・・

そして毎日帰る時、車を取ってきて荷物を積み終わってから、
店頭で「アシュー帰るよー」と声をかければ、
どこにいても、どこからともなくやってきて、
ちゃんとカウンターの上までやってきます。
わざわざ連れに行かなくて済んで楽チンです。

何だか猫よりも犬っぽいです。

写真は2階の廊下で、壁にお腹をくっつけて寝ているところです。
最近朝起きるとこういう格好で寝ていることが多いです。

【猫とお昼寝】

その名も『沼』

姉の家では長女がよく夕食の支度をしていますが、
姉が昨晩のご飯のおかゆが余ってしまったと会社に持ってきたので、
お昼に食べてみました。
どうも、おばあさんと長男が好きじゃないと食べなかったため、
余ってしまったそう。

で、出てきたのがこれ、どうも減量食だったようです。
姉の長女も含め社内ではダイエットブームで、
この沼というレシピも、その界隈では有名らしく、
長女もスタッフ仲間から教わって初めて作ってみたんだそう。

元のレシピはお米2合に、水2ℓ、
乾燥わかめ30g、干し椎茸30g、オクラ10本、鶏ムネ肉679g、
カレー粉と塩コショウを入れて炊飯器で炊くという、
調理が簡単で、カロリーが少なくボリュームがあるということで、
シャイニー薊さんという方が考案したそうです。

味自体は悪くないけれど、ドロドロに溶けたワカメとオクラの粘っこさ、
この見た目と、沼というネーミングにちょっと引いてしまいました。
その後は炊いた白米を食べました。
白米は偉大です。

【ほし太の日向ぼっこ】