新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

とり野菜みそポン酢

201801260.JPG

毎日私のお弁当を食べているスタッフから、
石川県で親しまれている「まつやのとり野菜味噌」がコラボした商品、
とり野菜味噌ポン酢をもらいました。

「これを使ったレシピも何か考えて」と言われたので、
お弁当で使ってみることにしました。

201801261.JPG

まずは初日。
ごぼうの味噌野菜ポン酢和えを作ってみました。
ごぼうは圧力鍋で3分圧をかけたら熱いうちに調味料で和えます。
砂糖とすり胡麻を足してちょっと甘めにしました。
味噌と柚子の香りがしてなかなかグッド!

胡瓜とキャベツのコールスローサラダにも
味噌野菜ポン酢とマヨネーズを混ぜてみました。

メインは、鶏むね肉の赤ワイン煮。
もう一品は長芋とベーコンのガーリックソティでした。

201801262.JPG

次の日、
大根と人参、えりんぎのなますを作りました。
野菜は塩でもみ、エリンギはフライパンで乾煎りしてから、
とり野菜味噌ポン酢と、砂糖、すり胡麻と一緒に和えました。

メインは肉巻き豆腐。
残り二品は、エノキのアラビアータ風と
ブロッコリーのハーブソルト和えです。

201801263.JPG

第3弾、
和風ポテトサラダに使ってみました。
とり野菜味噌ポン酢とマヨネーズで和え、
ゆでてつぶしたじゃが芋と、
人参、きゅうり、たまねぎ、味つきマグロフレークで和風っぽくしてみました。
胡椒の代わりに山椒をふってちょっとアクセントに。

メインは、豚キムチ。
ほか2品は、イタリアンオムレツと
蓮根、エリンギ、糸コンのキンピラ。

スタッフからも概ね好評でした。
毎日何かに使おうと思えばけっこうやれるもんだね。
まつやさんにも教えてあげたいくらいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

NyAERA(ニャエラ) アエラ増刊

201801250.JPG

娘から教えてもらって購入した雑誌「ニャエラ」。
猫好きにはたまらない内容でした。

「ネコを訪ねてどこまでも」のグラビア特集では、
浅草演芸ホールで暮らす猫「ジロリ」さんや、
岡山にある夢二郷土美術館の「黒の助」、
神奈川県葉山町にあるブックショップ・カスパールのパトリシア、
障子クライマーのサバ身、トラ身さん、
埼玉県川口市の銭湯「喜楽湯」のタタミなどなど…。
スターネコさんたちの写真と共に紹介されるエピソードにもほっこりしました。

町田康さん、森村誠一さんの猫愛あふれた文章も泣けます。

熊本地震被災後の猫との避難生活のことや、
猫を飼うことの収支や終活、健康長寿のための針治療など、
ただ猫が可愛いだけの雑誌でないところもよかったです。

人猫翻訳アプリに興味アリです。

【猫とお昼寝】

アシュのいたずら

201801240.JPG

最近遊び仲間の旦那様が出張で留守がちなので、
あまり遊んでいないアシュくん。
物足りないのか、夜中一人遊びをしているようです。

私が寝ている間、自分でおもちゃを探して高いところにのり、
上にあった荷物を下に落としてあることがよくあります。

孔雀の羽が付いたおもちゃは500円位したので大事にしまっておいたら、
やっぱり朝には羽の部分がなくなっていました。

201801241.JPG

自分のおもちゃを壊すくらいならまだいいのですが、
この前から私の手袋で遊んでいるのをたまに見かけていました。

両手分を一つに丸めてあって、
それを上手に口で投げ上げ受け取るみたいなことをやってました。
器用に遊ぶなぁなんて感心すらしてました。

201801242.JPG

そして昨日朝起きてみると、また私の手袋が和室に散らかっていて
また、夜中に遊んだんだなと思い拾ってみると、
あちらこちらがビリビリに破けていました。

明らかに食べちゃったような穴も何箇所か…。
娘からプレゼントにもらったお気に入りの手袋だったのに(涙)

