新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

お風呂の掃除

先日NHKのあさイチという番組で、
浴槽の排水溝をを掃除する方法をやってました。

今まで排水溝の中の掃除なんてできないと思っていたけれど、
簡単にできるのでやってみました。

使うのは『過炭酸ナトリウム』
ホームセンターや薬局に売っているそうですが、
たまたま行った百円ショップにも150g入りが置いてありました。

やり方は、
1.排水溝の上まで40度くらいのお湯をためて過炭酸ナトリウムを入れる。
お湯100ℓにつき200g(家庭用のお風呂を排水溝の上までためると100ℓなんだそう。)
我が家のお風呂はちょっと大きめなので2袋入れました。
2.50度まで追い炊きする(我が家は48度までの設定しかないので48度でOK)
3.そのまま1時間置いてからお湯を抜き、きれいに流してから
もう一度ためて50度まで追い炊きするというもの。

最初の段階でお湯がかなり泡立ってかび臭いにおいが充満して
汚れが取れている感じがすごくしました。
そのまま一晩おいて次の日、もう一度水をためて50度まで追い炊きすると、
昨晩のかびのにおいは全くしなくてさっぱりした感じがしました。

ついでに浴槽の天井の掃除の仕方もやっていたので実践してみました。
フローリングワイパーに、お風呂用の中性洗剤をつけてこすり、
そのあと水拭きしてから、最後空ぶきします。
これだけで浴槽がかなりすっきりしました。

毎日仕事に追われて、大掃除もできないけれど、
水周りだけでもさっぱりすると気分もすっきりします。
後は台所だけでも頑張ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

リンゴの赤ワインコンポート

低温調理器でできるのはお肉だけじゃなくて、
リンゴのレシピがあったのでやってみました。

☆2人分☆
・りんご  1個
<シロップ>
・三温糖(又はグラニュー糖)  40g
・赤ワイン  1カップ
・レモン  1/2個
・シナモンスティック  1本

リンゴは皮をむき芯を抜きます。
レモンはスライスし、
シロップの材料を火にかけ沸騰したらリンゴの皮を入れて粗熱を取ります。
ジップロックにシロップとリンゴを入れて空気を抜き、
82度の設定で90分低温調理します。

レシピに載っていた写真はもっと色鮮やかだったけれど、
出来あがったらこんな茶色になってしまいました。
このまま一日寝かせるとあったので次の日味をみたら、
赤ワインがきいていて、かなり大人の味でした。

このレシピはもうやらないかも。

【ほし太の日向ぼっこ】

一日遅れの柚子湯

12月22日は冬至でした。
冬至には柚子湯に入ろうと、
ずいぶん前から頂いた柚子をとっておいたのに、
仕事が忙しくてすっかり忘れてしまいました。

翌日のNHKラジオのすっぴんで、アンカーの藤井彩子さんが
「昨日柚子湯に入りました」と言っているのを聞いて思い出しました。

なので一日遅れだけど、昨晩柚子湯にしました。
友人のGちゃんにもらった、普通の柚子の5倍くらいの大きさの柚子を、
四つに切ってお風呂に浮かべました。
中はスカスカかと思いきや、しっかり果汁の詰まったいい実だったので、
しまった、柚子湯にする前に果汁を絞ってからにすればよかった!

いい柚子が入ったおかげで、
とってもいい香りといいお湯になって、疲れも取れて、
癒されました。

【ほし太の日向ぼっこ】

奇蹟の芸術都市 バルセロナ展 静岡市美術館

静岡市美術館で開催中の、
『奇蹟の芸術都市 バルセロナ展 』に行ってきました。

スペイン・カタルーニャ自治州の州都バルセロナは、
古来、地中海交易の要所として栄え、
18世紀後半以降は、新大陸との貿易や産業革命によって、
経済的に大きく発展し町の近代化が進みました。

そんなバルセロナに花開いた芸術を、
絵画や家具、宝飾品、建築など多彩なジャンルによる作品、
約130点を紹介するという企画展です。

第一章、都市の拡張とバルセロナ万博

19世紀半ばから新しい都市計画のもと近代都市として発展していく様子と、
1888年に開催された万国博覧会など、
活気のある町の様子を書籍や絵画、ポスターなどで紹介しています。
ヨーロッパで流行したジャポニズムが、
バルセロナでも起こっている様子も伺えました。

