新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

イトーヨーカドーが…

11日(水)に新聞折込で入ってきたイトーヨーカドーのチラシが、
サトーココノカドーになっていてびっくり!

※クレヨンしんちゃんコラボ企画に合わせて、一時社名を変更しております。
との説明までついていました。

埼玉県春日部市にあるお店は、実際に映画に登場するそうで、
イトーヨーカドーの大きい看板も「サトーココノカドー」になってるみたい。

みさえ ザ・バーゲンと銘打って、
色々なコラボ商品もたくさん扱っているようです。

ここまで遊び心満載のコラボ企画は珍しいなあと思います。
今日か明日には一度イトーヨーカドーに行ってみなくっちゃねー。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月13日 18:43

今日もお弁当は…。

昨日に続き、メインはタケノコです。
旬の時季は集中して手に入るし、
何より美味しいので毎日タケノコ料理でもいいくらい好きです。

豚の肩薄切り肉を、酒、醤油、ショウガ汁を合わせて漬け込んでおきます。
(醤油より酒が多目です)
タケノコは食べやすい大きさで薄くスライスします。
フライパンにごま油をしいて、ショウガのみじん切りと一緒に豚肉を炒めます。
お肉に火がとおったらタケノコを入れて炒め合わせます。
タケノコには特別に味をつけなくてもお肉の下味だけで十分です。

切り昆布と人参、油揚げは昨日とっておいた濃い目のだし汁で甘めに煮ます。

もう一品は、シューマイの皮を3枚使ったミニピザ。
皮2枚を重ねてケチャップを塗り、
スライスした玉ねぎ、ピーマン、細切りのベーコン、とろけるチーズをのせ、
もう1枚の皮をのせて、オリーブオイルをしいたフライパンで両面焼きます。
お好みでタバスコをかけていただきます。
初めて作ったけど、けっこう評判よかったです。

サラダは、レタス、きゅうり、人参、ワカメのハーブソルト和えでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月12日 15:30

タケノコご飯

真ん中の姉から、茹でたたけのこをもらい、
さっそく今日のお弁当にタケノコご飯を炊きました。
先週に続き2回目です。
鰹厚削りで出汁を取り、分量の醤油、酒、塩を入れて、
スライスしたタケノコと油抜きした油揚げをさっと煮ます。
それをといだお米と一緒に炊いて、
炊き上がりにまたごま油をひと回ししてみました。

おかずのメインは、
鶏挽肉にモズクと刻み葱と、しょうがのすりおろしを入れて、
塩、胡椒、醤油、ごま油で味付けし、つなぎに片栗粉を混ぜて油で揚げたら、
和風チキンナゲットの出来上がり。

他には、これも姉からもらった菜の花をカラシ酢醤油胡麻和えにして、
タケノコと蕗の煮物と、
かぼちゃサラダを作りました。

蕗を煮る時にいつも思い出すのは「おべんとう箱の歌」です。
可愛い振りつきで幼児向けの歌なのに、
歌詞が
「きざみショウガに、ごま塩ふって、ニンジンさん、ごぼうさん、穴のあいたレンコンさん、
すじのとおったフキ」なんて、
すごく渋いおかずで、絶対大人向きのお弁当なんだよね~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月11日 15:23

抹茶ドーナッツ

祇園辻利さんとミスドがコラボした商品、
抹茶スイーツプレミアムをいただきました。

サイトの情報によると、
宇治一番摘み茶を石臼で丁寧に挽いて、
一時間に40gしかできないという貴重な抹茶を使用しているのだとか。

抹茶の味と香り、色合いを引き出すために、
香料や着色料は使用しないということで、
光や熱で退色するのを防ぐため
専用のスリーブを開発したのだそう。

7種類全部を一人で食べるのは大変なので、
抹茶ドーナツ3個セット520円を娘に買ってきてもらいました。

実際に、ポン・デ・ダブル宇治抹茶を見た時には、
鮮やかな緑色がとても美しいと思いました。

後の二つは、ドーナッツシュー宇治抹茶黒蜜と、
黒糖ドーナツ宇治抹茶わらびもちでした。
どちらも美味しかったのだけれど、
抹茶ホイップと黒蜜ジュレが同じなので、
せっかく3個セットにするのなら、
どちらか一つは小豆入りだったらより違いが楽しめた気がします。

私としては、ポン・デ・ダブル宇治抹茶がシンプルながら一番よかったかな。

全種類を買って帰った娘にも、
どの抹茶ドーナツがよかったか聞いてみようっと。

お茶の産地静岡に住んでいる身としては、
こういう時、やっぱり「宇治抹茶」「祇園辻利」というブランドに
「静岡茶」という名前では敵わないのがとっても残念ではあります。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月10日 16:00

高カカオチョコ

201804090.JPG

娘から、最近ハマっているサイトで大量買いしたというチョコレートを貰いました。
全部英語なのでよくわかりませんが、
Endangered Species というのは「絶滅危惧種」という意味なのだそう。
このチョコレートを購入すると純利益の10%が、
野生生物の保護と生息地の保全を行っている非営利環境保護団体に寄付されるのだとか。
パッケージにはそれらの写真(イラスト?)が使われています。

カカオ豆は、フェアトレードということで人にも優しいチョコレートです。

色々な種類があるのですが、DARK CHOLATE WITH 88%COCOA
という一番ビターそうなチョコから食べてみました。

個包装を開けるととってもいい香り。
予想通り、甘さはほとんどなく、苦味と渋みが強いけど、
まさにカカオそのものという味わい。
一日一枚食べれば満足できそうなほど濃いです。

コーヒーの苦さは苦手なのに、
カカオの苦味は好きなのはなんでかなぁ。
しばらく楽しめそうで嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月09日 18:17

