ほし太の日向ぼっこ
アーモンドミルク

先日ネットで偶然見かけた、
「アーモンドミルクでカップヌードルを作ると美味しい!」
という記事を見てから一度やってみたいと思っていました。
ちょうど我が家にはコストコで購入した、
オーガニックのアーモンドミルクがあります。
最近カップ麺は食べていないのですが、
おそらく一番合いそうなのはシーフードヌードルかと考えて購入。

困ったのは、
カップの線まで沸騰したお湯を入れるとだけ書かれているため、
アーモンドミルクをどれくらい温めていいのかわからないので、
困りました。
適当な分量を沸かし、入れた直後はこんな感じでした。
なんだかとっても美味しそう!

3分間きっちり計り、ふたを開けるとこんなでした。
さっそく実食。
ん?麺がちょっと固い?
お湯の時より麺が戻るのに時間がかかるのかもしれません。
アーモンドミルクは、そのまま飲んでも牛乳のようにコクはないので、
思ったよりもあっさりとしていましたが、
ちょっとクラムチャウダーっぽい味になっていたかな。
思い切ってカレー味とか、
普通のカップヌードルの方が違いが分かったかなぁ。
でもまあまあ美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
バレンタインチョコ

今年もバレンタインコーナーに色々な商品が並んでいます。
デパートには有名パティシエのチョコレートが、
スーパーには手ごろな値段の可愛い詰め合わせチョコがあり、
見ているだけでも楽しいです。
中でも一番のお気に入りが、
昨年、娘から教えてもらって初めて買った、
ゴンチャロフのアンジュジュのシリーズ。
宮崎一人さんというイラストレーターが描く猫がとっても可愛いです。
今年のテーマは旅なんだとか。

これはペンケース型の缶にチョコが10粒入っています。
チョコも肉球形や可愛いいプリントがほどこされ、
食べるのがもったいないくらい。
ネットではどこも売り切れのようで、
イトーヨーカドーで買いました。

もう一つパッケージに魅せられて買ってしまったのが、
星の王子様のブック型缶。
こちらはメリーチョコレートが出しています。

中身は8粒ですが缶が凝っている分ちょっと高いです。
どうも私は「猫」と「本」というキーワードに弱いよう。
【ほし太の日向ぼっこ】
いちご大福

今の時期にけっこう楽しみにしているのが「いちご大福」。
「いちご大福はそんなに当たりはずれなく美味しい」
と思っていたけどやっぱりお店によって値段も味も差があります。
値段が安くて美味しいのは断然シャトレーゼです。
苺フェアで販売される「さぬきひめ」と「やよいひめ」を使った苺大福は、
去年買って美味しかったので今年も楽しみにしていました。

こちらは「やよいひめ+粒あん」。
大粒で実がしっかりした苺の実と粒あんが良く合います。
お餅も厚みがあって食べ応え充分。

こっちは「さぬきひめ+こし餡」。
皮が柔らかくてジューシーな大粒苺と
こし餡の優しい甘さがベストマッチです。
どちらも美味しいけど私はこし餡が好きなので、
さぬきひめ方が好きです。
どちらも二個入りで324円はすごくお買い得だと思います。
販売しているうちにもう一回くらい食べたいな。
【ほし太の日向ぼっこ】
手作りお味噌

糀も出来上がり、
後は大豆を茹でてお味噌の準備は完了です。
今年自然農の畑でとれた在来の大豆も1㎏以上あったので、
いつもの大豆とは別にこれもお味噌にします。
今朝洗って水に漬けてきました。
新豆なので一晩浸水させて明日の朝に煮ます。
毎回思うけど本当にきれいな緑色です。
過酷な環境でもしっかりときれいな豆ができて、
かなり強い豆だと思います。
エネルギ―高いかも。
【ほし太の日向ぼっこ】
塩糀

お味噌の仕込みの時一緒に塩糀を作ります。
糀やさんにお味噌用の糀を頼むとき、
塩糀用に余分に頼んでおきます。
これはお味噌の時と同じように塩切りしたところです。
分量は糀100gに対して塩が30gです。

塩切りした糀に水を入れました。
これで10日ほど毎日かき回しておくと完成です。
魚を漬けたり、お肉を漬けたりとても重宝します。
【ほし太の日向ぼっこ】
SPAC演劇『グリム童話 少女と悪魔と水車小屋』 演出:宮城聡