第二章、コスモポリスの光と影

19世紀末から20世紀初頭、ブルジョアたちの注文を受け、
ガウディらによる個性的な建築物が次々作られていきました。
建築装飾や、家具、宝飾品などの豪華で優雅な生活の様子が伺えた一方、
過酷な環境下の労働者階級との溝が深まっていく不穏な空気も感じられました。

第三章、パリへの憧憬とムダルニズマ

中世の様式とフランスのアール・ヌーヴォーなどの同時代の様式に影響を受けた、
「ムダルニズマ」と呼ばれる芸術様式が登場。
その中心的画家のラモン・カザスと、
サンティアゴ・ルシニョルの作品を中心に紹介されていました。

第四章、四匹の猫

四匹の猫は、カザスとルシニョル、ペラ・ルメウ、
ミケル・ウトリーリョの4人が開店したカフェでムダルニズマの中心的場所でした。
ピカソも足しげく通い初個展が開かれたのもここでした。
個人的には、大好きだったビーグル屋さんの名前と同じで、
ちょっと灌漑深かったです。

第五章、ノウサンティズマ 地中海へのまなざし

ノウサンティズマは、
古代ギリシャ・ローマなどの地中海沿岸で育まれた、
美の様式への回帰を特徴としていて、
グラスやタイルなどの工芸作品が素敵でした。

第六章、全英芸術の勃興、そして内戦へ

1910年代に入り、ミロやダリの個性的な作品はもちろん、
建築家として有名な、ル・コルビュジェの絵画が印象に残りました。

ガウディのサグラダファミリア教会の建設初期の写真などもあり、
興味深かったです。
バルセロナに行ってみたくなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

生姜ミルク

先日姉から教わった「生姜の佃煮」の作り方。
今まではスライスした生姜を、
一度ゆでこぼして辛味を抜いていたのですが、
姉から教わったのは「お砂糖をまぶしてしばらく置いておく」
という方法でした。
しばらくすると水分が染み出てくるのでそれは別にとっておいて、
ショウガ糖のようにお湯にとかして飲むといいよと教わりました。

佃煮は水分を抜いた生姜を、醤油とお砂糖とお酒で煮ると完成です。
ゆでこぼしてしまうより、
ショウガの風味も辛味も栄養も抜けなくて、
何より美味しいのでご飯がすすみます。

で今日はそのショウガ糖を温めて牛乳に入れて飲んでみました。
ほんのり甘くてショウガのほのかな辛さが牛乳とマッチして、
しばらくはまりそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

スヌーピーのスープマグ

ケンタッキーがキャンペーンで、
スヌーピーのスープマグ付きのセットを販売しています。
種類は全部で4色。
そもそも11月に広告が入って姪に教えてあげたら、
すぐに『コンプリートのセットを買ってきて』と頼まれて買ってきました。
その時見せてもらったスープマグがすごく可愛くて、
私も買いたいと思ったけれど、
さすがに一人でコンプリートのセットは無理と思い断念。
チキンフィレサンドのセットで一つだけならと思いつつ、
行ってる暇がなくなり、あれから時間がかなりたってしまいました。

最近思い出して、
近くのケンタッキーのお店に行ったらもう2店舗で完売となっていました。
手に入らないとなると余計に欲しくなり娘に頼むと、
東京のお店ではまだあったそうでピンクのマグをもらったと聞きました。

姪が協力するからと、清水インター店に電話で問い合わせたら、
「まだあります」とのこと。
二人で2セット買ってきてもらい無事二つゲット!
種類は選べなかったけれどちゃんと違うのを引き当ててきました。
やっぱり可愛かったです。
クリスマス前には終了してしまうのでぎりぎり間に合ってよかった!

