新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展 第23回

遠州横須賀街道は古い町並みが残る掛川市景観形成重点地区です。
毎年秋に、その趣ある通りを中心とした街並みと美の晴れ舞台と題して、
ちっちゃな文化展が開催されていてもう23回目となります。
今年12年ぶりに訪れました。

せっかく訪れるならと、地元で百年以上続く老舗の羊羹屋さん、
愛宕下羊羹を買って帰りたいと思い予約しました。
(人気のお店でほぼ午前中には売り切れ必至です)
この日も連絡があり午前11時前には売り切れて閉店するとのこと。
予約してあったので閉店後も入り口横から買わせていただきました。

羊羹を受取りあとは自由に散策を楽しみました。

割烹旅館だった八百甚さん。
予約すると2階でお昼ご飯が食べられます。

趣ある建物の中には様々なアート作品が展示されています。

美術館以外の場所で観る作品からはまた違った印象を受けます。

栄醤油さんでは、先日東静岡北口広場で大きな布の作品を展示されていた、
丹羽奈々さんの作品が毎年展示されているそうです。
今回訪れた目的の一つです。
大きな美しい風にはためく布の作品とは全く違う。
漆黒のガッシュの上に鉛筆で描かれたたくさんの点が、
植物のようにも、目に見えない小さな生き物
(栄醤油さんなので酵母菌のような)にも観えます。
鉛筆画の部分が観る角度によって銀色に光りとても美しいです。

醤油蔵の見学もできます。
江戸時代創業の醤油醸造元で刀鍛冶がルーツなんだとか。
200年以上木桶造りにこだわり、
国産の「丸大豆・小麦・塩」を使って醸造されます。

清水邸の土蔵を使ってのインスタレーションも見ごたえがありました。

鏡に映る絵が立体的に見えます。
箱の中に沈む地球だそうです。
のぞき込むと奥深くまで落ちていきそうな錯覚に陥ります。

秋晴れの気持ちのいい一日でした。
様々なアートに触れるながら散策を楽しめるこの企画は、
とてもすてきだなぁと再確認しました。
来年もぜひ参加したいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

するが文化の散歩道 スタンプラリー2023

長田生涯学習センターで戴いた、
するが文化の散歩道 スタンプラリー2023の台紙です。
期間は2023年10月7日~2024年1月14日
で市内にある4つの施設、
⓵中勘助文学記念館
⓶静岡市芹沢銈介美術館
⓷焼津小泉八雲記念館
⓸藤枝郷土博物館・文学館
を巡って、彼らの作品やそれをはぐくんだ風土を体感し、
静岡の魅力を再発見するという企画です。

実際に回ってきました。
中勘助文学記念館と芹沢銈介美術館のスタンプは、
似顔絵になっていて素敵です。

焼津小泉八雲記念館と藤枝市郷土博物館・文学館のスタンプです。
小泉八雲さんは中学の頃に片目を失明してしまったため、
写真を撮る時はいつも横向きになっているのだそう。

中には施設の住所やアクセス、
写真が掲載されていてミニ冊子となっています。
スタンプラリーが終わった後もとっておきたくなります。

そして2館回ったところで戴けるマグネット。
各館オリジナルになっていて、
画像は焼津小泉八雲記念館のマグネットです。

4館全て回ると4館目の施設でオリジナルトートバックがいただけます。
実は2館と4館回った時両方とも景品を頂けるとは知りませんでした。
景品を頂いた時にチェックが入るようになっていたため、
4館目の焼津小泉八雲記念館の方が気づいて下さり、
問い合わせしてから、マグネットの方もいただけました。
感謝です。

今までに行ったことのある場所と初めての場所がありましたが、
この企画のおかげで、まさに再発見できました。
とても楽しいスタンプラリーでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