こんなことになるなら、
アシュの目が届かないところにしまっておけばよかった。

【猫とお昼寝】

目元エステ

201801230.JPG

昨年からひどいドライアイに悩まされている私。
どんな症状かというと、
「玉ねぎのみじん切りをしている時の目の痛さがずっと続いている」
「焚き火がくすぶって、煙が目に沁みた状態が続いている」
といった感じで、目を開けているのも辛いときがあります。

眼科で目薬を処方され、
涙点プラグという処置もしてもらいました。
 
そんな話を娘にしたら、
娘夫婦からクリスマスプレゼントに
パナソニックの「目元エステ」を貰いました。

これは、蒸気とマッサージで目元が潤い疲れが軽減されるというもの。
自分の中にこういうものの存在がなかったのですごく嬉しかったです。

リフレッシュ、リラックス(12分間)、クイック(6分間)というコースが3つ。
温度も低(38度)、高(40度)が選べます。

初めて使った時はそのあまりの気持ちよさに途中で眠ってしまったほど。
給水プレートを水でぬらして装着するので、
けっこうしっかりした蒸気が出て、ドライアイも気になりません。

今は寝る前にリラックスモードの高温で12分間マッサージすると、
そのまま気持ちよく眠れます。
お休みの日の朝、寝坊してもいい時にリフレッシュモードですっきりさせたりと、
いまや手放せないほど活用しています。

充電時間は約1時間で、12分モード2回分。
一日おきに充電しなければならないのはちょっと面倒ですが、
こんなに軽くて小さな中に、
蒸気を出す+マッサージ機能をつけるのは技術的に大変だったことでしょうから、
充電池の大きさも小さいんだよね。

だからこのままで充分満足です。

【ほし太の日向ぼっこ】

かりんとうまんじゅう

201801220.JPG

甥が出張で神奈川県川崎市に行って買ってきてくれた「かりんとうまんじゅう」。
最近はいろんなお店でみかけますが、
末広庵というお店のかりんとうまんじゅうでした。

ちょっと調べたら、店頭販売のみで1個100円(税抜)
年間40万個も売れるんだそう。

基本当日中にお召し上がり下さいと書いてあったけど、
1分ほどトースターで焼いて、
少しさましてから食べるとカリッとすると書かれてました。

その通りすると確かにカリッとなって美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

写真展 ねこのとけい

201801210.JPG

静岡伊勢丹で開催中の猫の写真展「ねこのとけい」
を見に行って来ました。

『世界ねこ歩き』でお馴染みの岩合光昭さんが写した猫たちの写真が、
約50点ほど飾られていました。

観覧は無料なので、多くの猫好きたちが集まっていました。

201801211.JPG

これは入り口に飾られたパネル。

自由気ままに過ごす猫たちの一日が切り取られています。

ほとんどはノラ猫たちなんだろうけど、
どの猫も本当にのんびり、生き生き暮らしている様子が伺えて、
見ていると知らず知らずのうちに笑顔になります。

写真に添えられた岩合さんの一言コメントもよかったです。

会場ではたくさんの猫グッズも販売され、
見るもの見るものみんな欲しくなってしまうほど可愛いのですが、
結局一つに決められず時間も無くなり何も買わずに帰ってきてしまいました。

写真集はすでに持っているものが多かったので、
猫カルタか、猫コースターがよかったかなぁ。
無駄遣いしなくて、娘にはほめられそうですが、
次に見たら買っちゃいそうです。

【猫とお昼寝】

フルーツポンチジャー 三ツ矢サイダー

201801200.JPG

イトーヨーカドーで、三ツ矢サイダーの小型ペットボトルを3本買うと、
このフルーツポンチジャープレゼントというキャンペーンをやっていました。

一度娘には止められたのですが、
娘が帰った後にやっぱりやってみたくてこっそり購入。

材質はPETで、耐熱60℃ 耐冷-20℃。
蓋にはストローを通す穴が開いています。

本当にフルーツポンチにしか使えないですね。

カラーは3種類あったようですが、赤がなくて黄色か緑色のみでした。

201801201.JPG

さっそく家にあったありったけのフルーツを使い作ってみました。
苺、キウイ、バナナ、りんご、レモンを細かく切ってジャーに入れ、
上からサイダーを注ぎます。

炭酸が抜けたら美味しくないのですぐにゴクゴク飲んでみると…。
若干フルーツのフレーバーがするような気もしますが、
普通にサイダーの味です。
飲みきってしまい残ったフルーツはそのまま食べました。