【ほし太の日向ぼっこ】

最近のアシュ

外は木枯らしが吹いて枯れ葉が舞うのを、
ホットマットの上でぬくぬくしながら眺めているアシュです。

事務所の休憩室。
こちらもホットカーペットの上で、
珍しく香箱座りのアシュです。
アシュのお得意のポーズは、
片方の腕を前に伸ばしているのがいつもなのに、
猫らしい座り方が珍しかった一枚です。

大好きな仏間でリラックスモード。
こちらもホットカーペットでぬくぬくしてたので、
ひざ掛けをかけてあげたら、
お布団で寝ている子供みたいに見えました。

今までの猫は、こたつをつけるとすぐに入ってずっと中で寝ていたのに、
アシュはめったにこたつには入りません。
入るとしたら遊びの延長で、まるで隠れ家のようです。
時々中から鋭い爪を出してきます。

【猫とお昼寝】

たった一つの干し柿

我が家の柿の木には今年はほんの少ししか実がなりませんでした。
渋柿なので干し柿にするのですが、
今年は暖冬の上に雨も多くて、お天気が定まりません。
柿の実もいつもよりも大きいので、
余計に乾かないだろうと思い、
干し柿にするタイミングがうまくいきませんでした。
結局一個だけ試しに皮をむいて軒先につるして、
他の実は木で完熟して鳥につつかれて終わってしまいました。

それが何となくいい感じに干しあがったので、
今日取り込んでみました。

甘い柿も一個だけ、干し柿も一個だけ。
今年の我が家の柿は貴重品でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

「国宝」 吉田修一著

「悪人」「怒り」「横道世之介」などの小説でなじみの、
吉田修一さんが書いた歌舞伎の世界。
今年は私自身がとても歌舞伎に親しんだ一年だったので、
本好きの友人がたまたま貸してくれたこの本は、
そんな今の私にぴったりでした。
今までの吉田さんの文体とは全く違う語り口でしたが、
あっという間に物語の世界に引き込まれました。

舞台は1964年の元旦長崎の料亭「花丸」から始まります。
極道の息子として生まれた喜久雄は、
兄貴分の徳治と新年の余興として素人ながら歌舞伎を披露。
その場に招待されていたのが歌舞伎役者二代目花井半二郎でした。
その直後、やくざ同士の抗争に巻き込まれ父親を失う喜久雄。
様々ないきさつで、
徳治と一緒に長崎を離れ大阪の花井半二郎の家で暮らすことに。
そこで出会った御曹司の俊介とともに歌舞伎の修行に打ち込み、
若手の女形として二人揃って活躍するようになります。

しかし二代目半二郎が自分の代役として指名したのは、
正当な後継者である俊介ではなく喜久雄でした。
それが原因となり俊介が出奔。
天賦の才を持ちながら、正当な血筋でないことで役につけず、
世間の風当たりも強く、数々の苦行に耐え続けながら芸に打ち込む喜久雄と、
御曹司でありながら、絶望を経験し壮絶な人生を歩み這い上がってきた俊介。
そして彼らを支える女たち。
それぞれが命を懸けて打ち込んだ芸の道とは、
なんて美しく、厳しく、こんなにも魅力的なものかと感動を覚えました。

物語の中に出てくるたくさんの歌舞伎の演目も、
目の前で演じられているような臨場感を持って迫ってきました。
流れる一本の大河のような、
喜久雄の人生を傍らで見守り続けたような読後でした。

吉田修一さんの原作は映画化されているものが多いので、
この作品もぜひ映像化してもらいたいと思いますが、
一足先に尾上菊之助さんの朗読で、
オーディオブック版が配信とのニュースを見ました。
あーこれも聴いてみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

猫缶クッキー

娘が東京で人気だという猫缶のクッキーを買ってくれました。
可愛い猫のイラストがいっぱいの缶は、
一目見てとっても可愛いくて気に入りました。

アディクトオシュクルというお店で、
オーナーパティシエ石井英美さんの飼い猫のイラストなんだそう。

缶を開けると5種類のクッキーがぎっしり。
小ぶりだけどしっかりした味わいで、
どれも美味しくて幸せな気持ちになりました。
人気なのもわかります。

【ほし太の日向ぼっこ】