
ラジオで聞いて読みたくなり図書館でリクエスト。
それから待つこと数か月、ようやく読むことができました。
そしたら最近今年の本屋大賞の候補作としてノミネートされました。
話題作だったのですね。
一部は、以前芥川賞を受賞した「乳と卵」を、
加筆修正したものだそうですが、
なれない大阪弁の会話主体の文章と少々重い内容で、
私にはとても読みづらく時間がかかりました。
東京で作家として働く夏子のもとに、
姉の巻子と娘の緑子がやってきます。
夏子は独身で30歳、巻子は39歳の一人親で、
場末のスナックでホステスをしながら緑子を育てています。
巻子は最近ずっと豊胸手術を受けることに夢中になっていて、
半年ほど前から緑子は巻子とは口をきかず、
会話はノートに書いての筆談です。
物語は夏子の目線で書かれていますが、
ところどころに緑子の手記が入ります。
緑子は周りの同級生たちが初潮を迎える中で、
自分の身体の変化に戸惑いがあり複雑な気持ちを抱えています。
タイトル通り、冬に読んでいても暑苦しさを感じ、
汗が流れて背中にシャツが貼りついてくるような、
居心地の悪さを感じました。
思春期の緑子の気持ちは少し理解できました。
巻子や夏子にはあまり共感できませんでしたが、
終わり方は意外とすっきりしました。
二部は、夏子がAIDという精子提供によって子供を産むまでの物語。
一部に比べてとても読みやすかったです。
AIDによって生まれた逢沢が、
本当の父親のことを知りたくても手掛かりすらないこと、
生まれてきたこと自体が不幸だという善百合子。
親しい編集者の突然の死や、
友人の作家でシングルマザーの遊佐の話、
逢沢の父親が語る「ボイジャーの話」、
(私はこのボイジャーの話が一番よかったです)
夏子が小学生だった時に住んでいた家を訪ねる場面など、
色々心に残るシーンがありました。
読み終えて、
子どもは自らが望んで生まれてくるわけではないのだから、
その子が「生まれてきてよかった」と心から思えること、
それこそが、親がするべき一番の責任なのだと強く感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】