2011年の初演から9年ぶりに再演された、
宮城さん演出の『グリム童話~少女と悪魔と水車小屋』を観劇しました。
今年最初のSPACが、宮城さんの作品なのはとても嬉しいです。
プレトークでの大高さんのお話も面白く、
これから始まるお芝居にとてもワクワクしました。
9年前とは違う薄い紗幕がかかっていましたが、
幕が上がるとが、
前回と同じ折り紙のような印象の白一色の美しい舞台が現れます。
ワンシーンごと、静止した俳優さんが、
ささやくような声で紡ぐセリフ。
まるで絵本をめくっていくような感覚になります。
最初にこの舞台を鑑賞したのは東日本大震災の直後でした。
あれから9年たちましたが、
その時のことは今でもよく覚えています。
悪魔役の武石さんのファンになったのもこの時からです。
今回武石さんの悪魔は、かなり怖さが増したように感じました(笑)
子どもの頃、王子様とお姫様が出てくる童話が大好きでした。
苦難をのりこえて結ばれる二人は結婚し、めでたしめでたし。
何とも言えない安心と幸福感を感じていました。
けれど、大人になりそれから先の方がずっと長いことを知りました。
だから、めでたしめでたしで安心はできないけれど、
最後に王様が語るセリフ「これからはすべての奇跡に驚き続けよう」
というセリフは、何回聴いても胸にグッときます。
おとぎ話の中でも現実でも、
その気持ちさえ持ち続けていけたら、
きっと幸福な人生を過ごすことができるんじゃないかな。
宮城さんの演出は、
いつも私に幸せに生きるヒントをもたらしてくれます。
【ほし太の日向ぼっこ】
マロンまん

先日ローソンのレジで支払いを待っていたら、
この「マロンまん」のポップが目に入ってきました。
あまりコンビニで肉まんの類を買ったことはありませんが、
「イタリア産の栗を使用し、マロングラッセに白あんを混ぜた栗あん」
との言葉を読んで思わず食べたくなって注文したら、
「先程最後の一個が売れてしまい品切れです」と言われてしまいました。
それからマロンまんが食べたくなり探しましたが、
お店によっては置いてないらしく会社の近くにはありませんでした。
家の近くのお店に出勤前によったら2個だけありました。

2個買って事務所で4等分して食べました。
思ったよりも小ぶりですが、
中の栗あんは甘すぎず栗がコロコロ入っていました。
サイトを見たら、
ラムをベースにした栗の和酒で香りづけしたと書いてあります。
もう少し味わって食べればよかったかな。
小さくて甘くないから一人で一個はぺろりといけそうです。
知らなかったけど9月から販売してたのね。
【ほし太の日向ぼっこ】
お味噌の仕込み

毎年この時期、友人と一緒にお味噌を仕込みます。
いつも玄米持ち込みで糀を作ってもらうのですが、
今年は糀やさんの都合で22日の水曜日に糀が出来上がってきます。
本当は2月にと思っていましたが、
糀に合わせて25日の土曜日に仕込むことにしました。
大豆はタツマが仕入れた有機大豆を使いますが、
もうかなり古いので、柔らかくなるのに時間がかかります。
本当は新豆でやりたいところだけど、
沢山在庫があるので姪と2人で頑張って使っています。
古い豆は中々柔らかくならないため、
浸水時間を長くとるので、先週から浸水させています。
3日くらい経ったら豆がふっくらしてきました。
仕込みの3日くらい前から茹で始めようと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
ベトナム料理

姪から話を聞いていて一度は行ってみたいと思っていた、
タンフンというベトナム料理のお店に行ってきました。
静岡銀行清水南支店の近くの住宅街にあります。
ベトナム出身の一家が営んでいるそうで、
静岡にいながら本場の味が食べられます。
メニューは写真付きなのでよくわかります。
単品料理もセットのもあり、
私は生春巻き+牛肉のフォー+チェーを注文。
これで980円は驚くほど安いです。

これは人気のきゅうりのサラダ。
パリパリのエビせんべいにのせて食べます。
エビやハム、落花生も入ってとっても美味しかったです。
二人で食べてちょうどいいくらいのボリュームでした。
それで550円も破格。

そのあと姪が注文した蒸し春巻きが出ました。
蒸した春巻きは初めて食べましたが、
ちゅるんとした歯触りでなかなか癖になる味。
大きめのが3本もありました。
これは630円でした。

フォーはけっこうボリューミーでしたが優しい味で、
コシのある麺でした。
置いてあったベトナムの唐辛子を入れて、
レモンを絞って食べたら美味しかった~。
お肉も柔らかでした。

姪が頼んだのはブーンボという麺で、
フォーより細麺、牛肉や鶏肉、牛肉団子も入り
スープも出汁がきいていて美味しかったです。

デザートのチェーは、かぼちゃとお豆が入っていて優しい甘さでした。
美味しかったです。
お腹がいっぱいになる程食べて、
二人で2,960円はとっても安いと感じました。
お昼も夜も同じ値段だそうで、
夜はお持ち帰りを買いに来られる方もけっこういました。
また行きたいね。
【ほし太の日向ぼっこ】
沢庵

干し芋農家さんを回っているとたまに自家製のお漬物を頂きます。
白菜漬けや沢庵など、その家の味で食べ比べるのも面白いのですが、
この沢庵はけっこう甘めだったので、
「そのまま食べるよりも炒めた方が美味しいかも」
と思いお弁当のおかずの一品にしてみました。
先ずは細かく切ります。
ここが一番大変なところ。
切った沢庵をゴマ油で炒め、砂糖と醤油で味を調えて、
七味と胡麻と鰹節を加えて完成!

思った通り、みんなから好評でした。
他のおかずは、車麩のカツ(餅つき会でも好評だったので)、
里芋とイカの含め煮、
ほうれん草と小松菜、油揚げときのこの煮びたしです。
【ほし太の日向ぼっこ】