新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

自然農の田んぼ 2018 草取り

9月8日、田んぼの草取りをしました。
8月4日に草取りをしてから1ヵ月以上たってしまい、
予想通り田んぼは草ぼうぼうでした。

雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、
時々晴れ間も出て、穂先にちょうど稲の花が咲いていました。
無事受粉できるといいのですが…。

隣にある慣行栽培の田んぼの稲はかなり色づいていて、
途中通りかかった田んぼでは早くも稲刈りが始まっていました。

本当は、穂が出てからは田んぼに入らない方が良いのですが、
ヒエ、キツネのボタン、カヤツリグサ、ヒッツキムシなど、
そのままにしておくと後がやっかいな草を中心に刈りました。

綺麗になりました。

次は大豆です。
こちらもちょうど花が咲いていました。

大豆畑も一面草に覆われていましたが、
大豆も負けずに大きく育っていました。

綺麗になりました。

共同の田んぼの赤米です。
こちらも穂が出ていました。

共同の田んぼの黒米です。
こちらは穂がまだのようです。

品種によって育ちがマチマチなのは当たり前ですが、
仲間が植えた黒米の神秘という品種はもう稲刈り間近なほど育っていて、
そろそろ自然農の田んぼもにぎやかになってきています。

【ほし太の日向ぼっこ】

じゅーしぃ

玄米で沖縄の炊き込みご飯“じゅーしぃ”を作ってみました。
玄米は4カップを前の晩にといでおきます。

乾燥芽ひじき大さじ2を10分ほど浸水させ、
豚モモ肉240gと竹輪2本、人参小1本を小さく切ります。
それをごま油で炒め、醤油大さじ2と砂糖大さじ1で味付けして煮きっておきます。
ゆで大豆も一緒に入れてみました。

圧力鍋に米、水、調味料(醤油大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ2、白だし大さじ2)を入れ、
炒めた具材も入れて火にかけます。
圧力がかかったら弱火にして30分、火を止めて10分蒸らして出来上がり。

大きい圧力鍋で炊いたのでそれほど圧が強くなかったらしく、
ちょっとパラパラに炊けました。
小さい圧力鍋で炊いたらもう少しもちもちとしてもっと美味しかったかも。

でも、“じゅうしぃ”の雰囲気は十分出ました。
今度は白米でもやってみようっと!

【ほし太の日向ぼっこ】

おにぎらず

旦那様が出張のため「お弁当はおにぎりがいい」と言われたので、
会社に持っていくお弁当もおにぎらずにしてみました。

お魚ソーセージと厚焼き玉子、小松菜の胡麻和えと大葉をはさんだのと、
マーボ茄子とキュウリ、ツナをはさんで、
少しご飯が足りなくなったのでお冷ご飯でチャーハンも作りました。

でこんな感じに盛り付け、全部で7人前。

みんな『おにぎらず』はほぼ初めて食べるらしく、けっこう喜ばれました。
どうやって作るのかわからないみたいで、
「機械で作るの?」なんて聞かれたので作り方もレクチャーしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ニベアクリーム50周年

ニベアクリームが日本発売50周年を記念して
さくらももこさんデザインの
オリジナル缶やオリジナルトレーつきのセット商品を販売しました。

先日の訃報に際しては、本当に驚きました。
そして残念で悲しかったです。

これからも、さくらももこさんの作品をもっと見たかったし、
静岡の応援もして欲しかったです。

同年代の同級生たちの間では、
さくらさんを悼み、
かなりの数のラインのやり取りがありました。
その時にトピックに上がっていた中の一つが、
ニベアクリームのデザイン缶でした。

ニベアクリームの缶も買いたかったのですが、
まだ家に使いかけのがあるので、
マシュマロケア ボディムースのセットを買いました。
デザインが2種類あって迷いましたが、
家族のイラストが入ったよりさくらさんらしいこちらを選びました。

サイトで少し調べたら、
てっきり日本生まれだと思っていたニベアクリームは、
1911年にドイツで誕生し、
ニベアの名前の由来はラテン語の「雪」という単語に由来しているそうです。
日本発売は1968年アジア初で、
まさに私にとっても、幼い頃からなじみ深いクリームです。

【ほし太の日向ぼっこ】

カレンダー制作

昨年に続き、今年も木版画の教室でカレンダーを作ることになっています。
それぞれが担当する月の版画を25枚刷ります。

私の担当は2月。
猫のアシュとみかんで、無理やり冬っぽくしました。
早い人はもうとっくに刷り終わっているのですが、
前回の教室で、家では中々時間が取れず進展しない私を見て先生が、
次回はバックをここで全部刷りましょうと仰いました。

