新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

パッションフルーツ

2022年の7月に沖縄のお土産でいただいたパッションフルーツ。
その種を蒔いて芽が出たこが、
植木鉢を植え替えた今年ぐんぐん成長しました。
もしかしたら実もなるかな?と楽しみにしていたのですが、
けっきょく寒くなってきて花も実もつきませんでした。
来年に期待ですが、
そもそも暖かいところで育つ植物が冬を越せるかが心配です。
去年の冬は小さかったのでリビングに入れて越冬させましたが、
こんなに大きく育ってしまったため部屋の中に入れるのは無理だし・・・。
と毎日考えていたら、
北風にあおられて二日連続ベランダで倒れていました。
これはもう何とかして部屋に入れるしかない、
と腹をくくり仏間の窓際に置くことにしました。

あと2本のパッションフルーツは細長いプランターに植えてあるので、
さらに場所をとります。
このこたちはどうしたらいいかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年12月01日 17:16

今年は柿が豊作だったようで、
戴いたり、無人販売で買って毎日楽しんでいます。
今は3種類の柿があります。
小さい柿は茨城の農家さんの庭先になった柿。
平たい柿は自然農の田んぼに行く途中の富沢で買った次郎柿。
大きな先のとがった柿は義妹からもらった柿。
形も大きさも色々です。

興味がわいて調べたら、
柿は中国や日本など東アジアが原産で、
欧米には日本から伝わったため学名にも「kaki」と記され、
世界には1000種近くの柿があるとみられているそうです。

日本では全国で栽培されているので品種も地方により、
様々な在来種がありますが、
甘柿の種類は少なく20種ほどしかないのだそう。

大きな柿をむいてみました。
形を見ると山梨の百目柿に似ているのでひょっとしたら渋柿?
と恐る恐る食べてみたらとっても甘くて美味しかったです。

個人的には硬めの食感の柿が好みなので、
品種では次郎柿が一番好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月30日 16:22

むかごご飯

自然農の田んぼに行く途中にある「ふるさと茶屋」にむかごが売っていました。
なかなか手に入りにくいので見つけたら買うようにしています。

むかごとは、ヤマノイモのツルの付け根にある球根で、
秋にツルが枯れると地面に落ち春になると芽を出して、
新たなヤマノイモになります。
そのため栄養価が高く、
加熱するとホクホク食感でとても美味しいです。
私はいつもご飯と一緒に炊き込んでいます。

お米3合に、むかごは一袋200gくらいでしょうか。
お塩小さじ1、お酒大さじ3 昆布茶一袋(2g)
入れて炊きました。
ほんのり塩味でとっても美味しいです。
また見つけたら買います。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月26日 15:27

映画「君たちはどう生きるか」監督:宮崎 駿

宮崎駿監督作品の映画「君たちはどう生きるか」を鑑賞しました。
事前情報を全く知らなかったので、
てっきり吉野源三郎著作の映画化だとばかり思っていたら、
宮崎監督のオリジナルストーリーでした。

母親を火事で失った少年・真人が、
父親とともに戦禍の激しい東京から田舎の広大なお屋敷に引っ越してきます。
そこには母そっくりの妹夏子が新しい母としていました。
複雑な感情のまま学校生活にもなじめない真人の前に、
鳥と人間の姿を行き来する青サギが現れ、
真人は生と死が混然一体となった世界へといざなわれます。
そこからは宮崎作品らしい不思議な世界となり、
壮大な世界観が表現されていきます。

エンドロールで声優を確認したら、
菅田将暉、柴咲コウ、木村拓哉、あいみょん、大竹しのぶ、木村佳乃など、
早々たる名前が出てきて驚きました。
通常俳優さんが声優をやっていると、
キャラクターがその俳優と重なってしまいますが、
今作は見事にその気配が消されていて、
観終わった後も誰がどの役だったのかよくわからなかったほどです。
一度は長編作品からの引退を宣言した宮崎監督ですが、
この映画を見る限りまだまだ現役続行してもらいたいと強く思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月25日 17:08

静岡科学館る・く・る『オトナ楽しむカガクカン』

11月23日に静岡科学館るくるで、
大人限定のイベント「オトナ楽しむカガクカン」がありました。
年に4回ほど開催しているようで
前から一度行ってみたいと思っていたところ、
特別講座「お酒の科学 ビール編 味の違いはどこから?」
の抽選に当たり行ってきました。
定員30名に120名以上の応募があり4倍以上の倍率だったそうで、
よく当たったものです。

講師は静岡醸造株式会社 醸造長 折山徹郎氏
第一部はビール造りの科学

科学館らしく顕微鏡で上面発酵と下面発酵の酵母を観たり、
大麦麦芽を割って断面を観たりするのが
学生時代を思い出して楽しかったです。

また2種類のホップペレットの香りの違いを感じたり、
(食べてしまいとても苦い思いをした人もいました)
と体験するのも楽しいです。

ホップペレットです。
乾燥したホップの中心(ルブリン部分)を濃縮したもので
苦みと香りをバランスよく含んでいます。
2種類のホップペレットの香りは全く違いました。