怪談 ラフカディオ・ハーンとの邂逅 焼津小泉八雲記念館

焼津小泉八雲記念館で開催中の、
アイルランドと日本を拠点とするアーティストが描出する
『怪談』の世界~を観ました。

小泉八雲は晩年の夏休みのほとんどを焼津で過ごしたそうです。
焼津の海と人情を愛し、この地を舞台とした随筆、
「焼津にて」「乙吉の達磨」という作品を書いている縁から、
松江とともに焼津にも記念館が建てられています。

今回の企画展は両国の40名のアーティストが、
「版画」と「写真」という媒体を通して、
それぞれが『怪談』の各話に描かれているものに解釈を試み表現しています。
松江の小泉八雲記念館を皮切りに日本とアイルランドの各地を巡回展示されます。

入口にある小泉八雲の肖像のレリーフです。

アーティストの作品もそれぞれの解釈がとても興味深かったのですが、
入口すぐのところに展示されていた
『知られざる日本の面影』上下初版本はとても美しく引き付けられました。
写真は、撮影可だった焼津で滞在していた山口乙吉宅の2階の部屋の再現。

焼津から妻セツに送ったカタカナの手紙は愛情あふれていました。
日本を愛したハーンの人生に思いをはせた濃密な時間を過ごしました。
写真は長男一雄の七五三の写真。

【ほし太の日向ぼっこ】

昭和レトロモダン展 藤枝市郷土博物館・文学館

藤枝市郷土博物館・文学館で開催中の
『昭和レトロモダン展』に行ってきました。
日本有数の昭和グッズ収集家である、
昭和ハウス・冨永潤さん(三重県伊賀市)の5万点にも及ぶコレクションから、
昭和の家電、様々な商品、日用品、家具調度品などの資料約1,000点を
お茶の間・キッチン・洋間・子供部屋など、
当時の雰囲気さながらに再現展示されていてとても興味深かったです。

茶の間です。
展示品に触らなければ靴を脱いで上がり写真撮影もできます。
振り子時計のカチコチ音が流れていて、
ああそうだったなぁと懐かしくなりました。

キッチンです。
別のコーナーに花柄のポットや鍋、グラスも展示され、
昭和の時代にタイムスリップしたような気分になります。

洋間です。
その頃のお父さんの趣味が色濃く反映されていて、
洋酒の瓶やステレオ、絵画なども飾られています。

子供部屋です。
私も使っていたような机、ビニール素材の洋服ケース、
2段ベッド。
懐かしいです。
入り口には駄菓子販売のコーナーもあり、
大人も子供も楽しめる企画展でした。
今回は4年ぶりの第二段だったそうです。
第三段もあるかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2023 稲刈り続き

10月21日、先週に続き稲刈りにやってきました。
最初に直まきした稲は刈り時ですが、
赤米などはまだ少し早いようでした。
年末は干し芋の繁忙期になるため、
この後の脱穀や唐箕の作業のことを考えると、
今日中に全部稲刈りを終えなければなりません。
昨年のスケジュールを見ると、
ちょうどこの時期に稲刈りをやっていました。
先週刈った稲は一週間でけっこう乾いているようです。

さっそく稲刈り開始です。
先に『あさひ』を刈っていきます。
分決がいい株で28本くらい、悪いと7~8本ですが、
直まきした籾が多いのでその分育った稲も多いです。

ビニールシートの上に刈った稲を置き、
3束重ねてどんどん縛り、稲架にかけていきました。

稲架がだんだんとうまってきました。

この前刈った面積の2倍以上あるので、
3時間、休みもとらずにぶっ続けで刈り続けました。

途中から赤米も刈り始めたので、
とりあえず反対側にかけていきました。

全部刈り終わったところで片方に寄せ、
上をトントン叩いてある程度高さを揃えてから、
落ちないように紐でぐるりと回りを縛って終了です。

全部かけ終わった稲架。
昨年よりも豊作です。

田んぼの次は大豆畑です。
今回も枝豆で食べる分を収穫しました。

倒れかかっていた大豆を2本刈り取りました。
一本でも結構たくさんの鞘がついています。

小さなバッタの赤ちゃんがいました。

【きらくな寝床】

久しぶりのYouTube

今年の猛暑は何もしたくなかったアシュくんでしたが、
ようやく涼しくなって活動開始!
久しぶりにYouTubeが見たくなったようです。
最初は猫タワーの上から優雅に見物。