一番大変なバックさえ終われば、後は家でもできそうだからです。

版画は用紙を湿らせる時間も必要なので、
いつもは10時ぎりぎりか遅刻の私が、
あさいちでお弁当を作り、9時半に教室に入って準備しました。

刷り始めは大変なので先生に手伝って頂き、
ようやく版木に色がのってきれいに刷れるようになったのは残り10枚程のとき。
広い面積のべた刷りは本当に難しいです。
それでも、2時間半かけて何とか刷り終わりました。

ここまでやったら早く完成版が見たいものです。
残り4版、日曜日にできるかな。

【きらくな寝床】

やまがた パインソーダ

Gちゃんからお土産に頂いた「パインサイダー」を飲みました。
昔から山形県内で親しまれている地サイダーだということで、
調べたら色々なデザインの缶や瓶もあり、
何社かで作っているようです。

缶のふたを開けるとき「パシューッ」と大きな音がしました。
かなりの強炭酸です。
パインと名がつくものの無果汁。
でも飲むとちゃんとパインフレーバがしました。
昔パイナップルは憧れの果物だったため、このサイダーが誕生したのだとか。

ほんのり黄色は、山形特産の紅花でつけているそうです。
美味しいのだけど、100mlあたりのエネルギーが50kcalもありました。
一缶380mlなので、190kcal。
なかなかです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ココナッツチップス チョコレート

朝ごはんに確かシリアルがあったなぁと冷蔵庫を探したら、
前に娘からもらったココナッツチップスチョコを発見!

シリアルじゃないけど、ちょっと食べてみようかなと思って開けたら、
カリポリ美味しくって40gを一気に完食してしまいました。

ココナッツのチップもチョコも想像通りなんだけど、
チョコフレークをもうちょっとトロピカルな感じにしたような味わいに、
すっかりハマッってしまいました。
娘はどうやって手に入れたのかな?
よく買っている個人輸入のサイトからお取り寄せしたのなら、
今度また一緒に頼んでもらおうっと!
でももっと気温が下がって涼しくならないとダメだろうけどね。

【ほし太の日向ぼっこ】

毎日使う道具

じょうごです。
いつから我が家にあるのか知りません。
かなり年季が入っています。
両親が使っていたものなので50年以上はたっています。
おそらく真鍮製です。

ペットボトルで冷茶が作れる“チャッティ”を使うため、
お茶っぱを入れるのに毎日使っています。
他にも色々便利に使っているので、気づいたらかなり汚れてました。
そこで、激落ちクンを使って丁寧に汚れを落としたら、
またピカピカになりました。

100円ショップにもあるし、200円も出せば新品が買えますが、
あちこちボコボコになっているところも愛着があって、
他のに変える気はありません。
これからもずっと使い続けようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

カポナータ

まだまだ暑い日が続きそうですが今日から9月1日。
何となく気分は秋です。

もう一度夏が終わる前にと、
冷蔵庫にある夏野菜でカポナータを作りました。

パプリカの赤と黄色、茄子、玉ねぎ、トマトはあったので、
ズッキーニだけ1本買ってきました。
そして大事な丸干し芋。

玉ねぎとトマト以外の野菜を一口大に切り、
オリーブオイルで炒めます。

ある程度火が通ったら一度取り出し、
みじん切りにした玉ねぎとニンニクを炒めます。
香りが立ったらトマトをいれ(今日はホールトマト完も使いました)
トマトの実が崩れるくらい火が通ったら野菜を戻し絡ませます。
塩コショウ、トマトペーストを入れて味を調えたら、
最後にワインビネガーを回しいれて完成!

そのまま食べても美味しいですが、
私は冷たく冷やして食べるのが好きです。

そして今日のお弁当は、
カポナータ、毛瓜のそぼろあんかけ、竹輪とオクラのかき揚げ、
鶏挽肉とコーンのナゲット風。

お昼にたまたま来た業者の方が、
「いい匂いですね。パスタですか?」と言ってくれました。
ちょっと嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

しし唐味噌

育ち過ぎたオクラと一緒に戴いたしし唐で、しし唐味噌をつくりました。
前に真ん中の姉からもらった、しし唐味噌が美味しかったので、
自分でもやってみようと思い、
ネットでレシピを調べたら、人によって分量がマチマチでした。

一緒だったのは、しし唐は20本くらいというところだけ。
なのでとりあえず、しし唐20本を小口切りに刻んでごま油で炒めました。

炒めたしし唐に、味噌、みりん、砂糖、酒を好みで合わせて絡め、
火にかけて煮詰めながら練ります。
時々味を見て好きな味になるように調整して、
最後にすり胡麻を混ぜてみました。

味噌だけを炊き立てご飯にのっけても美味しかったのですが、
店頭に大葉がまだたくさん育っていたので、
しし唐味噌で紫蘇巻きも作ってみました。
うん、これも美味しい!
父がいたら絶対に気に入ったと思うくらい上手にできました。

【ほし太の日向ぼっこ】