新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

能登牛ご飯だれ

義妹からお土産に頂きました。
能登牛を使ったご飯のお供です。
旦那様は毎朝二日酔い気味なので、
朝ごはんに限っては濃い味の方が食が進むらしく、
こういうのがいいみたい。

個体識別番号というのが貼ってあり、
ちょっと生々しく感じてしまいました。
そうだよね、どんな食べものもみんな命あるものだったのに、
普段はそれを忘れてしまってました。
感謝して頂きます。

炊き立てご飯にのせていただきました。
開けた瞬間に、牛肉の風味を強く感じました。
この牛臭さはちょっと苦手なので、
ミョウガと葱を一緒にのせて臭みを消したら美味しく食べられました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月24日 18:20

22日は…

毎月22日はローソンのプレミアムロールケーキにイチゴがのっている日。
先月初めて買って食べたら美味しかったので、
今月も買いに行ってきました。
価格は普段と同じなのでかなりお得!!
何でかというと、22日の上は必ず15日(いちごの日)という遊び心から。
洒落が効いています。

ついでに気になっていた「ひよこちゃんまん」も買いました。
チキンラーメンとコラボしたキャラクターまんで、
食べるのが可哀相なくらいキュートな見た目でした。
4等分して姪たちと試食。
中身は、白餡の中に黄身餡が入っていてこれも玉子のイメージなんだそう。
凝っています。
皮がもっちりとしていて、餡もとっても美味しいです。
28日までの一週間だけの販売のようで買ってよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月23日 17:38

紫蘇巻き

久しぶりに思い出して「紫蘇巻き」を作りました。
甘めの味噌を大葉で包んで少し多めの油で揚げ焼きします。

出来上がったのがこれ。
父親はこれが大好きでよく自分でも作っていました。
本当はご飯と一緒がよかっただろうけど、
仏壇にもお供えしました。

で、今日のお弁当がこれ。
鶏モモ肉の塩糀漬け(私は鶏肉がイマイチだから小さめのにしました)
ゴーヤチャンプルー、かぼちゃの含め煮、コールスローサラダ。
そして紫蘇巻きでした。

地味なおかずばっかりだね。

 

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月22日 13:50

お昼ごはん

今日は午前中に木版画の教室があり、出勤は午後から。
そこでお昼のお弁当だけは昨晩のうちにカレーを仕込み、
朝、急いで野菜サラダを作って旦那様に持って行ってもらいました。

午後会社に着いてからカレーライスを食べようと思ったらご飯がありません。
お客様に急遽カレーを出すことになりご飯が足りなくなってしまったんだそう。
カレーはたくさんあるので、
近くのセブンイレブンに行ってご飯だけ買ってこようと思ったら、
7プレミアムの冷凍さぬきうどんがありました。
なんと2食で100円。
電子レンジの600ワットで3分30秒。
あっという間にできあがり。
何だか給食気分で美味しく食べました。

野菜サラダも食べきってしまってあったので、
これも7プレミアムのカット野菜(コールスロー)108円を購入。

この野菜高騰の折にかなりのボリュームでこの金額は嬉しいです。
208円でお昼がすみました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月21日 18:57

ランチ会

高校の同級生8人で久しぶりにランチに行きました。
ホテルアソシア静岡の15階にあるイタリア料理店「アルポルト」です。

まずは前菜5種盛り合わせ。
スモークサーモンといくらのサラダ仕立て・鴨の柚子胡椒風味・ナスのバルサミコのマリネ
夏野菜のフリッタータ・ナッツ入りのイタリアハム

フランスパンとフォカッチャ

ガスパチョスープ

3種類のパスタから好きなものをチョイス。
私は定番の「ポルチーニ風味のミートソースのラザニア」を選択。

デザートは、ココナッツのアイスクリームとティラミス。
珈琲か紅茶

お味はとってもよかったのですが、量がちょっと少なかったかなぁ。
一品一品出てくるのに時間がかかり、
結局これだけのお料理を戴くのに、2時間超かかりました。

同級生たちとおしゃべりしていたので、
わざとゆっくり給仕してくれたのかな?

そのお陰か、量の割には満腹感がありました。
たまにはこういうのんびりとした時間もいいものです。

眺めもいいし、美味しかったし、時間も気にせずゆっくりできるので、
ランチ会の場所としては一番よかったと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月20日 18:34

西部生涯学習センター夏祭り

8月18日19日の二日間、西部生涯学習センター夏祭りがあります。
漆塗りの同好会「田町ジャパン」もここで活動しているので、
作品の展示を行います。
昨日はその搬入がありました。

今回は作品数が少ないので、ヘタながら私がたくさん出しました。
お財布2つ、おひつ、テープカッター、カレー皿です。

他のメンバーは、お弁当箱やお椀、
アクセサリーや整理ダンス、金継ぎなどユニークな作品が並びました。

こういうことが無い限り作品が完成しないのでよかったかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月18日 18:03

スイカの皮

真ん中の姉の旦那様から、とても立派なスイカを頂きました。
とっても甘くて美味しいスイカだったし、
もちろん無農薬で作っているので皮まで利用します。

まずは外側の固い皮を取ってから薄く切り塩でもんで、
醤油、ごま油、砂糖、酢、七味で中華風の味で食べてみます。
まだちょっと皮が固いけど、十分美味しく食べられます。