だんだんと興奮してきた様子。
近くで見たいと降りてきました。

大好きなネズミさんが出てきたらもう我慢できない。
お尻ふりふりで攻撃してました。

【猫とお昼寝】

本と音楽の素敵な出会い「ラブカは静かに弓を持つ」

10月15日に静岡グランシップで開催された、
「本と音楽の素敵な出会い」に行ってきました。

2023年の本屋大賞第2位に選ばれた「ラブカは静かに弓を持つ」は、
チェロの演奏シーンがとても印象的な物語でした。
その著者である、安壇美緒さんのトークと、
チェロの演奏を楽しむという趣旨のこの会の事を知り、
早々にチケットを購入し楽しみにしていました。

プログラムの第一部はトーク・ステージ。
ナビゲーターの浦久俊彦さんが安壇美緒さんに質問を投げかけてのトークでした。
浦久さんは文筆家で文化芸術のプロデューサーでもあり、
私たちが興味のあることを、
堅苦しくなく上手く聞き出してくれていました。
作家さんのお話を聞く機会はあまりないのでとても面白かったです。

第2部は演奏ステージ
一部は短くまとめられ演奏をたっぷりと聴けたのもよかったです。
チェリストは浜松在住の横坂源さんという方で、
プロフィールを読ませていただくとお若いながら輝かしい実績の持ち主で、
一曲目の、
J.Sバッハ:無伴奏チェロ組曲第一番 ト長調BWV1007よりプレリュード
を聴いてすぐに心をわしづかみされました。
二曲目がカッチーニのアヴェ・マリア、
三曲目はブラームス:5つの歌曲Op.105より第1曲「歌の調べのように」
四曲目はフォーレ:蝶々 Op.77
五曲目はピアソラ:ル・グラン・タンゴ
六曲目はカサド:親愛なる言葉
七曲目はラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調Op.19より第3楽章

知っている曲も初めての曲もありましたが、
好きな作曲家の作品が多くてとても楽しめました。
伴奏のピアニストは沼沢淑音さん。
ピアノもかなり高度な演奏で聴き応えがありました。
後でお聞きしたのですがお二人は高校の同級生ということで息もぴったりでした。

第3部はトーク&コンサート・ステージ
浦久さんと安壇さんに、横坂さんも交えてのお話と演奏でした。
ここでのお話がとても面白かったです。
演奏は、
メンデルスゾーン:歌の翼に
エルガー:愛の挨拶
エルガー:チェロ協奏曲より 第一楽章
同じエルガーの作品でも愛の挨拶は、プロポーズの際に、
チェロ協奏曲は、奥様が亡くなる前に作曲されたという全く違う作風でした。

第4部はプレゼント・ステージ。
アンコールに代えてということで
横坂さんからのプレゼント曲としてフランク・シナトラの「マイ・ウェイ」を、
安壇さんからのプレゼント曲として、
坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」の演奏を聴かせていただきました。
これで終了かなと思ったところへ最後にアンコールとして、
「ニュー・シネマ・パラダイス」の演奏で締めくくられました。

チェロの音は人の声に近いと言われているそうで、
(実際は4オクターブ出るそうですが)
低音の響きと高音の繊細な音、どちらも胸に響く心地よい音でした。
横坂さんの演奏はまた機会があったら是非聴きにいきたくなりました。
素敵な会でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