これが大麦麦芽。
ビールに使用するのはニ条大麦という品種。
一度発芽させてから乾燥焙煎して発芽をとめた加工品になるんだそう。
求めるビールによって普通麦芽と特殊麦芽をつかい分けます。

第二部はビールを味わう科学
いよいよお楽しみの醸造家の目線でビールを味わいます。
静岡醸造の「ホップマン・ラガー」「しょんないIPA」「ゆずピルス」
の3種類のビールを飲み、外観、香り、味、後味、好みを記入していきます。
香りは、前香と後香も書きます。

普段はこれほどきちんと味わってビールを飲むことが無いので、
なかなか難しく、また貴重な体験でした。
盛りだくさんな内容の2時間はあっという間でしたが、
普段体験できないことが色々出来てとても楽しかったです。

講座の後は科学館のブースも色々と体験しました。
お酒を飲んでいるので動きのあるものは禁止ということで、
また次回のオトナ楽しむカガクカンで体験したいと思います。

子どもの頃、駿府公園内にあった児童館が好きでした。
そこで案内ロボットとして活躍していたというロボットが、
エレベーター前に展示されていました。
こういうところもいいですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月24日 17:20

熟成干し芋達磨庵歳時記「銀杏黄葉」

熟成干し芋達磨庵の歳時記を更新しました。
今月は田んぼの仲間と行った収穫祭をテーマに、
その時田んぼの周りで集めたきれいな落葉と干し芋を一緒に写してみました。
黄色く色づいた銀杏の葉を「銀杏黄葉」と書き、
「いちょうもみじ」と読むのだということも今回初めて知りました。
余談ですが、
先日ラジオで雨に濡れた銀杏の葉は、
バナナの皮よりも滑りやすいと聞き、
それはオイル分が多いからということです。
知りませんでした。

落葉を入れた竹かごは仲間の作ったもの。
持ち手は竹の根っこのところを使っているそうです。
皆欲しがりましたが歳時記のために頑張ってゲットしました。
素敵なカゴです。

熟成干し芋達磨庵歳時記のページはこちらです。
よろしければ本文の方もご覧ください。
https://tatumaun.jp/meister/

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月22日 17:02

行者ニンニク餃子

「行者ニンニク餃子」を頂きました。
行者ニンニクはネギ属の多年草で、
名前の通りニンニクに似た強烈な匂いがあり、
若芽は山菜として食べられているそうです。
前から美味しいと聞いていましたが、
近所では販売しているところがないので、
念願かなって食べられて嬉しいです。

パッケージに書いてあった通り、
凍ったままフライパンに並べ水を100㏄入れたら火をつけ蓋をして、
水気が飛ぶまで強火で焼きました。
少し甘めの味付けで何もつけなくてもパクパク食べられました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月20日 16:54

誉の陣太鼓

熊本の銘菓「誉の陣太鼓」を、今月歌舞伎座で買ってきました。
夜の部の演目「松浦の太鼓」にちなんだお土産ということです。

若いころは粒あんがあまり得意ではなかったので、
このお菓子をお土産に戴いても手が出ませんでした。
でも、年とともに粒あんの美味しさに目覚め、
むしろ、こし餡よりも好きになってきました。
久しぶりに自分で買って食べてみようと思ったわけです。

すっかり忘れていましたが、
誉の陣太鼓は、中にナイフが入っていて、
フィルムのまま食べやすい大きさにカットして食べるという方式でした。
ナイフも地球環境を配慮してプラスチックから紙製に変わっていましたが、
紙でもしっかりちゃんと切れました。

原材料は、
「砂糖」「北海道産大納言小豆」「麦芽糖」「もち米」「水あめ」「寒天」「食塩」
の7つだけなんだそう。
中に入った求肥が柔らかく、とろりとしていました。
個人的にはもう少ししっかりした食感が好きですが、
万人受けするにはこちらの方でしょうね。
求肥もかなりこだわって作られているようです。
甘すぎず大きさもちょうどよい感じで一人でペロッと食べられました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月18日 09:10

便利グッズ

ネットに上がっていたので購入してみたら
とても便利だったのですごく助かっています。

スライドジッパーという商品で、
袋を開けて、また保存したいときに、
差し込むだけで簡単に密封ができるという優れもの。

例えばキャットフードの袋をこれで密封するとこうなります。
袋の先の方を二つに折り、
折り曲げた袋の端からスライドジッパーの棒を差し込んでいきます。
袋の端までの大きさによってサイズも色々あります。
写真のはMサイズで16㎝の幅の袋まで対応できます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月17日 09:00

ちいかわクリップ

イトーヨーカドーのちいかわフェアで、
地味にちいかわ商品を買っていたら、
事務所スタッフから、ちいかわ好きと認識され、
ガチャガチャで、
うささんがかぶってしまったと持ってきてくれました。

自立するクリップになっているので、
愛猫のアシュくんの写真をはさんでみました。
パソコンの上に置いたらどちらも可愛くて時々眺めています。
○○好きが認識されると、こういうことがあるので嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2023年11月16日 16:53