次は糠漬けにしてみました。
塩をふってから、固いので丸3日間くらい漬けました。

ちょっとつかりすぎたけどこれも中々美味しいです。

これはきゅうりのQちゃん風。
塩でもんで水気を絞ってから、醤油、みりん、砂糖、塩でさっと煮るのを繰り返し、
こんなに色が濃くなりました。
食感はちょうどよくなったけど、
ちょっと味が濃すぎなので、福神漬けの代わりにカレーの時によさそう。

納豆に漬物を入れて食べると、茨城名産のそぼろ納豆風になります。
つかりすぎた糠漬けスイカの皮を刻んで葱と一緒にトッピングしました。
これも中々いけます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月17日 17:53

シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」

「大江戸リビングデッド」は、宮藤官九郎さんが手掛けた新作歌舞伎で、
2009年に歌舞伎座さよなら公演として上演され物議をかもしたという問題作。
シネマ歌舞伎には2回目の登場ということで、
今回初めて鑑賞してきました。

友人のGちゃんは、これを歌舞伎座で生で観たと聞きました。
歌舞伎初心者の私はコメディタッチでとても面白かったのですが、
歌舞伎通の方にとったらどうなんだろう…と心配になるほどでした。

舞台は江戸、くさや職人だった旦那を何者かに殺され、
島を出て名物のくさやを懸命に売るお葉(中村七之助)。
その傍らには2枚の干物(後からわかるけどなぜかシャチとカメレオンだった)
通る人通る人、みんなあまりの臭さに顔をしかめて一枚も売れず。
等の本人(くさや)も臭い臭いというばかり。
そのカメレオンは、お葉のことが好きで追ってきた半人前のくさや職人の半助(市川染五郎)でした。
そんな衝撃的な場面から始まり、
くさやの汁を浴びた死人が”存鼻(ぞんび)”として生き返り、
人に噛みつき増え続けるぞんびに江戸の町は大混乱。
ついには奉行所も巻き込んで、
人間の変わりにぞんびを働かせるという人材派遣会社「はけんや半助」が大成功。
しかし派遣に仕事を奪われた人間とぞんびとの争いが起こり…。

随所に落語や下ネタ、時事ネタ満載で、
マイケルジャクソンのスリラーダンスも楽しく観れましたが、
マイケルが亡くなった年だったことや、問題になった派遣村のことなどを思い出すと、
その時に観たら今と同じように楽しめたかなぁ。
それと気になったのは、途中から人情噺になってきますが、
お葉の気持ちの変化に共感ができなかったことは少し残念でした。

でも大掛かりな舞台装置や、本格的なメイクと衣装、豪華出演陣で、
シネマ歌舞伎で観るにはとても楽しい作品でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月16日 15:02

焼肉パーティ

お盆休みに娘夫婦が帰省したので焼肉パーティをしました。
お洒落なホットプレートを手に入れたので、
これを使ってみたいというのも理由の一つです。

真ん中の穴からお肉の油が下の受け皿に落ちる仕組みになっているので、
程よく油が落ち、ヘルシーに食べられます。
お野菜もちょうどよく美味しく焼けました。
部屋の中で焼肉をやるのは臭いとか煙はどうなるのかと、
ちょっと心配しましたが、煙もほとんど出なかったです。

味付けで役に立ったのは塩糀。
鶏モモ肉とイカを塩糀につけておくだけで、
程よい塩味と柔らかい食感が楽しめました。

焼肉は下拵えさえしておけば手間いらずなので、
私も焼きながら一緒に食べられて楽しかったので、
これから娘夫婦が帰省したら焼肉で決まりかな。

ところで、
焼きそばは、事前に作っておいたので問題なかったけど、
もしプレートの上で作るとしたら、真ん中の穴から下に落ちちゃわないかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月15日 18:10

朝顔

木版画のお仲間に、朝顔を上手に育てている方がいらっしゃり、
みんなに一鉢づつ持ってきて下さったので、
私も何十年ぶりかで朝顔を育てることにしました。

育てるといっても、もう蕾までついている立派な鉢植えなので、
とにかく毎日忘れずに水やりするだけ。
お水は朝と12時にあげるのだそうです。

三日坊主の私に、最後まで枯らさずに育てられるか心配ですが、
今は毎日きれいな花を咲かせてくれていて、とても楽しみです。

朝顔といえば、ツルを蒔きつけて上に伸ばすものだと思ったら、
戴いた鉢にはつるを巻き付ける支柱は無く、
わきから出てきたツルの先が、
10cmくらいになったら先を摘み取っておくのだと教わりました。

蕾が次々とできているので、いただいた時に
「この朝顔はいつごろまで咲くのですか?」と聞いたら、
「11月ごろまで咲くよ」と教わりさらにびっくり!
夏だけの花かと思ったらそんなに長く咲くんですね。

画像検索したら、色も形も様々な色々な種類の写真が出て来ました。
朝顔ってすごく奥が深そうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2018年08月13日 15:12