お墓参り

201804080.JPG

昨日両親のお墓参りに富士桜自然墓地公園を訪れると、
園内の桜がほぼ満開でした。
お天気は曇りでしたが、
富士山と桜の花、レンギョウの黄色とのコントラストがとてもきれいでした。

普段は静かな園内が、お花見客で賑わってもいました。

桜の木がたくさん植えられているので、
桜の時季はさぞかし見事だろうとは思っていましたが、
今まで桜が満開の時に訪れたことはありませんでした。
というのも、母の命日は8日で父は12日。
月命日でお墓参りに行っても、
富士山の中腹に位置するここでは、
4月のその頃はまだ桜が咲くことはなかったからです。

昨年、父の納骨を四十九日ではなく三十五日にあたる4月22日にしたのは、
その頃がちょうど桜が満開になるだろうと思ったからですが、
昨年は桜の花の開花が遅く、園内の桜はまだほとんどが蕾でした。

先月、お彼岸の21日にお墓参りに来る予定でした。
それが、大雪で閉鎖となり来れなかったというのに、
それから二週間ちょっとで桜が満開なんて本当にびっくりです。

両親が一度くらい満開の桜を見せてあげようと思ったのかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月08日 17:34

生板納豆

201804060.JPG

いつも行っているスーパーで売っていた「国産有機大豆納豆」
その名も「生板納豆(まないたなっとう)」

変わった名前ですが、
茨城県の南の方にある稲敷郡河内町生板という場所で作られているからのようです。

201804061.JPG

パッケージを開けたところです。
タレにも有機JASマークが付いています。
有機醤油、有機砂糖、有機米醸造調味料、
有機リンゴ酢などを使用して作られています。

201804062.JPG

左がいつも食べているアメリカ産有機大豆使用の有機納豆40g入りで、
右が生板納豆45g入り。
色が全然違って、粒が生板納豆のほうが大きいです。

味は、意外とあっさりしているという印象ですが、
粒がしっかりしていて美味しいです。

国産有機大豆なんてとても貴重なので、
これからも買いたいと思うけど、あれから全然見かけません。
単発で入っただけなのかなぁ。
ちなみにお値段はいつもの納豆の3倍くらいするんだけどね。
通信販売では6個セット単位で買えるようです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月07日 06:15

芽吹き

201804070.JPG

ついこの前まで、枯れ木のようだった葡萄の木。
もしやこのまま枯れてしまったのかも。
と思ったくらい枝もツルもカサカサに乾いていました。

それが今朝見たら、こんなに可愛い芽がでていてびっくり!

201804071.JPG

日当たりのいい場所では早くも葉っぱも出て来ました。
昨年の葡萄はかなりの豊作でしたが、
果たして今年はどんなかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月06日 15:50

新物!

201804050.JPG

タケノコのアク抜きのために糠を差し上げたお客様から、
掘りたて、茹でたてのタケノコを頂きました。

私にとって今年初のタケノコです。
とってもいい香りだったので、
さっそくスタッフのお弁当に使わせてもらいました。
小さいのが3つあったから、
2つはタケノコご飯にして、残り1つは煮物にしました。

鰹厚削りで出汁をとり、
分量の酒、醤油、塩を併せてタケノコをさっと煮ます。
それをといだご飯と一緒に炊飯器に入れて炊きます。
いつもは油揚げと一緒に炊くけど今回はタケノコだけだったので、
炊き上がりにごま油を一たらし。

煮物の方は、蕗と昆布を出汁と酒と醤油で煮、
タケノコは、出汁と酒と醤油とかつお節削りを入れてあっさりと煮ました。

メインは、厚揚げの肉詰めで、
厚揚げをくりぬき、中身と豚挽き肉に、しょうがのすりおろしとごま油塩コショウで味付け。
よく混ぜ合わせたら厚揚げに詰めて両面焼いてから酒と醤油と柚子の皮を入れて煮浸しに。
煮汁を片栗粉でトロミをつけたら完成です。
簡単そうに思っていたけど意外と時間がかかりました。
他は、ポテトサラダ、蓮根と糸こんにゃくのきんぴらの4品でした。

厚揚げの肉詰めは評判よかったので、またいつか作りたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月04日 13:55

映画「ウィンストン・チャーチル」 監督:ジョー・ライト

201804030.JPG

アカデミー主演男優賞受賞作品であり、
メイクアップ&ヘアースタイリング賞を辻一弘氏が受賞したことで話題の映画、
「ウィンストン・チャーチル」を鑑賞しました。

原題は「DARKEST HOUR」
チャーチルがイギリスの首相に就任してからダンケルクの戦いに至るまでの
27日間を取り上げています。
チャーチルの死後開示された議事録を下に脚本が書かれているそうで、
実際のエピソードがかなり含まれているようです。

エネルギッシュで、怒りっぽくて、酒飲みで、
妻に見せるお茶目さ、苦悩する姿、演説の上手さ、
様々な人間味あふれるチャーチルの姿を凝縮して見せてくれます。

ただ、私たちはその後の歴史を知っているからこそ安心してみていられますが、
実際に自分が当事者だったとしたら、
とてもいたたまれない気持ちだったことでしょう。
チェンバレンやハリファックスの融和政策に傾く気持ちも理解できます。

自国の兵士を助けるために最善を尽くしたチャーチルですが、
その裏には犠牲になった兵士たちがいたことも描かれます。

最後、徹底抗戦を決めたチャーチルの演説は感動ものですが、
大戦で多くの犠牲者を出した日本人としては少し複雑な気持ちになりました。

そして辻さんの特殊メイクは、もはやメイクとは思えないほど、
表情とともに動く皮膚はとてもリアルでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年04月03日 15:41