夜の芹沢銈介美術館『光の館』

10月14日、芹沢銈介美術館が夜間開館を行いました。
以前より静岡市で一番好きな場所が芹沢銈介美術館だった私、
これは絶対に行きたいと思いました。
ところが気づいたのが遅く、
事前申し込みは9月22日で締め切られていて、
あとは指定入場時間4回のうち、
毎回10名ほど当日受付でも入れるというのにかけるしかありません。
18時の回が最初なので17時半に家を出て並ぶという作戦を立てました。
15分弱前に入口に付いた時にはすでに10人以上の人が並んでいて、
しばらくすると雨も降って来ました。
こんなに並んでいたら入れるかな?と不安になりましたが、
美術館のスタッフさんが出てきて、
「多分入れますよ」と言って頂きました。

18時を過ぎて入場できた時はとても嬉しかったです。
ヒカリノヤカタという通り、
通常の美術館では観られないライトアップした姿に入口から大興奮。
しかも芹沢銈介美術館の庭には金木犀の木がたくさん植えられていて、
10月に訪れるのは一年で一番いいタイミングです。
芳しい金木犀の香りにも癒されました。

関内に入ると、撮影可能な場所は玄関ロビーと、
いつもはカーテンがしまっている展示室窓からの外の景色です。

「石水館」とも呼ばれる美しい建築も私が好きな理由の一つ。
建築家の白井晟一氏の設計によるもので、
白石氏が最も好んだ京都・高山寺の石水院にちなんで命名されたそう。

芹沢銈介美術館では年4回の企画展が開かれますが、
今回のテーマは芹沢銈介の「のれん」でした。
沢山の作品を残した芹沢銈介さんですが、
中でも「のれん」の仕事を好んでいたそうです。
私も芹沢さんの「のれん」が大好きなので、
今回の企画展自体もとても楽しめました。
同時開催の収集された台湾先住民の工芸品も美しく見ごたえがありました。
またこのような企画をぜひやっていただきたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

中勘助文学記念館

静岡市葵区新間にある中勘助文学記念館は、
前から一度行ってみたいと思っていました。
なかなかその機会がなかったのですが、
長田生涯学習センターに置いてあった、
スタンプラリーのミニ冊子をきっかけに初めて訪れました。

小説「銀の匙」で有名な中勘助さんは、
昭和18年に東京から転地静養のため夫妻で静岡の新間へ移住し、
一年半の間、前田家の離れを「杓子庵」と名付けて住んでいたそうです。
復元された杓子庵は外から中を垣間見ることができます。

記念館は前田家の住宅を改装して使用しており、
太い梁や廊下の大きなガラスの掃き出しなど、
とても趣がありました。

最初に館長さんが中勘助さんのことを丁寧に説明してくださり、
とてもわかりやすかったです。

関内には遺族から遺贈された資料や本、
自筆校正本、年表、写真も飾られていて
中勘助さんを身近に感じることができます。

自伝的小説「銀の匙」の題材となった実際の匙も展示されていました。
想像していたよりも小さく可愛らしいものでした。

中勘助さんの小説はタイトルは知っていましたが、
今までに読んだことはなかったので
まずは銀の匙から読みたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2023 初めての枝豆収穫

稲刈りの後は大豆畑の様子を見に行きました。

葉がけっこう虫に食われていましたが、
かき分けてみると実がたくさんなっていました。

そろそろ食べられる頃かと思い、
一本収穫してみました。
鞘が小さいのは在来の豆です。

食べくらべてみたいので黒豆も一本収穫しました。
黒豆は鞘も大きく実がぱんぱんにふくらんでいました。

一本だけ育った小豆です。
鞘が刈れていたのだけ収穫しました。

帰ってすぐに茹でました。
こちらは黒豆。

在来の豆です。
緑が鮮やかできれいです。

採れたての枝豆はやっぱり香りがよく甘みがあって、
黒豆も在来の豆も甲乙つけがたい美味しさでした。

【きらくな寝床】