見た目の割には ん? な感じでした。

中にちょっとしたレシピが入っていて、
冷凍ベリーミックスを使うものや、ミックスフルーツ缶で作るなどがあったので、
暑い季節になってから冷凍ベリーでもう一度やってみたいです。
それまでまた箱に入れてしばらく封印しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

見た目がちょっと…。

201801190.JPG

干し芋の仕入れ真っ最中の旦那様。
一日に沢山の農家さんを回るので、
行く先々でおやつを戴くことも多いみたい。

お菓子やら何やらを洗濯物と一緒に送ってくるのですが、
その中に入っていたみかんがあまりにも不細工だったので、
かえって気になりました。

こんな見た目のみかんは絶対買ったものじゃないだろうと思い
聞いてみると、
やっぱり農家さんの庭先でとれたものでした。

味もそんなに期待できないよね。
と思い食べてみると…。
小さい方のおみかんは、とてもとても酸っぱくて、
顔がかなりクシャクシャになりながら何とか完食。
これ本当に食べるみかんだったのかと疑うほどでした。
橙とかだったのかも。

大きい方も恐々食べたらこちらは意外と大丈夫。
前のみかんがあまりにも酸っぱかったので
かえって美味しく感じられました。

これから送られてくるみかんは
かなり警戒してしまいそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

胡麻鍋

201801180.JPG

お友達から戴いた茅乃舎の胡麻鍋を使って鍋を作りました。

最初にパックで出汁をとってから、専用のつゆを入れます。
白菜、ねぎ、豆腐、えのき、水菜、牡蠣を入れたところで、
ふと思い立って田んぼの餅つきでもらった、
黒米と赤米のお餅も入れてみました。

201801191.JPG

つゆの味はまろやかで、少し甘めだったので、
味噌と豆板醤を足して坦々麺風の鍋にしたら
すごく美味しかったです。

何より汁を吸ったお餅が絶品でした。
山盛りの野菜と、最後は茹でたうどんも入れて、
お餅も全て娘と二人で完食しました。

この後遅れて帰ってきた旦那様のために、
つゆを薄めてもう一回鍋を作りました。
一度に二回も楽しめるのも出汁がしっかりしてるからかなぁ。
美味しかったー。

【ほし太の日向ぼっこ】

映画「ジオストーム」 監督:ディーン・デブリン

201801170.JPG

友人がペアの試写会チケットを当ててくれて、
久しぶりに行ってきました。

行く前は事前情報を何も調べていかなかったので、
正直それほど期待していなかったのですが、久々に大興奮。
ディザスター(大災害)パニックアクションというジャンルらしいです。

主演は大好きなジェラルド・バトラーでさらにテンションが上がりました。

様々な気候変動による災害を防ぐため、
世界各国のテクノロジーを駆使して作られた、
人工衛星による気候コントロールシステム「ダッチボーイ」。
その開発責任者のジェイクは、
ある日、議会の査問会でその立場を追われ、
後任には弟のマイクが起用される。

それから3年、突如として暴走を始めた人工衛星が、
世界各地に異常気象を発生させる。

その原因を突きとめ、暴走を止めるため、
たった一人で国際宇宙ステーションに向かう役目を託すため、
マイクは、引退し田舎で一人暮らすジェイクの元を訪れる…。

ディザスターパニックだけでなく、
裏に潜む陰謀を暴くサスペンスやカーチェイスあり、
兄弟の確執と父娘の愛など、様々な要素がてんこ盛りでした。

某有名映画とシチュエーションがかなり似ていて、
突っ込みどころも満載。
次の台詞や結末まで、簡単に予想はつくものの、
観ていてとにかく楽しいし、最後はスカッとする。

何も考えずにただ楽しみたい人にはかなりお勧めの映画です。

【ほし太の日向ぼっこ】